見るだけじゃない、
あなたが主人公になる万博がはじまります。

「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む、みんながつくる参加型プログラムです。

News

  • 2025.04.
    08
    プレスリリース

    「TEAM EXPO 2025」プログラム 共創パートナー登録(2025年3月分)

  • 2025.03.
    28
    レポート

    共創チャレンジ「ごみ」で検索してみました!

  • 2025.03.
    21
    レポート

    共創チャレンジ「水」で検索してみました!

  • 2025.03.
    14
    レポート

    共創チャレンジ「幸福」で検索してみました!

  • 2025.03.
    11
    プレスリリース

    「TEAM EXPO 2025」プログラム 共創パートナー登録(2025年2月分)

共創チャレンジ

自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション

  • あまねく共に行く:音楽が多様な違いを融合し、人類の心の共鳴を奏でる。

    交響曲『空海』は、弊社・天鼓之音と中国の著名作曲家・鄒野(スウ・イエ)氏が共同で制作した、2023年に完成した作品です。空海の生誕1250周年および日中平和友好条約締結45周年を記念して、両国の文化交流と友好促進を目的として作曲されました。交響曲『空海』は音楽は文化の橋としての有力の証です。文化の壁を越え、東西文明の間対話を強めることを促進しています。
     
     2023年8月1日中国蘭州の初公演を成功した以降、交響曲は日本の京都と東京を巡り、中日文化交流を一層深め, マスコミの注目と激賞を多く取った。2024年8月、インギリスのロンドンで盛大に公演しました。Orpheus Sinfonia 楽団(指揮 :Derrick Morgan)、中国中央音楽学院合唱団、 Cantorum Choi合唱団及びロンドン中国系人楽団合唱団による演奏を行い、音楽家、評論家と観客の拍手喝采を博し、一致の好評を得た。 これから、交響曲は世界公演ツアーを続けていく。其の中には、2025 年 1 月のニュージーランド演出 (オークランド) です。 今年7月9日に大阪のThe Symphony Hall、7月11日に高松市のレクザムホールで行われます。本公演では、日本の指揮者・角田鋼亮氏が大阪フィルハーモニー交響楽団と中国中央音楽学院合唱団を率いて演奏し、出演者は140名を超える予定です。また、2026年1月ロンドンで開催する予定です。さらに、2027年公演の場所にはアメリカなどにおける都市に広げたいのです。

     この交響曲は、形式において西洋のレクイエムとフーガ構造を取り入れつつ、日本の音楽様式と中国的表現を融合させるなど、多文化的アプローチを試みています。また、演奏形態としても中外の楽団・合唱団の協働を促進し、音楽を通じて言語や国境を越えた交流を実現、多様な文明の相互理解を深めています。本作品には、空海の広大な智慧と限りない慈悲、そして衆生を救い平和を願う強い意志が込められています。音楽を通じて人々の心をつなぎ、対話と理解、寛容を促すことを目指しています。そしてこの作品が世界中に巡演されることにより、空海の精神がさまざまな文化と言語に届き、人々に感動と共鳴を与えることを願っています。

    続きをみる

    5
    C10646
  • 日本全国の特産品、食文化の国内外への発信

    ・日本全国の特産品、食文化の国内外への発信
    ・各地方の埋もれた魅力を再発見し、さらに磨き上げる取り組み
    ・歴史ある地域社会や中小企業にフォーカスした情報発信やご支援
    をかに松菱ECや各種SNSなどを通じて、日本各地の活性化や持続可能な水産資源の保全と経済活動の両立を目指します。

    続きをみる

    1
    C10644
  • 世界中の誰も取り残さない、持続可能な社会の実現に貢献するため ー外国人向け医療の視点からー

    株式会社メディ・エンジンは『世界中の誰も取り残さず、すべての人々を救うことができる持続可能な社会の実現に貢献する』ことをモットーとして、主に日本にいらっしゃる外国人の方々がいつでもどこからでもアクセスできるような医療提供体制の構築を行なっております。

    これを実現するために弊社は多面的に外国人の方向け医療の環境改善・向上に向けた取り組みを行っております。

    ①訪日観光客向けオンラインによる多言語診療プラットフォームの構築やインバウンドを支える在留外国人さまへの医療支援
    ②外国人向け医療のスペシャリストとして、外国人を雇用されている企業さまなどを対象としたセミナーの開催
    ③外国人の方は訪れるものの医療資源の少ない自治体や地域と連携を行い、そうした場所でも言語の壁なく医療を受けられるような仕組みづくりを目指した実証実験の展開

    こうした取り組みを通じて、言語や人種に関わらずいつでも日本で医療を受けられる安心した社会づくりを実現することを目指しています。

    続きをみる

    1
    C10642
  • COMMONS「M」 ~貧困問題、食慮問題、子どもの教育問題を抱える国々の紹介プロジェクト~

    万博に出展されている貧困問題、食慮問題、子どもの教育問題を抱える国々の紹介イベント
    また、万博会場では販売許可を得られていない国の食や工芸品の紹介を通じて支援の輪を広げる

    続きをみる

    1
    C10641
  • 国産材を使い続ける社会へ ― 森と暮らしをつなぐ共創チャレンジ

    私たちは「国産材を使い続ける社会」の実現を目指し、木材を“使う”ことが日本の森林を“守る”ことにつながることを伝える活動を展開しています。
    森林資源は、使われなければ適切な循環が起こらず、手入れの行き届かない森が増えてしまいます。この課題に対し、木を伐り、使い、植えて、また育てるという森林の循環型サイクルを多くの人に知ってもらうことが必要です。
    本チャレンジでは、以下のような取り組みを通じて、国産材の価値を広く社会に伝え、その活用を後押しする活動を進めていきます。

    具体的な取り組み内容
    ・国産材を使用したワークショップ(例:ヒノキのスツール・ブックスタンドづくり)
     ※スツール:背もたれと肘掛けがない簡易的な椅子のこと
    ・教育機関、企業、自治体との連携による木育イベントの開催
    ・店舗、商業施設での体験型展示や国産材製品の販売
    ・SNSや展示会を活用した国産材活用の啓発活動
    ・大学との産学連携による商品開発や学びの機会の創出
    ・幼児施設・自治体施設などへの木製什器・玩具の納入と情報発信

    目指す未来
    「身近な暮らしの中で、当たり前のように国産材が使われる社会」
    「木を使うことが、森を守る行動につながっているという実感が持てる社会」
    そんな未来の実現を目指して、企業・行政・学校・地域の皆さまと共に、国産材のある未来をデザインしていきます。

    続きをみる

    1
    C10643
  • 未来の絵画展プロジェクト

    みんなが描いた絵画を通して、いのち輝く未来社会を一緒に考え、行動を起こすきっかけを作り出します。
    「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマでは、人間一人一人が、自らの望む生き方を考え、それぞれの可能性を最大限に発揮できるように共創していくことが求められています。
    1人1人がどのようなことを考えているのか、どのようなことを実現したいのかを絵にしてもらい、展示・鑑賞するための展示会を開催したいと思います。年齢・国籍・障がいの垣根を超えて、共に未来を創造していくことにつながればと考えています。
    大阪・関西万博の「TEAM EXPOパビリオン」では、様々な作り手のクリエイティブな可能性を最大限に発揮した作品が並びました。
    絵画を通して、「幸福な生き方とは何か」を一緒に考えるきっかけを多くの方と共有したいと考え、万博会場だけでなく展示や発信を通して、夢をひろがる社会を実現します。

    続きをみる

    3
    C10645

レポート

(公社)2025年日本国際博覧会協会からの「TEAM EXPO 2025」プログラムの活動状況報告です。

  • 共創チャレンジ「ごみ」で検索してみました!

    こんにちは、EXPO共創事務局です。 3月30日は「ごみゼロ国際デー」です。「ごみゼロ国際デー」にちなんで、「ごみ」で検索してみました。そのなかから3件ご紹介します。 ※掲載する共創チャレンジは、記事作成当時の検索結果を基に抽出しています。   海ごみを使ってアート作品を作る活動を通じて、環境問題や海ごみの問題についての関心を増進する! ヘルシーアーバンガーデニングHUGプロジェクト Healthy Urban Gardening HUG Project アンドロイド職員でゴミ問題を解決し、豊かな未来社会を創る   「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む「共創チャレンジ」が2,000件以上登録されています。 ぜひご自身でも検索機能を使ってすてきな「共創チャレンジ」を見つけてください。 共創チャレンジ検索はこちらから TEAM EXPO 2025 | 共創チャレンジ

    続きをみる

  • 共創チャレンジ「水」で検索してみました!

    こんにちは、EXPO共創事務局です。 3月22日は「世界水の日」です。「世界水の日」にちなんで、「水」で検索してみました。そのなかから3件ご紹介します。 ※掲載する共創チャレンジは、記事作成当時の検索結果を基に抽出しています。   今治タオルを育む“水と森”の保全と繊維資源アップサイクル コップ1杯の水で、地域の川をDX 排せつ物から水をつくり、緑化社会でヒートアイランド対策と感染症に役立てていくビオトープトイレ   「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む「共創チャレンジ」が2,000件以上登録されています。 ぜひご自身でも検索機能を使ってすてきな「共創チャレンジ」を見つけてください。 共創チャレンジ検索はこちらから TEAM EXPO 2025 | 共創チャレンジ

    続きをみる

  • 共創チャレンジ「幸福」で検索してみました!

    こんにちは、EXPO共創事務局です。 3月20日は「国際幸福デー」です。「国際幸福デー」にちなんで、「幸福」で検索してみました。そのなかから3件ご紹介します。 ※掲載する共創チャレンジは、記事作成当時の検索結果を基に抽出しています。   ほめ育で繋ぐ未来:世界の子どもたちを笑顔に! 津軽海峡圏Well-being博 P'review ~ 社会とデザインの幸福な関係を築く伴走型デザインコンペ   「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む「共創チャレンジ」が2,000件以上登録されています。 ぜひご自身でも検索機能を使ってすてきな「共創チャレンジ」を見つけてください。 共創チャレンジ検索はこちらから TEAM EXPO 2025 | 共創チャレンジ

    続きをみる

  • 共創チャレンジ「女性」で検索してみました!

    こんにちは、EXPO共創事務局です。 3月8日は「国際女性の日」です。「国際女性の日」にちなんで、「女性」で検索してみました。そのなかから3件ご紹介します。 ※掲載する共創チャレンジは、記事作成当時の検索結果を基に抽出しています。   女性の創業支援に特化した「Sanuki Woman キャリスタ塾」の取組み 女子プロサーファー達と海を守る。「ビーチクリーン&アップサイクル」SDG’s活動 生理用品をトイレットペーパーと同様の世の中にプロジェクト   「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む「共創チャレンジ」が2,000件以上登録されています。 ぜひご自身でも検索機能を使ってすてきな「共創チャレンジ」を見つけてください。 共創チャレンジ検索はこちらから TEAM EXPO 2025 | 共創チャレンジ

    続きをみる

  • 共創チャレンジ「さかな」「魚」で検索してみました!

    こんにちは、EXPO共創事務局です。 毎月3日から7日は「さかなの日」です。「さかなの日」にちなんで、「さかな」「魚」で検索してみました。そのなかから3件ご紹介します。 ※掲載する共創チャレンジは、記事作成当時の検索結果を基に抽出しています。   GEXおさかな教室を開講しよう! 料理人発。アイゴの完全養殖や未利用魚の活用で、持続可能な食の未来を目指す 長崎のうまいサカナの未来をつくる   「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む「共創チャレンジ」が2,000件以上登録されています。 ぜひご自身でも検索機能を使ってすてきな「共創チャレンジ」を見つけてください。 共創チャレンジ検索はこちらから TEAM EXPO 2025 | 共創チャレンジ

    続きをみる

  • 共創チャレンジ「母語」で検索してみました!

    こんにちは、EXPO共創事務局です。 2月21日は「国際母語デー」です。「国際母語デー」にちなんで、「母語」で検索してみました。そのなかから3件ご紹介します。 ※掲載する共創チャレンジは、記事作成当時の検索結果を基に抽出しています。   ウェルビーイングを当たり前に!「WellBe」で日本の美容とウェルネスを世界へ広める オンライン・グローバル・クワイア 〜世界平和のために〜 メタバース・サイエンスハブ ~世界をつなぐSDGs学習空間~   「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む「共創チャレンジ」が2,000件以上登録されています。 ぜひご自身でも検索機能を使ってすてきな「共創チャレンジ」を見つけてください。 共創チャレンジ検索はこちらから TEAM EXPO 2025 | 共創チャレンジ     みんなで選ぶ!TEAM EXPO ~お気に入りの共創チャレンジに投票しよう!~アワード企画開催中!お気に入りの共創チャレンジに投票して応援しましょう!2025年2月28日までに投票された方には抽選で大阪・関西万博テストランチケットをプレゼント!詳しくはみんなで選ぶ!TEAM EXPO ~お気に入りの共創チャレンジに投票しよう!~をご覧ください。

    続きをみる

イベント

イベントの投稿・閲覧は大阪・関西万博イベント情報サイトにてお願いします。

※外部サイトにリンクします。

みんなの投稿

「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。

  • リユース回収イベント開催 7月

    7月21日(月祝)にトヨタカローラ香川宇多津店&ジェームス宇多津店合同で リユース回収イベントを開催いたしました。 お客様やご近所様より自転車9台,バッテリー19個,パソコン3台,プリンター3台,大量のぬいぐるみ等 多くの不要品を回収いたしました。 ご協力ありがとうございました。 これら回収品は、共創チャレンジメンバーである浜屋さまに持込み収益化し、 EVモビリティの設置,購入に使用させていただきます。 これからも「”幸”循環社会の実現」に向けての活動を実施してまいります。   【問合せ先】 株式会社レモリフ 前田 t-maeda@jms-kagawa.jp

    続きをみる

    0
    M10937
  • 仕事帰りに気軽にスクエアダンス! in 梅田 第2回報告

    スクエアダンス梅田体験会の第1回は、アメリカ・中国・日本の3か国から8人 第2回は、アメリカ(ハワイ)・フィリピン・日本の3か国から7人の新規体験者がありました。1回目が楽しくて、2回目にも来てくれた人が4人!音楽に合わせて、視線を合わせて、手を合わせて4カップル8人で協力して踊るスクエアダンスだから初めて会った人とでも、すぐに仲良く踊れます! 同じ曲でもコーラー(指示する人)によって英語の指示が違うので、 毎回全く違った踊りになります。 これがスクエアダンスの魅力です! 英語の即興の指示に常に集中して即反応!反射神経が鍛えられます。これが脳トレダンスと言われる理由。 あたなたの心身の健康に役立ちます。 さあ、いますぐスクエアダンスを始めて、 長く楽しく健康に踊りましょう! とにかく楽しいので一度体験してください!初回は無料です!スクエアダンスのコールは、日本中だけでなく、世界中共通だから、 きちんと覚えてパーティに出掛けられるようになれば日本中世界中に友だちができますよ!お問い合わせは sq2025@gmail.com までお気軽に! (写真は顔出しOKの方のみ掲載しています)

    続きをみる

    0
    M10936
  • 仕事帰りに気軽にスクエアダンス! in梅田 第1回報告

    「思っていたのと全然違っていました。でもすごく楽しかったです。」「スクエアダンス すばらしい。 ラウンドダンス 楽しかった。 カントリーラインダンス 楽しかった。 全体 最高でした」 4カップル8人の立ち位置がスクエアで始まりスクエアで終わるアメリカ生まれのダンス。音楽と簡単な英語の即興の指示に合わせて歩くダンスを体験したい方、募集中!スクエアダンス体験者10万人プロジェクト事務局は、 大阪市立総合生涯学習センター(大阪駅前第二ビル 5階)で、毎月第2・4水曜にスクエアダンスの体験会を開きます。 全く初めての方が、いつでも気軽に来れる会です。 初回は無料ですので、お気軽にお問い合わせの上、ご参加ください。 第1回は、アメリカ・中国・日本の3か国8人の新規体験者がありました。 スクエアダンスは知名度がないので、どんなダンスかわからないと思います。だからこそ、体験していただきたいです。 みんなが知っているダンスより、知る人ぞ知るダンスを始めてみませんか? スクエアダンスがブレイクしたら、あなたは流行の最先端です☆彡さあ、今のうちに始めて差をつけましょう! ラウンドダンス、カントリーウエスタンラインダンスの講習もある日もあります。 あなたと一緒に踊れるのを楽しみにしています。 お問い合わせは sq2025@gmail.com までお気軽に!(写真は顔出しOKの方のみ掲載しています)

    続きをみる

    0
    M10935
  • How do you really function?

    How do you really function? The structure of consciousness, the development of an individual's consciousness, the functioning and processes of consciousness, mapping yourself - in everyday life The process of physical and mental development is how, from a child to an adult, a person gradually understands himself and the world more and more. As he gains experience, learns, thinks and feels, the ability to know why he does what he does develops in him - this is consciousness. Consciousness is therefore not something we are born with, completely ready-made, but something that gradually forms and develops within us throughout our lives. The training, implemented in cooperation with the Fontanus Public Foundation and the Fontanus Center, offers you the opportunity to gain new knowledge about the functioning of your own consciousness. The 6-day training was created with the support of the Foundation as part of the "EXPO 2025 - Life in the Society of the Future" campaign at the Fontanus Health Center.

    続きをみる

    0
    M10934
  • TEAM EXPO Pavillion にて認定こども園七松幼稚園が「広げよう!みんなの笑顔」を発表・展示

    7月17日にTEAM EXPO Pavillion にて認定こども園七松幼稚園が「広げよう!みんなの笑顔」を発表・展示を行いました。当日は、あいにくの雨でしたが、予想以上に、展示に耳を傾けに来て下さったり、発表・ワークショップにも参加して頂きました。また、共創プログラムに一緒に取り組む共創パートナーの尼崎市様、環境省近畿地方環境事務所様、尼崎信用金庫様、ひかりのくに様、また共創チャレンジのKANKO GAKUSEIFUKU SDGsプロジェクトチーム、KIOUETAIの皆様、さらに幼稚園が終わった後の園児、卒園生、保護者。そして、卒園生の保護者の皆様も、発表、展示に駆けつけて頂きました。本当に感謝しております。 発表の際には、お子様、共創チャレンジ、共創パートナーの方々もご一緒に聞いて下さり、ワークショップにも参加して頂きました。 発表のYoutubeオンライン上でも、園のお子様、保護者、地域の方にも視聴して頂いたようです。 運営について、TEAM EXPO事務局の皆様、共創プログラム参画の皆様に感謝申し上げます。

    続きをみる

    2
    M10933
  • 万博会場近く!港区のまちをスタンプラリーで歩こう

     大阪市港区は令和7年(2025年)4月に区制100周年を迎えました。すぐそばでは大阪・関西万博も開催されるなど、港区にとってメモリアルな年であることを記念して、魅力いっぱいの港区を周遊しながら楽しめるデジタルスタンプラリーを開催します。  港区ではスポーツでまちを活性化するための「みなとOSAKAスポーツコミッション」により、公民連携でスポーツとまちに親しむ企画を実施しています。  今回は港区の歴史やアート、区民に募集したイチオシの場所など7つのカテゴリーに分かれた様々なスポットを巡っていただき、健康づくりと港区の魅力発見につなげます。  デジタルスタンプを集めると素敵なプレゼントに応募できますので、万博の機会に港区に訪れた方もぜひご参加ください! 1.開催概要 開催期間 令和7年7月1日(火曜日)から10月13日(月曜日・祝日)まで  開催場所 大阪市港区全域(スポット43カ所) お申込みはリンク先からお願いします↓ 【港区万博】『Let’sみ(ん)なとく!』デジタルスタンプラリー| みなくるー | みなとOSAKAスポーツコミッション  

    続きをみる

    0
    M10932

共創パートナー

複数の共創チャレンジを生み出し・支援をする法人・団体

  • ターナー色彩株式会社

    2
    P10059
  • パナソニックグループ

    2
    P10058
  • 株式会社Kanatta

    41
    P10057
  • 林野庁 近畿中国森林管理局

    1
    P10056
  • イオンディライト株式会社

    3
    P10055
  • 鶴岡市

    4
    P10054
  • トトノエルジャパン合同会社

    3
    P10053
  • ブルークリーン株式会社

    0
    P10052
  • 弁理士法人ナビジョン国際特許事務所 

    13
    P10051
  • 京都先端科学大学

    43
    P10050
  • ネットワンシステムズ株式会社

    27
    P10049
  • 姫路商工会議所

    2
    P10048