関西大学

共創パートナー

2021.03.09

コロナ禍を乗り越えたSDGs+beyondに向けて

SDGsの中間評価年となる2025年。万博にて「SDGs達成+beyond」宣言が期待されますが、コロナ禍はSDGsの多くの目標にとってブレーキになっているように見えます。しかし、視点を変えれば、各目標を達成するための問題点や道筋を示してくれる機会になり得るかもしれません。そして、コロナ禍を乗り越えることがSDGsの取り組みを加速させ、SDGsのその先をイメージさせてくれるかもしれません。そのために、「関西大学SDGsパートナー制度」を制定する予定です。この制度を通じ、本学の取り組みに賛同する企業、自治体、教育機関、団体等とパートナーとして連携し、相互の人的、知的資源の交流と物的資源の活用により、SDGsの一層の推進を図り、本学が有する豊富なネットワークとの連携を強化します。本制度を基盤に「産・官・学」協働の多彩なプロジェクトチームを結成し、世界に溢れる様々な社会課題に対するトレードオンを目指します。

未来への宣言

コロナ禍を乗り越え、SDGsのさらに先を見通した理想の未来をみんなで考えましょう。

きっかけ

2007年に「関西大学環境憲章」を制定してサスティナブルユニバーシティの構築を宣言し、学園全体で環境保全を意識した様々な取り組みを行ってきました。2018年には学長をトップとする「KANDAI for SDGs推進プロジェクト」を設置し、従来からの環境保全活動を包含する形でSDGsの推進に寄与すべく、全学で多様な取り組みを行ってきました。そして今、関西大学はコロナ禍に立ち向かいながら、より良い教育・研究を実践できる場の構築を行っています。

創出・支援したい共創チャレンジ

幼児教育から高等教育までを網羅し、学生数3万人強を有する総合大学として、若者が主役となるチャレンジを創出・支援したいと考えています。例えば、2025年には社会人として活躍しているであろう現大学生には、社会の課題を探り出し、改善策を提案するような取り組み。2025年には大学生として夢を追いかけているであろう現中高校生には、みんなに共感してもらえる希望や楽しみを生み出すような取り組み。さらに13学部と15研究科の教職員が研究を通じて培ってきた学外のネットワークを活用し、「産・官・学」協働の多様な取り組みを創出・支援したいと考えています。

提供できるリソース

人材初等教育から高等教育までを担う教育人材を有しています。
ネットワーク世界中にいる48万人に及ぶ校友(卒業生)が、横の広がりを拡充します。さらに国内外の大学、公的機関、地方自治体、企業等との連携実績があります。
技術・ノウハウ研究・教育・社会連携等を中心にさまざまな専門分野と経歴を持つ大学教員が産官学連携により社会課題の解決に寄与します。
フィールド千里山キャンパス(吹田市)、高槻、高槻ミューズキャンパス(高槻市)、堺キャンパス(堺市)、梅田キャンパス(大阪市)、SDGsラーニングラボ(和歌山県田辺市)などを中心に、大学生の正課・課外教育を通じた展開が可能です。また、各キャンパスを街と見立てた実証実験が可能です。
情報発信・PR大学の各種広報媒体、全国にある校友会支部組織・父母組織等を活用できます。

今後の展開

今後展開したい地域関西大学は、大阪府内に千里山・高槻・高槻ミューズ・堺・梅田といったキャンパスを持ち、セミナーハウスやSDGsラーニングラボを有しています。まさに万博のお膝元において、本学および地域社会が有する知的・人的資源を相互に活用した展開をしていきたいと考えています。
共創を希望する方々大学や小中高等学校、企業、行政など、多様な人たちや組織との共創を期待しています。

大阪・関西万博のテーマとの関わり

万博がフォーカスしているSaving Lives、Empowering Lives、Connecting Livesは、まさにコロナ禍を克服して我々が到達すべき未来像であると言えます。そして、関西大学が目指す「コロナ禍を乗り越えたSDGs+beyond」を考える上で極めて重要なテーマであると考えています。

SDGsとの関わり

すべてのゴールにかかわりますが、特に、コロナ禍の克服、大学としての使命、社会との連携の三つの観点を重視しました。

関西大学

関西大学の前身である関西法律学校は、1886(明治19)年11月4日、大阪西区京町堀の願宗寺において設立されました。1922(大正11)年、千里山に学舎を新設し、法学部と商学部の2学部をもつ大学として認可されました。 関西大学は、「学の実化(がくのじつげ)」を学是(理念)として掲げ、教育研究活動を展開しています。現在、関西大学は法、文、経済、商、社会、政策創造、外国語、人間健康、総合情報、社会安全、システム理工、環境都市工、化学生命工の13学部、大学院、法科大学院、会計専門職大学院、留学生別科を擁する総合大学として発展し続けています。

 ■問い合わせ先■

 関西大学 学長室 学長課 SDGs推進プロジェクト事務局
 担当者:植田光雄・中川靖崇

 TEL:06-6368-1416
 mail:kusdgs@ml.kandai.jp

 

支援している共創チャレンジ

  • コワーキングフォーラム関西 / コワーキング祭会〜会うことから始まる共創〜

    2025年の大阪・関西万博を控えている今、グローバルにひらかれた人的ネットワークを強固にするために、何ができるのか。 私たち「関西Beyond the Community」のメンバーがそれぞれ運営するコワーキングスペースは、民間企業×自治体×大学×フリーランスを含む起業家のハブとなっており、まさに所属・属性・人種・国籍を越えた多様な人々が集まる場所です。 コワーキングとは協働・共創。 このイベントでは、関西を中心に日本全国からコワーキングスペース運営者と多様な利用者が『共創』の意思をもって集結します。 コワーキングの祭典となるこの活動で2022年を締めくくり、来年以降の大阪、関西、日本、そして世界の交流促進に繋げます。

    続きをみる

  • 農家と企業を大学生がつなぐ!『シェアベジ』

    新型コロナウイルス等の影響で販売機会を失った食材を企業の方に福利厚生の一環としてご購入頂くことによって、フードロス削減を目指しています。

    続きをみる