認知症になっても輝けるまちへ〜100万羽の折り鶴と伴に〜

共創チャレンジ

2023.03.16

法人

チーム名ゆめ伴(とも)プロジェクトin門真実行委員会
共創メンバー■ゆめ伴プロジェクトin門真実行委員会(門真市介護保険サービス事業者連絡会/門真市社会福祉協議会/くすのき広域連合門真支所/認知症の方や高齢者の皆さん/クリエイティブチームプラスあるふぁ)
■TEAM EXPO 2025 折り鶴JAPAN実行委員会(ゆめ伴プロジェクトin門真実行委員会/KIOUETAI /アジア太平洋トレードセンター(株)/(株)恒和プロダクト/(株)関西マツダ/社会福祉法人桃花塾/門真市幸福町・垣内町・中町エリアマネジメント協議会事務局(光亜興産(株)))
■TEAM EXPO 2025 折り鶴JAPANチーム(チーム向日葵(東大阪市)/チーム住吉/チームシエスタ東住吉/ともに・DAITOプロジェクト(大東市)/チーム岩沼市(宮城県)/JOCA東北(宮城県)/久米田高校(岸和田市)/森ノ宮医療学園ウェルランゲージスクール(住之江区)/追手門学院小学校(中央区)/大阪樟蔭女子大学SDGirls(東大阪市) /NPO法人ウィンウィン(羽曳野市)/JBS日本福祉放送(都島区)/(株)スギ薬局出戸店(平野区)/チーム織り鶴フレンズ/チームパラ×コレ(岡山県)/にこにこカフェ(阪南市)/ぬくぬくカフェ(阪南市)/マスターズCafe(阪南市) /(株)中村工務店(門真市)/H.B.Pホテル(住之江区)/チーム二島郵便局(門真市)/第一生命保険(株)大阪東支社門真中央営業オフィス/山形開発工業(株)(岸和田市))
主な活動地域日本 / 大阪
活動テーマ健康・医療(ライフサイエンス、ヘルスケア) / 文化・芸術(アート) / コミュニティ・まちづくり、住まい / 大阪・関西万博の内容周知、テーマや意義の発信 /

私たちの共創チャレンジ

私達は、認知症になっても輝ける日本社会を実現するために、全国の認知症の方々が大阪・関西万博の担い手として活躍する「いのち輝く折り鶴100万羽プロジェクト」にチャレンジします。

具体的にはまず、全国の認知症の人や要介護高齢者に呼びかけ、自宅や施設で折り鶴を作る「おうち万博ボランティア」の役割を担ってもらい、地域の人と共に楽しみながら大阪・関西万博開催までの3年間で100万羽をめざして折り鶴を作ります。
このプロセスで認知症の人と社会との「新たなつながり」と「社会貢献の仕組み」を創出することができます。

次に、各地域の企業や介護・福祉施設などに折り鶴の拠点となる「折り鶴ステーション」の役割を担ってもらい、作った折り鶴の回収や保管を行います。そのことで地域社会の一体感を醸成することができます。

最終的に、集まった100万羽の折り鶴は大阪・関西万博会場内で未来への羽ばたきを表現したアート作品として展示することを目標に取り組んでいきます。その作品は、一人ひとりのいのちが輝いた証であり、人と人とのつながりを見える化したものとして、世界に新たな「認知症になってもいのち輝く未来社会」のモデルとして発信することを可能にします。

私たちはこのプロジェクトで、認知症になっても絶望ではなく希望を、孤立ではなくつながりを、あきらめではなく夢をもつことができる「認知症になってもいのち輝く社会」を、皆さんと共に実現していきたいと思います。

未来への宣言

私たちは、認知症になっても夢をいだき、その夢をかなえる道のりをまち全体で伴走できる地域社会を、認知症の人と伴に創り出していきます!
広げよう!認知症になっても輝けるまちを、大阪・関西万博から世界へ!

きっかけ

私たちは認知症になっても輝けるまちをめざして、認知症の人が街の中で主役となって活躍できるカフェや畑、サロンやスポーツイベントなど多様な場を創出する活動に取り組んできました。

そこでは認知症の方々が支えられる側から地域をつなぐまちづくりの主人公となることを可能にし、活動を通じて地域社会とつながりいきいきと輝ける活動であることから、その先進性が高く評価され多くの賞を受賞しています。

◆日本政府主催 第5回ジャパンSDGsアワード「特別賞」受賞(2021年)
◆厚生労働省主催 「第8回健康寿命をのばそう!アワード」厚生労働大臣 最優秀賞受賞(2019年)
◆NHK厚生文化事業団「認知症とともに生きるまち大賞」受賞(2019年)
◆産経新聞厚生文化事業団「産経市民の社会福祉賞」受賞(2020年)

しかし2020年春、新型コロナウイルスの影響で多くの活動は休止。
こんな時だからこそつながりを途切れさせてはならないと、他の団体と共に認知症の人や高齢者、市民の皆さんに「人と人が会えないなら、折り鶴でつながろう!」と呼びかけたところ、15万羽の折り鶴が集まり、それらをアート作品として市民文化会館に展示しました。
私たちはこのプロジェクトで、認知症の方や介護が必要な高齢者が地域の人と同じ目標に向かって折り鶴を作り、地域の一員としてその役割を担うことにより、たくさんのいのちが輝き、優しい笑顔が生まれることを実感しました。
そのいのちの輝きの証でもある15万羽の折り鶴は、人々の心をひとつにし、コロナ禍で落ち込んだ人々の心を明るく照らすことができたのです。

これらの経緯から、大阪・関西万博を通じて全国の認知症の人が「おうち万博ボランティア」として社会貢献できる仕組みや、地域のつながりを構築することでたくさんの輝く笑顔を広げていきたいと思っています。

◆2021年冬、ドバイ万博では日本館への来場者に「おもてなし折り鶴」をプレゼントし、大阪・関西万博のPRにつなげました。
◆2022年夏、万博開幕1000日前企画「いのち輝くツルナリエ〜2022夏」を開催。
◆2022年冬、「いのち輝くツルナリエ〜2022冬〜」を開催。

取組の展開

今後展開したい地域・方法日本及び世界
共創を希望する方々①チャレンジに共感し、今後の展開を共に考え取り組んでくれる団体
②このチャレンジを広くPRし、全国の認知症の人や要介護高齢者、家族や介護スタッフにICTなどを活用して情報発信してくれる団体
③100万羽の折り鶴をアート作品としてデザインし製作してくれる大学生や団体
④100万羽の折り鶴を展示するパビリオンなどのスペースを提供してくれる団体
⑤このチャレンジへの資金面での支援協力をしてくれる団体

大阪・関西万博のテーマとの関わり

認知症になると夢や希望を失いやすく、自らの力で輝くことがとても難しい状況にあります。その認知症の方々から折り鶴プロジェクトを通じて「いのちの輝き」を表現していくことにより、あらゆる状況の人々に希望を与え「すべての人のいのち輝く未来社会」の実現につながると思います。

SDGsとの関わり

「目標3:全ての人に健康と福祉を」
「目標11:住み続けられるまちづくりを」
「目標17:パートナーシップで目標を達成しよう」

認知症高齢者の増加は世界的な喫緊の課題である中、いち早く超高齢社会に直面しているこの日本こそがその課題解決のリーダーシップを発揮する必要があると考えます。そのため大阪・関西万博を通じて、認知症の人が地域とつながり、地域の一員として役割を担うことで、心身共に健康で豊かな人生を過ごすことのできる地域社会の新たなモデルを世界に示し、SDGsに貢献することが可能です。

■問合せ先 

森安美 (ゆめ伴プロジェクト 総合プロデューサー) 

メール:mori@kotohajime.org     電話:09091699491

 

■ゆめ伴プロジェクト活動の様子

「ゆめ伴カフェ」:認知症の方がスタッフとなる笑顔のカフェ

 

【ゆめ伴ファーム】認知症の人や地域の高齢者、保育園児などと一緒に綿花や野菜を栽培

 

【RUN伴+門真】認知症の人や市民が助け合いながらゴールをめざして町を歩くスポーツイベント

 

【折り鶴プロジェクト】認知症の人や高齢者が施設や自宅で折り鶴を折り、それらをつなげて飾ることで人々の心を明るく照らすプロジェクト

 

◆2021年冬「ドバイ万博」おもてなし折り鶴企画の様子

 

◆いのち輝くツルナリエ〜2022夏〜の様子

(↑産経新聞社提供)

 

◆いのち輝くツルナリエ〜2022冬〜の様子(オンラインで高齢者施設などをつなぎました)

 

イベント

  • いのち輝くツルナリエ 2023春〜世界中の皆様と、折り鶴でつなごう!笑顔の輪!〜

    日時2023.04.01 00:00〜2023.05.31 23:59
    場所
    共創チャレンジ認知症になっても輝けるまちへ〜100万羽の折り鶴と伴に〜

    続きをみる

  • いのち輝くツルナリエ~2022夏~ 大阪・関西万博1000日前特別企画

    日時2022.07.16 10:00〜2022.07.24 16:00
    場所ペアビル古川橋(京阪古川橋駅 北側すぐ)
    共創チャレンジ認知症になっても輝けるまちへ〜100万羽の折り鶴と伴に〜

    続きをみる

このチャレンジの投稿

  • ナイジェリアの皆さんと想いを伴に「いのち輝く折り鶴」を万博へ!

    折り鶴が、ナイジェリアとゆめ伴プロジェクトをつないでくれました。 「希望や笑顔を失った人たちを折り紙を通じてコミュニケーションをとり、優しさと笑顔を生み出したい!」そんな想いで、子どもや障害者、高齢者などのために活動されているOrigami Society Nigeriaさんとお仲間になりました! 平均寿命、約87歳(女性)の日本と、平均寿命、約53歳のナイジェリア。 抱える社会的課題は全く異なるけれど、人に対する想いは私たちと同じ! 代表のオルワトビさんが私たちのビジョンに大変共感くださり、Origami Society Nigeriaの研修プログラムの一環でゆめ伴の活動をお話することになったのです。 ゆめ伴の認知症の方や高齢者の笑顔に「とても心温まる!」「ワンダフル!」ととても共感してくださいました。 そして、折り鶴プロジェクトでは「いのち輝くツルナリエ」の動画を見てもらいました。 色とりどりの折り鶴、そこに込められた人々の優しさ、そしてつながることで生まれる笑顔に「なんて美しい国!」「アメージング!」ととても感動してくれました。 そして、万博に向けた折り鶴プロジェクトの話もしました。 「EXPO!!Wowー!!」「超エキサイト!でワクワクする!」 早速、ナイジェリアの子どもや高齢者などと一緒に折り鶴を折って日本に送ってくれることになりました。 ナイジェリアの高齢者や障がいのある方なども万博に向けて一緒に鶴を折っている様子を想像するだけでも、とても感動的なことです。  「絶対、2025年にEXPOに行く!」「Let's go!」そんな言葉がチャットにいっぱい並びました。 ぜひ2025年、大阪・関西万博で会いたいです。 そして、ORIGAMIの国、日本の私たちから、折り鶴の折り方を説明しながら皆さんと一緒に折り鶴を折りました。 鶴を折るひとときはとても優しい時間。 国や言葉、文化の違いを超えて、心でつながることができました。 「ナイジェリアで暮らす希望を失っている人たちにこそ、1枚の折り紙で折り鶴を折り、日本とのつながりを感じて笑顔になってもらえることができたなら、私たちはこんな嬉しいことはありません。」と、お伝えして2時間の研修を終えました。 これからも世界中の人と共に創る大阪・関西万博をめざして、折り鶴でつながる「笑顔の輪」を世界に広げていきたいと思います!!!

    続きをみる

  • 【いのち輝くツルナリエ〜2022冬〜】を開催!認知症の人や高齢者、企業・団体の皆様との共創により、折り鶴で笑顔の輪が広がりました!

    夏に続いてこの冬も、折り鶴が地域や立場、分野を越えて人と人をつなぐ織り鶴となり、たくさんの笑顔の輪が広がりました!   私たちは、社会とのつながりが希薄になりがちな認知症の方や介護が必要な高齢者が、誰かと一緒に折り鶴を折ることで「つながり」が生まれ、そしてそこで生まれる笑顔の輪を広げていく「いのち輝く折り鶴100万羽プロジェクト」に取り組んでいます。    2022年夏には、認知症の人や高齢者が中心に折った5万羽の折り鶴をコミュニケーションアートとして門真市にて展示しました。 その5万羽の鶴さんたちは、現在、大阪府内30ヶ所の企業や団体様のところでホームステイ中!  それぞれの場所で飾られ、また多くの高齢者などが折り鶴づくりの担い手となりたくさんの笑顔が生まれています。   冬のツルナリエでは、各会場を映像での紹介やZOOM交流会などを行い、オンライン上で実施しました。 折り鶴を通じて共感してくださる多様な企業や団体の皆様と出会い、つながりあい、そして共創を実現できたことで、認知症になってもいのち輝ける未来社会に少しずつ近づくことができていると実感しています!   冬のツルナリエの取り組みをご報告します。   【折り鶴のホームステイ先(展示場所)の紹介】   動画で紹介しています。 ↓↓↓ いのち輝くツルナリエ〜2022冬〜 折り鶴でつなごう!笑顔の輪! https://youtu.be/UbyyBmjm5Zs   一部ですが「TEAM EXPO2025」プログラムのメンバーの企業や団体様などに飾っている折り鶴の写真をご紹介!   ATCエイジレスセンター(大阪市住之江区)   株式会社 恒和プロダクト(東大阪市)   社会福祉法人 桃花塾(富田林市)     株式会社関西マツダ門真店(門真市)     光亜興産株式会社(1階アトリアガーデン)     JBS日本福祉放送(大阪市都島区)      森ノ宮医療学園ウェルランゲージスクール(大阪市住之江区)         HBPホテル(大阪市住之江区)     大阪樟蔭女子大学SDGirls(東大阪市)   【オンライン交流会の実施】 12/13(火)には、高齢者施設やデイサービス、企業や団体、大学の皆さんなど20ヶ所以上をZOOMでつなぎ、オンライン交流会を行いました。   当日の様子を短い動画で紹介しております。 ↓↓↓ ◆♪世界の国からこんにちは&ミャクミャクからもこんにちは!〜ツルナリエ冬オンライン交流会〜 https://youtu.be/G4zHQtwbFc0   ◆♪折り鶴からのおくりもの〜ツルナリエ冬、笑顔のオンライン交流会!〜 https://youtu.be/XzzJGsFdz5c       ーーーいのち輝くツルナリエ2022冬〜折り鶴でつなごう!笑顔の輪!〜実施概要ーーー 【日時】2022年12月10日(土)〜12月25日(日) 【場所】関西30会場 同時開催 (リアル&オンライン開催) 【内容】折り鶴ツリーなどの展示やオンラインで各会場を紹介 【主催】 ゆめ伴プロジェクトin門真実行委員会&TEAM EXPO 2025 折り鶴JAPAN実行委員会( KIOUETAI、アジア太平洋トレードセンター株式会社、株式会社恒和プロダクト、株式会社関西マツダ、社会福祉法人桃花塾、門真市幸福町・垣内町・中町エリアマネジメント協議会事務局(光亜興産株式会社)) 【共催】チーム向日葵(東大阪)、チーム住吉、チームシエスタ東住吉、チーム大東、チーム岩沼市、久米田高校、森ノ宮医療学園ウェルランゲージスクール、追手門学院小学校、大阪樟蔭女子大学SDGirls、NPO法人ウィンウィン、JBS日本福祉放送、株式会社スギ薬局出戸店 【協力】 Origami Pulse CIC, UK(英国)、 HBPホテル、中村工務店、関西マツダ門真店、二島郵便局、第一生命保険(株)大阪東支社門真中央営業オフィス、アクティブ・スクウェア・大東   【後援】公益社団法人 2025年日本国際博覧会協会   ゆめ伴プロジェクトin門真実行委員会 「認知症になっても輝けるまちへ~100万羽の折り鶴と伴(とも)に~」 https://team.expo2025.or.jp/challenge/121   TEAM EXPO 2025 折り鶴JAPAN実行委員会 「折り鶴で世界をつなごう!プロジェクト〜一人ひとりのいのちの輝きと伴に〜 https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/337    ゆめ伴プロジェクト ホームページ https://www.yumetomokadoma.com/   【お問合せ先】 ゆめ伴プロジェクトin 門真実行委員会 総合プロデューサー 森 安美 メール:mori@kotohajime.org  

    続きをみる

  • 折り鶴が人と人とのつながり紡ぐ「織り鶴」へ!【大阪芸大×ゆめ伴&折り鶴JAPAN共創企画】

    大阪芸術大学の学生さん達が、認知症の人と共に取り組んでいる私たちの共創チャレンジ「いのち輝く折り鶴100万羽プロジェクト」のPR企画に取り組んでくださり、12/17に完成発表会が行われました! この取り組みもまた、芸大さんの共創チャレンジ!   私たちの共創チャレンジで伝えたいことは、社会とのつながりが希薄になりがちな認知症の方や介護が必要な高齢者が、誰かと一緒に折り鶴を折ることで「つながり」が生まれ、そしてそこで生まれる笑顔の輪を広げていくことです。   それを、芸大生自身が認知症の方や高齢者と折り鶴を折ることで体感し、その様子を動画に仕上げてくれました!   芸大さんと一緒に取り組む中からこんな素敵な言葉が生まれ出ましたよ!   「折り鶴には人と人を繋ぐ力がある。 ゆめ伴の折り鶴は、人と人とのつながりを紡ぐ『織り鶴』なのだ。」   そう、織り鶴! 折り鶴なんだけど、織り鶴なんです!   芸大の皆様、私たちもたくさんの気づきをいただきました。 本当にありがとうございます! 完成した動画を、ぜひこちらからご覧ください。ほのぼのします(笑) ↓ ★芸大×ゆめ伴コラボ企画①〜折り鶴はコミュニケーションツール(鶴〜)だ!〜【高齢者と折り鶴を折ってみた交流の様子】 https://youtu.be/79sx3Pel7mc   ★芸大&ゆめ伴コラボ企画②〜折り鶴は立場も国境を超える!〜【デイサービスで認知症の人や要介護高齢者と折り方動画を撮影した様子】 https://youtu.be/B0L_bMAYafM   ★世界の人と折り鶴でつながることができるように、英語版の鶴の折り方動画も制作してくれました。   ★さらに、デジタル上で国境や立場を超えたつながりを、インスタグラムを活用して展開するアイデアも出してくれました!     12/17 大阪芸大にて最終プレゼンテーション発表会    12/3 ハッピービーンズカフェ(門真市内)にて高齢者との折り鶴交流会    12/3 なるなるデイサービス(門真市)にて利用者さんと折り方動画の撮影   大阪芸術大学の皆さん、本当にありがとうございました!   ◆大阪芸術大学「EXPO2025」PR大実験 https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/82   ◆ゆめ伴プロジェクトin門真実行委員会 「認知症になっても輝けるまちへ〜100万羽の折り鶴と伴に〜」 https://team.expo2025.or.jp/challenge/121   ◆TEAM EXPO 2025 折り鶴JAPAN実行委員会 「折り鶴で世界をつなごう!プロジェクト〜一人ひとりのいのちの輝きと伴に〜 https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/337      <問合先> ゆめ伴プロジェクトin門真実行委員会 総合プロデューサー 森安美 メール:mori@kotohajime.org

    続きをみる