ラジオ体操100万人プロジェクト!

共創チャレンジ

2023.02.01

法人

チーム名ラジオ体操家族「ラジーン」
共創メンバー上羽悠雅(ラジねえ。)
松田優一朗(ラジにい。)
大幸由依(だいぴい。)
近藤聖(ひじりい。)
橋口涼(ラジはか。)
主な活動地域日本 / 大阪
活動テーマこども、子育て、教育、次世代育成 / 健康・医療(ライフサイエンス、ヘルスケア) / スポーツ / エンターテイメント / 音楽 / 観光、インバウンド / 地域活性化 / コミュニティ・まちづくり、住まい / 働き方改革、健康経営、ワークライフバランス / 海外支援・協力、国際交流 /

私たちの共創チャレンジ

ラジオ体操で世界を繋ぐ!世界ラジオ体操ファミリーへ!
いつでも、どこでも、だれでもできるラジオ体操。たった3分で全身にある約200個の骨、約400個の筋肉を動かすことができるラジオ体操。あの音楽が流れると自然と体が動く、日本国民みんなが知っていてみんなが繋がるラジオ体操。
90年以上続く日本の伝統文化である「ラジオ体操」を2025年大阪・関西万博に向けて世界に発信、SDGs達成に貢献し、関西から日本へ、日本から世界へ。全世代全世界が繋がる空間を創出する健康プロジェクトといたします。

未来への宣言

ラジオ体操をする人、略して「ラジーン」を増やします。
ラジオ体操とは無縁の人を「ラジーン」にします。
2025年までに、約100万人とラジオ体操をすることを目標に、関わる全ての人とともに、ココロもカラダも健康である社会の実現を目指します。

きっかけ

一般社団法人ラジーンは、ラジオ体操全国普及活動を行うラジねえ。(ラジオ体操インストラクター)を中心に、ラジオ体操や健康を愛好する20代30代で構成している団体です。コロナ禍による人々の運動不足やコミュニケーション機会の減少といった問題を解決するため、誰もが気軽にできるラジオ体操の活動を始動しました。「ラジオ体操を通じて人を繋ぎ、幸せの原点を手に入れる」ことをミッションに、ラジオ体操の普及活動などを行っています。
ラジオ体操は国民のほとんどが知っている体操でありながら、国民にその効果や魅力が十分に浸透しているとはいえません。むしろ、「古めかしい」「強制的にやらされた」などと負のイメージを持っている人も少なくありません。
したがって、私たちは、ラジオ体操の効果や魅力を、固定観念にとらわれずに、楽しく発信をしていきたいと考えました。ラジオ体操は素晴らしい体操であることを発信して、ラジオ体操をする人=「ラジーン」を増やすことで、全ての人が心身健康な社会の実現へと導きます。

取組の展開

今後展開したい地域・方法→関西、日本全国、海外
→SNS(ソーシャルメディア)を活用したラジオ体操活動
→YouTubeやTikTokなどを活用した、新たなオリジナル体操などの普及
→定期的な健康イベントの実施
→協賛団体との協業企画
→ATC周辺、咲洲夢洲地区での健康企画
→食育と運動を絡めた活動
→ラジオ体操の歴史文化講座(日本の歴史文化を発信)
→地域でのラジオ体操コミュニティの形成
共創を希望する方々・本活動に賛同いただける団体、個人の方々
・健康(食、自然、運動等)をテーマに活動されている団体、個人の方々
・SDGsの達成、大阪・関西万博をめざして活動されている団体の方々
・「TEAM EXPO 2025」共創チャレンジ/共創パートナーに登録されている団体の方々
・若者のパワーが欲しい方々

大阪・関西万博のテーマとの関わり

ラジオ体操は、日々の健康増進のために実践されているため、「いのちに力を与える」活動です。また、ラジオ体操は、人と人とがつながる手段になっているともいえるため、私たちの活動は「いのちをつなぐ」ものでもあります。したがって、ラジオ体操の普及活動は、大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」に寄与するものと考えています。

SDGsとの関わり

3. すべての人に健康と福祉を
ラジオ体操は短時間で全身を動かすことのできる究極の体操です。それ故、ラジオ体操は、多くの人の健康づくりや健康増進の一助になっています。

8. 働きがいも経済成長も
ラジオ体操は、企業での健康経営、ひいては、労働生産性の向上に役立つものといえます。

11. 住み続けられるまちづくりを
地域のラジオ体操会は、コミュニティ形成の場となっていて、一種のサードプレイスであるといえます。

〇ラジオ体操は、「いつでも、どこでも、だれでも」実践できる全身運動です。たった3分で全身にある約200個の骨、約400個の筋肉を動かすことができます。日々の健康づくりで、ラジオ体操を活用していただけると幸いです。

 

〇ラジオ体操家族「ラジーン」は、「ラジオ体操を通じて人を繋ぎ、幸せの原点を手に入れる」ことをミッションに、ラジオ体操の普及活動などを行っています。
YouTubeチャンネルを運営していますので、こちらからご確認いただけると幸いです。

 

〇中心メンバーであるラジねえ。の活動実績は以下の通りです。
■企業健康イベント、セミナー
■企業社員向け健康経営運動セミナー
■スポーツイベント出演
■イベント出演、パフォーマー
■地域・自治体健康イベント
■大学での講義、講演
■小学生ラジオ体操授業プログラム
■スポーツ競技団体協業企画
■スポーツチーム身体の基礎づくり指導
■運動教室、健康セミナー講師 など
詳しくは、「ラジねえ。」のホームページをご覧ください。「ラジねえ。」のホームページはこちら

 

〇本プロジェクトのお問い合わせは以下のメールアドレスへお願いします。
→ info(at-mark)raji-nn.or.jp
※(at-mark)を「@」に置き換えてください
担当:橋口

イベント

  • NEWスポーツ大会

    日時2023.11.23 10:00〜 13:00
    場所大阪市立新森小路小学校
    共創チャレンジラジオ体操100万人プロジェクト!

    続きをみる

このチャレンジの投稿

  • 2023年9月に開催されました「勝龍寺ほてい市」でラジオ体操を実施してきました

    2023年9月10日(日)に、京都府長岡京市の勝龍寺で「勝龍寺ほてい市」が開催されました。ラジオ体操家族ラジーンは、ほてい市でラジオ体操を実施いたしました。ラジオ体操家族ラジーンには、最近、新メンバーの「ちょーこ」が加わりましたが、ちょーこのラジオ体操活動デビュー日となりました。約20名の方にラジオ体操を行ってもらいました。 勝龍寺ほてい市とは 勝龍寺ほてい市は、原則、毎月第2日曜日の10時から15時の間、京都府長岡京市の勝龍寺境内で開催されているマルシェのイベントのことです。七福神の布袋尊のご縁日として開催されています。「この地球を次世代へつなぐ種まきを今ココからはじめよう」をテーマに、境内には、環境・体にやさしい食品・雑貨などが集まります。ちなみに、体にやさしい食品として、今回、出店様が取り扱われていたヨモギ茶を試飲させていただきましたが、スッキリとしていて飲みやすく、美味でした。栄養も満点とのことです。また、モノだけでなく、各種ワークショップや小規模な演奏会などが開催されることもあります。 ラジーンはラジオ体操を実施 そうした中で、ラジーンは、午前10時半より、15分ほどのお時間を頂戴し、ラジオ体操を行いました。内容は、脳トレ体操、ラジオ体操ワンポイントレッスン、ラジオ体操第1、ラジオ体操第2でした。とりわけ、ラジオ体操第1は、ラジオ体操家族ラジーンの代表が吹き込んだ京都弁バージョンの音源で実施いたしました。時折、参加者の皆さまから笑いも起きていて、楽しくラジオ体操をできました。ただし、ラジオ体操第2については、京都弁バージョンがなかったので、1級ラジオ体操指導士でラジオ体操家族ラジーンの万博担当である橋口の号令で行いました。お寺でラジオ体操を行った経験は、これまでありませんでしたが、非常によい雰囲気でした。約20名の方とラジオ体操を行うことができました。ありがとうございました。 最後に ほてい市は、毎月第2日曜日に開催されます。それ故、今後も、可能ならば、定期的にラジオ体操を実施できればと考えております。そして、いつかは、大阪・関西万博のテーマソング コブクロ「この地球の続きを」ダンスを披露できたらと考えております。「この地球の続きを」ダンスを通じて、少しでも、大阪・関西万博、ならびに、「TEAM EXPO 2025」プログラムの盛り上がりに貢献できたらと考えております。この記事に関するお問い合わせはこちらよりお願いします(担当:橋口)。

    続きをみる

  • ウォーターボーイズの皆さまとともにラジオ体操と大阪・関西万博のテーマソングダンスを行いました!

    ラジオ体操家族ラジーンの橋口です。2023年8月26日(土)の15時から、京都府宇治市の太陽が丘ファミリープールで、京都市立西京高等学校・京都府立山城高等学校のウォーターボーイズの皆さまとコラボをして、ラジオ体操第1と大阪・関西万博のテーマソング コブクロ「この地球の続きを」ダンスを行いました。当日の来場者は約3,200人で、多くの方にご参加いただきました。 8/14に続くプールでのイベント ラジーンは、2023年8月14日(月)に、京都府宇治市の太陽が丘ファミリープールにてラジオ体操イベントを開催いたしました。活動報告については、「TEAM EXPO 2025」HPのみんなの投稿ページにてご覧いただけます。こちらからお願いします。その際、太陽が丘のご担当者様よりウォーターボーイズの皆さまとコラボをすればよいのではとご提案をいただき、ウォーターボーイズの皆さまとコラボをすることになりました。なお、ウォーターボーイズの皆さまは、8月26日(土)に太陽が丘ファミリープールで公演をすることが既に決まっており、そのタイミングで私たちもご一緒させていただいたということになります。ウォーターボーイズの皆さまとは、ラジオ体操第1と大阪・関西万博のオフィシャルテーマソング コブクロ「この地球の続きを」ダンスを行いました。 まずは、ラジオ体操第1 15時になりましたら、まずは、ラジオ体操第1を行いました。ウォーターボーイズの皆さまはもちろん、プールでは休憩時間にあたる時間でしたので、来場者の皆さまにもラジオ体操第1を行ってもらいました。ラジオ体操は動的ストレッチで、準備運動に最適です。入水する前に、準備体操としてラジオ体操第1を実践していただいた方もいらっしゃいました。誰もが知っているラジオ体操で、太陽が丘ファミリープールにて一体感が生まれました。 その後に「このほしダンス」 ラジオ体操第1が終わりましたら、大阪・関西万博のオフィシャルテーマソング コブクロ「この地球の続きを」ダンスを行いました。ラジーンは「TEAM EXPO 2025」プログラムに参画しておりますので、ラジオ体操とともに、大阪・関西万博の機運醸成のために「この地球の続きを」ダンスをセットで実施することがたびたびございます。しかしながら、今回は、ラジーンメンバーだけではなく、ウォーターボーイズの皆さんとも一緒です。なんと、ウォーターボーイズの皆さんは、ダンスをほぼ完璧に覚えてきていただきました。お忙しいところ、やや複雑なダンスをしっかりと覚えてきていただき、私たちは感動をいたしました。 上の写真はサビででてくる「こんにちは」のポーズです。「こんにちは」のポーズは簡単なため、来場者(観客)の皆さんにもやってもらうようにすすめました。私たちはダンスに必死だったので確認はできていなかったのですが、太陽が丘のご担当者様によりますと、来場者(観客)の皆さんも「こんにちは」のポーズをされていたようです。ラジーン、ウォーターボーイズの皆さん、来場者(観客)の皆さんとともに、大阪・関西万博のテーマソングダンスを行うことができて、貴重な機会となりました。 ラジーンは、今後も、ラジオ体操第1と「このほしダンス」をセットで行う予定が何回かございます。今後ともこちらのページで活動報告を投稿してまいりますこの記事に関するお問い合わせはこちらからお願いします(担当:橋口)。

    続きをみる

  • 8月14日(月)に「帰ってきた太陽が丘名物!ラジオ体操祭!」を実施しました!

    2023年8月14日(月)に、京都府宇治市の太陽が丘ファミリープールで「帰ってきた太陽が丘名物!ラジオ体操祭!」を開催いたしました。当初は、8月15日(火)、8月16日(水)も開催する予定でしたが、台風7号接近のため、1日のみの開催となりました。 8月15日、16日は台風のため中止 「TEAM EXPO 2025」ホームページのイベントページで投稿した通り、当初は、「帰ってきた太陽が丘名物!ラジオ体操祭3連祭!」として開催する予定でした。しかしながら、8月15日(火)、8月16日(水)は、台風接近、ならびに、復旧作業のため、開催は中止となりました。さて、「帰ってきた太陽が丘名物!ラジオ体操祭!」は、私たちラジーンと公益財団法人京都府公園公社が主催のラジオ体操イベントでした。太陽が丘ファミリープールでは、これまで、毎時00分から10分の休憩時間中にラジオ体操を実施していたようなのですが、諸事情により、ここ最近は実施できていませんでした。それが、8月14日(月)のみ、期間限定で復活しました。 12時、13時、14時に実施 ラジオ体操は、12時、13時、14時からの休憩時間中にそれぞれ実施いたしました。当日は、曇りでやや風が強かったのですが、お盆休みの時期ということで、プールには多くの方が来られていました。それゆえに、ラジオ体操も、多くの方にご参加いただきました。14時からの回は、音響トラブルによりラジオ体操の音楽を使うことができなくなってしまいましたが、号令だけで体操を行い、何とか乗り切りました。かなり多くの方にご参加いただき、正確な人数を把握できていませんが、ご担当者の方は、当日の来場者に鑑みて、2000人の方とラジオ体操を行ったということでよいのではないかとおっしゃっていました。ラジオ体操にご参加いただいた2000人の皆さま、本当にありがとうございました。 ウォーターパークでも実施 12時からの休憩時間の前、11時45分ごろからは、太陽が丘ファミリープールのウォーターパークでラジオ体操を行いました。一般のプールとは異なり、利用は別料金。さらに、インストラクターから説明を受けなければ入場はできません。私たちは、インストラクターの方が説明をするタイミングで、準備運動としてラジオ体操を実施させていただきました。こちらでラジオ体操を行うことは、20分前くらいに決まりましたが、喜んでラジオ体操を実演しにいきました。柳川英麿先生号令・大久保三郎先生ピアノのラジオ体操第1音源にあわせて、ウォーターパークに入場された方は、元気に体操をしてくれました。 最後に このイベントは、多くの方のご協力があり開催をすることができました。太陽が丘のご担当者をはじめ、プールのスタッフ、さらに、来場者の皆さま、本当にありがとうございました。太陽が丘ファミリープールでは、8月26日(土)にも、ラジーンとしてラジオ体操を行う機会をいただいています。この日は、ウォーターボーイズ(高校生)とコラボをしてラジオ体操を行います。さらに、大阪・関西万博の機運醸成のため、大阪・関西万博の公式テーマソング「この地球の続きを」ダンスも高校生とともに行います。当記事執筆者もダンスを行わないといけないのですが、果たしてしっかりと踊ることができるのか、かなり不安です・・・。8月26日(土)も、ぜひ、太陽が丘ファミリープールへお越しください(入場には事前予約が必要です)。

    続きをみる