公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
©Copyright Japan Association for the 2025 World Exposition, All rights reserved.
共創チャレンジ
2022.11.01
法人
過去の説明会 動画アーカイブは、こちら(企業向け→https://youtu.be/9WXIdikd9ZA アカデミア向け→https://youtu.be/Uaoc3hZ38QU) DOICの詳しい取り組みや説明資料は、こちら(https://bunkashihon.jp/doic/) 〈取組みの役割〉 デジタル空間「EXPO COMMONS」の特性を生かし、会期前から万博機運を盛り上げ、万博のリアル会場の来場者の増加、ひいては、万博を通じた日本の訪問者の増加を目指します。 〈ターゲット〉 日本の大学等の教育機関で行っている教育、文化、スポーツ、科学技術等に関する情報を世界に向けて発信し、SDGsに向けた活動を行っている世界の企業等と力を結集し、社会の一員としてSDGsの目標達成のために貢献をする『共創エコシステムの構築』を目指して、取り組んでいきます。 また、活動に「DAO」を取り入れ、未来型のオープン・イノベーションの在り方を検証する「社会実験」を行います。 〈特徴・仕組み〉 ”国内外の大学・研究者連合”と”企業・官庁&自治体・文化人&市民”とが協働で『デジタル・オープンイノベーション・キャンパス(以下、「DOIC」という。) 』を設け、様々なコンテンツをデジタル空間上に企画・展示し、世界中の人と有機的なネットワークを形成していきます。 アカデミアは「DOIC」の企画・運営・コンテンツの提供等の点で貢献し、企業は「DOIC」に設立・運用に必要な資金、製品、サービスの提供等の点で貢献することで相互に相補的な役割分担を基礎にして「DOIC」の設立、運営を目指します。
「DOIC」は、世界のアカデミアと企業等が共創し、教育・文化・スポーツ・科学技術などの多様なコンテンツを通じて世界の人々の幸福に貢献し、”誰一人取り残さない世界の実現”の一躍を担うことを目指して取り組んでいきます。 〈具体的な取組み〉 ① 当面の取り組み 準備委員会で、「DOIC」構想を具体化するための組織体制、運営方法、参加方法等の組織の運営に関することを決定します。 準備委員会の幹事役は東京工業大学オープンイノベーション機構が担当します。 ② 将来的な取り組み ①で話し合った案を元に、デジタル空間で「DOIC」の開設に着手します。 【想定される取り組み一例】 ・科学技術…デジタルハッカソン、グリーンテクノロジーの未来型ソリューション展示、「医療技術」×「デジタル技術」を使った体験型空間の創出 など ・教育…グローバル学生討論会、「研究者」×「学生」のSDGs未来社会ワーク、識者による子供向け授業 など ・文化…「伝統品」×「デジタル技術」未来型文化体験、日本食ハイブリッド企画 など
万博は、世界にむけた「未来社会ショーケース」であり、よりよい未来社会のための「実証実験の場」です。 「研究技術or文化」×「デジタル技術」など”複数要素の『掛け合わせ』”による新たな形での日本の技術・日本文化の発信などにより、 あらゆるもの(人、ノウハウ、資金など)が日本に循環するきっかけを創出します。 現在の一般的な共創関係を、多様な組織体・個人が融合・共働し創出価値をシェアリングする「未来型エコシステム」への昇華を目指した「実証実験」を行います。 なお、同活動の中に「DAO(自律型分散組織)」を取り入れ、未来型のオープン・イノベーションの創出の仕組みの「社会実験」を行います。
「DOIC」の究極の目標は、「多様性」・「持続可能性」・「市場創造性」を満たしたボーダレスの新たな”共創エコシステム”を形成(目標17:パートナーシップ)し、世界のアカデミアと企業・学生を含む市民等が新たな共創の空間(≑発見・学びの空間)(目標4:質の高い教育)における共働を通じて、望ましい近未来社会の未来予想図を描き、社会変革(目標9:産業と技術革新基盤)を起こしていく母体になることです。
アジア太平洋トレードセンター株式会社 / 日刊工業新聞社 / 国立大学法人 大阪大学 産業科学研究所 / 公益財団法人大阪産業局 /
【参加登録】
本共創チャレンジへの参加は、下記フォームで受け付けています。
① アカデミアメンバー ~大学・研究機関関係者向け~
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScS0Y2fnzh55hyVZKXRPgmQwLOkxB07Hvdgc3cZ3VruTs6NTQ/viewform?usp=sf_link
➁ 企業・省庁&自治体・文化人&市民
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeeQ26x_gA2vwowZxI8sPiEf2xStHJ4kto-EvLph0vA3Z3NpQ/viewform?usp=sf_link
【お問い合わせ・取材窓口】
本共創チャレンジのご質問・取材依頼などは、以下のメールアドレスにご連絡ください。
団体名:デジタル・オープンイノベーション・キャンパス準備委員会
担当:北野(東京工業大学オープンイノベーション機構内)
メールアドレス:admin@oi-p.titech.ac.jp
お願い事項:送信メールの件名に、「DOICの件について」とご記載ください。
2023.01.23
東京工業大学 産学連携 副機構長に聞く! オープンイノベーションのあり方【リアル開催+オンライン・現地交流会あり】
続きをみる
SHARE: