アジア太平洋トレードセンター株式会社

共創パートナー

2021.03.09

大阪・咲洲から万博につなげる100プロジェクト

2025年に開催される大阪・関西万博を契機とし、様々な企業がATCと協業で、100件のプロジェクトを創出します。それを「大阪・咲洲から万博につなげる100プロジェクト」と呼びます。(以下、「100プロジェクト」と記載)

未来への宣言

ATCが企業とともに100プロジェクトに取り組むことにより、咲洲が、万博のレガシーを引継ぎ、社会課題の解決につながるイノベーションが生まれる街になります。(大阪咲洲発、万博経由、世界行き)

きっかけ

①ATCでは、社会課題の解決や先端技術関連の施設とその入居企業の集積が進んでいます。
②2017年から大阪市と協定を結び、IoT・ロボットなど先端技術の実証実験の場として提供し、実際に一般来場者が存在する多様な環境下で製品・サービスの実証実験にご利用いただき、様々なプロジェクトが生まれています。
③2020年7月にコミュニティーマネージャー連携会を発足し、産業振興拠点等の連携を図っております。
これらの様々なプロジェクトを連携会のサポートやコラボレーションにより、大阪・咲洲から万博につなげる100プロジェクトを立ち上げました。

創出・支援したい共創チャレンジ

①ATCの強みである環境・介護福祉・住関連分野で社会課題解決につながるプロジェクトを創出・支援したい。
(例:環境では海洋プラスチックごみ問題や企業の取り組みから学ぶ環境教育、介護分野ではIoTやロボットなどのテクノロジーを活用した新たな製品やサービスの創出、住環境では国産材の活用促進による森林保全など)
②ATCの強みであるIoT、AI、ロボットなどを活用する先端技術に関連したプロジェクトを創出・支援したい。
(例:IoT、AI、ロボットなどの実証実験や、5GXLABを活用した新たな製品・サービスの創出、一般向けイベントを通じて一般消費者がテクノロジーを体験し、わくわくする未来を感じていただけるような企画実施するなど)

提供できるリソース

ネットワークATCに集積する産業振興拠点(ソフト産業プラザTEQS、おおさかATCグリーンエコプラザ、ATCエイジレスセンター、大阪デザイン振興プラザ、ATC輸入住宅促進センターなど)と入居企業
技術・ノウハウ先端テクノロジー、実証実験、クリエイティブ・デザイン、介護・福祉、環境・SDGs、住宅設備関連等の企業支援ノウハウ
人材コミュニティーマネージャーとATCスタッフと100プロジェクト参加企業
フィールド産業振興拠点やATC館内のイベントスペース
情報発信・PRWEB、SNSや、各種イベント・セミナーの実施による情報発信

今後の展開

今後展開したい地域大阪・咲洲地区で、WEB、SNS、ニュースリリース、各種イベント・セミナー等の実施により、広く情報発信を進めます。
共創を希望する方々介護福祉、環境ビジネス、クリエイティブ・デザイン、住関連、先端技術(IoT、AI、ロボットなど)において、課題をお持ちの企業・団体であれば、特に分野は問いません。

大阪・関西万博のテーマとの関わり

ATCではどこよりも早く先端テクノロジーとSDGsに目を向け、その知見を蓄えてきました。
・ATCには、ATCエイジレスセンター、おおさかATCグリーンエコプラザ、Robo&Peace、ソフト産業プラザTEQS、5G X LAB OSAKA、IATCなどの産業振興等の関連施設が集積しております。
・複合型施設の環境をIoT・ロボット分野の実証フィールドの実績も豊富で、ビジネスフィールドも多彩。
・咲洲には企業・大学・行政が立地しているが、これらをつなげる機能としてATCが存在しています。このプロジェクトを通じて、街全体を未来社会の実験場にする事ができるのではないかと考えております。

SDGsとの関わり

「4.質の高い教育をみんなに」では、環境教育を中心としたSDGsを次世代を担う子どもたちにつなげるプロジェクトを、「9.産業と技術革新の基盤をつくろう」では、官・民が一体となり、大阪における5Gを活用した新たな製品・サービスの創出を目指して取り組んでいます。これらのプロジェクトは、パートナーシップがなければ成立しません。
「17.パートナーシップで目標を達成しよう」のもと、1〜16の目標達成を目指す各プロジェクトを結びつけ、すべてのSDGsの達成に貢献します。

アジア太平洋トレードセンター株式会社

ATCは大阪ベイエリア・咲洲(さきしま)に拠点を置く多彩なビジネスフォールドを有したビジネスの総合拠点です。
先端テクノロジー、環境・SDGs、介護・福祉、クリエイティブ、住関連等の多岐にわたるビジネスカテゴリーの専門家(コミュニティーマネージャー)が、企業のプロジェクト創出を支援します。

 

 

 

 

 ■問い合わせ先■

 アジア太平洋トレードセンター株式会社 広報企画室
 担当者:田中真由美

 TEL:06-6615-5230
 mail:m-tanaka@atc-co.com

 

 

支援している共創チャレンジ

  • Deep Learnigの普及・浸透により、いのち輝く未来社会を実現!

    AI/Deep Learning の産業・社会への普及と浸透を図り、日本全国各地域のCDLEが連携し、各地の行政、団体、企業とも協力しながら実装推進活動としてセミナー、研究会、勉強会、交流会、情報交換会などを通じ社会全体の繁栄に貢献いたします。 Deep Learnigとは2012年頃から急速に進展してきたAI技術で、画像認識や音声認識等で飛躍的な成果を遂げています。機械に様々な状況が「見える」ようになるため、ものづくりとも相性がよく、日本社会の重大な課題である労働力不足の問題をも解決し、豊かな国づくりや社会活動に大きな期待が寄せられています。 CDLE(Community of Deep Learning Evangelists)とは日本ディープラーニング協会が実施するG検定およびE資格の合格者が参加する日本最大のAIコミュニティです。

    続きをみる

  • ラジオ体操100万人プロジェクト!

    ラジオ体操で世界を繋ぐ!世界ラジオ体操ファミリーへ! いつでも、どこでも、だれでもできるラジオ体操。たった3分で全身にある約200個の骨、約400個の筋肉を動かすことができるラジオ体操。あの音楽が流れると自然と体が動く、日本国民みんなが知っていてみんなが繋がるラジオ体操。 90年以上続く日本の伝統文化である「ラジオ体操」を2025年大阪・関西万博に向けて世界に発信、SDGs達成に貢献し、関西から日本へ、日本から世界へ。全世代全世界が繋がる空間を創出する健康プロジェクトといたします。

    続きをみる

  • ~廃材ガラスをアートへ~  輝く未来を子ども達と手に入れる!

    ガラスアート協会では、3つのテーマ「安全性」「手軽性」「優美性」を重視し、絵が苦手な人にも簡単に美しい作品が描ける様な環境が整っています。またガラス廃材を再利用するというエコ精神に則り、環境にやさしいリサイクルを主眼においた、環境問題をも考慮した新分野のアートクリエイターとして、広く普及していくことを目的に設立いたしました。 作る喜びと完成したときの達成感そして感動を分かち合えるガラスアートは、シニアから子供達まで年代に関係なく幅広く楽しんでいただける、新しいガラスアートとして多くの人々に愛していただける新分野であると確信しております。体験こそが100年後の日本の未来を変えます。これからの時代を担う子ども達を中心に、ガラスアートという体験を通して、国内外問わず環境問題を考えるきっかけとして、アートとして、学習としてご提供できればと考えております。

    続きをみる

  • 認知症になっても輝けるまちへ〜100万羽の折り鶴と伴に〜

    私達は、認知症になっても輝ける日本社会を実現するために、全国の認知症の方々が大阪・関西万博の担い手として活躍する「いのち輝く折り鶴100万羽プロジェクト」にチャレンジします。 具体的にはまず、全国の認知症の人や要介護高齢者に呼びかけ、自宅や施設で折り鶴を作る「おうち万博ボランティア」の役割を担ってもらい、地域の人と共に楽しみながら大阪・関西万博開催までの3年間で100万羽をめざして折り鶴を作ります。 このプロセスで認知症の人と社会との「新たなつながり」と「社会貢献の仕組み」を創出することができます。 次に、各地域の企業や介護・福祉施設などに折り鶴の拠点となる「折り鶴ステーション」の役割を担ってもらい、作った折り鶴の回収や保管を行います。そのことで地域社会の一体感を醸成することができます。 最終的に、集まった100万羽の折り鶴は大阪・関西万博会場内で未来への羽ばたきを表現したアート作品として展示することを目標に取り組んでいきます。その作品は、一人ひとりのいのちが輝いた証であり、人と人とのつながりを見える化したものとして、世界に新たな「認知症になってもいのち輝く未来社会」のモデルとして発信することを可能にします。 私たちはこのプロジェクトで、認知症になっても絶望ではなく希望を、孤立ではなくつながりを、あきらめではなく夢をもつことができる「認知症になってもいのち輝く社会」を、皆さんと共に実現していきたいと思います。

    続きをみる

  • デジタル・オープンイノベーション・キャンパス(Digital Open Innovation Campus:DOIC)

    過去の説明会 動画アーカイブは、こちら(企業向け→https://youtu.be/9WXIdikd9ZA アカデミア向け→https://youtu.be/Uaoc3hZ38QU) DOICの詳しい取り組みや説明資料は、こちら(https://bunkashihon.jp/doic/) 〈取組みの役割〉 デジタル空間「EXPO COMMONS」の特性を生かし、会期前から万博機運を盛り上げ、万博のリアル会場の来場者の増加、ひいては、万博を通じた日本の訪問者の増加を目指します。 〈ターゲット〉 日本の大学等の教育機関で行っている教育、文化、スポーツ、科学技術等に関する情報を世界に向けて発信し、SDGsに向けた活動を行っている世界の企業等と力を結集し、社会の一員としてSDGsの目標達成のために貢献をする『共創エコシステムの構築』を目指して、取り組んでいきます。 また、活動に「DAO」を取り入れ、未来型のオープン・イノベーションの在り方を検証する「社会実験」を行います。 〈特徴・仕組み〉 ”国内外の大学・研究者連合”と”企業・官庁&自治体・文化人&市民”とが協働で『デジタル・オープンイノベーション・キャンパス(以下、「DOIC」という。) 』を設け、様々なコンテンツをデジタル空間上に企画・展示し、世界中の人と有機的なネットワークを形成していきます。  アカデミアは「DOIC」の企画・運営・コンテンツの提供等の点で貢献し、企業は「DOIC」に設立・運用に必要な資金、製品、サービスの提供等の点で貢献することで相互に相補的な役割分担を基礎にして「DOIC」の設立、運営を目指します。

    続きをみる

  • 咲洲こどもEXPO ~Think SDGs 笑顔がつながる、未来をつくる~

    大阪・咲洲では、地域の企業・学校・行政が一体となり、子どものチャレンジを応援するプログラムを集めて「咲洲こどもEXPO」を開催。ロボットストリート(ロボットやプログラミングなどのテクノロジーに触れる体験やワークショップ)や、絵本展DanDan(セレクトされた絵本と遊びの世界)、日ごろの練習の成果を披露する『南港ダンスフェス』、2025 年に開催される大阪・関西万博のPR や、SDGs をテーマにした内容など、次代を担う子ども達が遊び・体験する中から想像力を育み学ぶ。そんなプログラムが多数集まります。 (2022年にはプログラム数が50を超えました)

    続きをみる

  • グローバルユース防災サミット

    スローガンは【つながろう世界と まもろう未来を】   防災をローカルとグローバルの両視点から考え、若い世代が中心となり未来につなぐチャレンジとして、「グローバルユース防災サミット」を企画、開催しています。  第1回のサミットはドイツ・ハンブルク市青少年消防団をパートナーに迎え、日独両国における防災の現状と課題をテーマに2021年10月に大阪で開催(あべのハルカス会場とオンライン)し、その成果を「次世代BOSAIフォーラム」で発信しました。  2022年は引き続きハンブルク市との交流を継続。7月30日(土)にハンブルク市消防局のユルゲンさんのオンラインレクチャーのほか、10月29日(土)には双方のユースによる交流と防災学習の場として「グローバルユース防災サミット」を開催します。  さらに今年、私たちの防災の思いを受け止め、共に研鑽しあえる新たなパートナーが現れました!  日本と同じ地震頻発国の「トルコ共和国」です。トルコの防災教育は世界一と言われるほど盛んで、子どもたち自身が災害から自分の命を守る方法を考え、実践しています。私たち大阪のユースとお互いの国の防災について学び合うことにとても関心を持ってくださることから、2025年に向かってタッグを組むことにしました。同じく10月29日にはトルコのユースとの交流も行います。 自分の街を守る防災も大切ですが、グローバル社会においてはまさに地球を俯瞰し、世界の国々で防災に取り組む若い世代との交流と研鑽が欠かせません。 大阪や関西一円の自然災害伝承碑を訪れ、学び、感じ取ったことを文化の違う海外の仲間と分かち合うことで「災害大国日本」は「防災大国日本」として世界に貢献できる力を持っています。 一連の活動を通じて2025年に向かって世界各国で防災に取り組む若い世代との交流を深め、「万博で会おう」を合言葉に国を越えて共に学び合えるグローバルなパートナーシップの構築をめざして一年を通して活動しています。

    続きをみる

  • 世界中の皆様に樹木の苗木の植栽体験を!

    SDGs・2030年以降、地球に生き続ける未来を見据えて、私たちに出来る事は何か?それは、世界中の一人ひとりが木を植える事が出来るということ。私たちは樹木の苗木の植栽体験を『neoharu』を通じて提供し、その機会と場所を「TEAM EXPO 2025」プログラムで実現します!

    続きをみる

  • #わたしのお気に入り大阪

    自分が好きな大阪の風景や場所・ものの写真を撮り 「#わたしのお気に入り大阪」「#OSAKAmyfavorite」をつけてSNSに投稿しよう! EXPO2025にむけて、日本中・世界中から大阪・関西にやってくる人たちに、ぜひここに行ってほしい・見てほしい・体験してほしいという大阪の場所やものを発信をすることによって、大阪の子ども達や大人が自分の街やコミュニティの魅力に気づくきっかけとする。また、大阪在住ではない人や世界中の人からも行ったことがあってお勧めの場所やものを紹介してもらう。 それらのことによって、万博をきっかけに街を愛し、自信をもって大阪・関西の魅力を発信できる人を増やしたい。

    続きをみる

  • 折り鶴で世界をつなごう!プロジェクト 〜一人ひとりのいのちの輝きと伴に〜

    私たちは、一人ひとりのいのち輝く未来社会の実現をめざして、 TEAM EXPO 2025のメンバーや多様な団体、そして様々な状況で生きる人々が、 折り鶴を通じて共に楽しみ、ゆるやかにつながることで、全国にそして世界に笑顔の輪を広げる活動に取り組んでいきます。 折り鶴を折るひとときはとても心が安らぎます。 大切な人の幸せを願うと、やさしい気持ちに。 そっと羽を広げると、思わず笑顔に。 周りの人と一緒に作り、出来上がりを共に喜ぶ。 そんなあたたかいつながりの中にこそ、 様々な状況で生きる一人ひとりの「いのち」がそっと静かに輝きます。 小さな一羽一羽の多様な色の折り鶴を、 それぞれの羽を広げてつないでみると、 まるで、様々な状況で生きる一人ひとりが 個性を輝かせてつながり、未来にはばたこうとしているかのようです。 一人ひとりのいのちの輝きの中で完成した折り鶴をつなぎ、 折り鶴ツリーやアート作品などに仕上げ、 「いのち輝く未来社会」をデザインしていきます。 折り鶴と伴に、一人ひとりのいのち輝く未来社会が世界に広がっていきますように、願いをこめて。

    続きをみる

  • サキシマmeets

    咲洲で働く人・団体・企業がフラットに情報発信・共有・交流できる場が「サキシマmeets」です。2か月に1度のペースで定例会を開催する事により、顔の見える関係づくりから、メンバー間の連携や共創が促進される事により、地域の活性化にも繋げたいと考えています。 (1)近隣で働く企業・人の顔が見える関係をつくる (2)自主的な連携・協働を促進する (3)夢洲で開催される万博を応援し、地域の活性化に繋げる (4)咲洲のイメージアップと知名度の向上を進める

    続きをみる

  • 日本在住の外国人ファミリーと繋がろう!

    私たち「Global MOM to MOM」は、世界25カ国籍の外国人ママと日本人ママが参加しているグローバル育児コミュニティです。 自分の地域に住む外国人の親子と繋がり、家族ぐるみで日常的にオンラインやリアルで交流することで、英語力UPだけではなく、国際感覚が身についたグローバル市民の育成を目指しています。 英語力をつけて世界と戦うグローバル人材を育成するのではなく、英語力をつけて世界中の人々と繋がり助け合い、協力して平和な社会・多様性を尊重する社会を作っていきます。 Global MOM to MOMのメンバーの活動は、オンライン交流(月60回以上の英語アクティビティ)と、リアル交流(月30回以上、日本全国で開催されるピクニックなど)があります。 ママが世界各国の外国人ママと繋がることで、子供にグローバル環境を作ることができます。 外国人を身近な存在に感じ、英語で外国人とコミュニケーションする楽しさを日本中の親子に知っていただきたいです。 英語を学ぶのではなく、英語が自然に飛び交う環境がここにはあります。 外国人と日常的に交流することは、英語力UPだけではなく、多様性を認め、国際感覚も身につきます。

    続きをみる

  • 地域産材を利用して陸の豊かさを守ろう!

    戦後国策として進められた杉やヒノキの人口植林が、木材価格の低迷や森林所有者の高齢化により、間伐等の手入れがされずに放置・荒廃が進んでいます。 放置された山林は土砂の流出や倒木が進み、水資源の貯蔵、水質浄化、洪水の緩和といった森林が持つ機能が低下しつつあります。 これらの問題を解決するためには、国産木材の利用を促進し、その中で森林の整備を進めるほかありません。ATCの輸入住宅促進センター内に新設したWOOD MEETSには、日本有数の木材産地の製品・サービスが集まっています。住設関連の常設展示場とその出展企業約100社を専門のアドバイザーがネットワークを駆使し、木材の新しい製品・サービス・利用価値の創出を進めていきます。

    続きをみる

  • Kids tech EXPO (キッズテックエキスポ)

    子どもたちがこれからの時代に必要なスキルを身に着け、テクノロジーを知り使いこなすための学びと体験をする場となるイベントです。プログラミングや電子工作などのワークショップや、ロボット等のテクノロジーに触れ、少し先の未来を体験できる展示を行っています。

    続きをみる

  • ATC海洋WEEK~これからの命のためにできること~

    大阪の別称「なにわ」は「魚(な)庭」を語源とする説があるほど、大阪湾は魚介類が豊かな海である。 一方で水産資源の枯渇や、海洋プラスチックごみの問題は世界的な課題で、大阪湾も例外ではありません。 今回は西日本最大の水産関連品の見本市「シーフードショー」の開催に合わせて、海洋汚染の改善・水産資源の保全をテーマとした「ATC海洋WEEK ~これからの命のためにできること~」を開催し、平日はビジネス客に対してSDGs関連セミナーと展示会を実施。土日には一般ファミリーを対象に、海のゴミ拾い(岸壁からジェリーフィッシュボート(ゴミを集めるラジコンロボット)とボランティアダイバーが協力し、参加者には網を使って海のゴミひろいに参加いただきます。集めたゴミで万華鏡をつくるという企画)や、大阪湾のサカナ講座や、お魚クイズ、海鮮市や万博ブースなど身近な大阪湾について楽しく学べるイベントを用意し、海の豊かさを守るために何ができるかを考える機会を提供します。

    続きをみる

イベント

  • ATC SDGs ART展(ATC OSAKA MIRAI EXPO会期中開催!)

    日時2023.04.13 11:00〜2023.04.16 17:00
    場所大阪南港ATC・ITM棟10階 大阪デザイン振興プラザ・レンタルスペース
    共創パートナーアジア太平洋トレードセンター株式会社

    続きをみる