グローバルユース防災サミット2025 in 大阪・関西万博 〜万博から世界に広げよう!「防災世界地図」プロジェクト〜
★★★グローバルユース防災サミット2025 in 大阪・関西万博 〜万博から世界に広げよう!「防災世界地図」プロジェクト〜★★★
2025年5月17日(土) TEAM EXPO パビリオンにて開催!
世界中の人々が集まる万博の場を生かした「コミュニケーション型の防災活動」を計画中です。
当日会場にお越しの方はぜひ私たちの活動に出会ってください。
〈活動趣旨〉
私たちの国・日本は世界有数の「災害大国」です。
長い歴史の中で多くの災害を経験し、そのたびに力強く苦難を乗り越えてきた私たちだからできる「防災」があるはず。
私たちは防災・減災に関する多くの経験と知見を持つ「防災大国」として、そのポテンシャルを生かした世界貢献ができる、そう考えて活動を開始しました。
私たちユースは、日本の未来を担う当事者としての自覚を胸に、世界を見渡すグローバルな視野に立って「防災」を世界共通語の「BOSAI」と位置付け、歴史や文化の異なる国や地域を訪れ、そこで災害を経験した人や防災に取り組む仲間との交流を通して絆を深め、国内外に向けて防災の大切さを発信してきました。
2025年5月17日(土)、私たちの活動の集大成として、大阪・関西万博において「グローバルユース防災サミット2025 in 大阪・関西万博」を開催いたします。開催に当たっては、防災研究者や防災教育、まちづくりなどの分野の専門家の先生からの助言や、大阪市・公益団体からの補助金、助成金、企業からの協賛金などのご支援を多数いただき、そのおかげをもちまして私たちの夢が実現しました。
ここに心からの感謝をお伝えします。
万博でのサミットにおいて、私たちは「BOSAI世界地図」を出品いたします。
これは、日本国内、そして海外で顕著な活動を展開するユースの防災団体をリサーチし、その情報を網羅したものです。
昨年からユースがそれぞれの団体とコミュニケーションをとらせていただき、地図への掲載にご許可をいただくことができました。
「BOSAI世界地図」は、2021年からの活動の集大成であると同時に、万博をきっかけとして、世界の人々と「BOSAI」の意義や大切さを共有する「共創型コミュニケーションツール」と位置付けています。
サミットにご参加くださる方はもちろん、万博で新たに出会う人々との対話を通じて防災への思いを集約します。
会期中も常にアップデートを続け、万博終了後は「万博のレガシー」として、私たちの次の世代のユースが防災を学ぶ最初のツールとして活用されることを念頭に置いています。
さらに、私たちは「ポスト万博」を視野に入れ、SDGsの次のテーマである「ウェルビーイング」の達成のために「防災」ができることを次のチャレンジに位置付けています。
*より豊かな未来のために防災ができること
リスク削減の視点:災害による損失を減らし、貧困や不平等の解消につなげる
予防的アプローチ:未然に災害を防ぎ、心身の健康を守る
コミュニティ形成:地域の連帯を深め、協力・協働を促進する
教育と意識向上:防災知識を共有し、安心できる社会を築く
など、防災の意義はますます重要になると考えています。
私たちは、活動を通じて地元大阪への地域貢献とグローバルな共助の促進を目指します。
◆グローバルユース防災サミット実行委員会 概要
2021年に発足。大阪を拠点に防災に携わる10代、20代の「ユース」が、当事者として主体的に地域や社会の課題と向き合う中で、防災を通じて自らの知識を深め、それを地域で役立つアクションに変えることで社会の一員としての経験を蓄積します。
さらに、グローバル化の進展に合わせ、様々な文化や価値観をもつ人々との連帯、協働の場をより多くもつことにより、世界共通の課題である災害に強い社会の実現に自らがどのように関わり、どのようにその役割を果たせるのかを中長期的な視野に立ち取り組むことをモットーにしています。
主な活動内容
自然災害伝承碑などの災害遺構や防災施設での学習:過去の災害から学び、現在の防災対策を考察する
防災研究者や大学院生とのディスカッション:防災の奥深さを知り、未来のビジョンを構築する
海外のユースとの交流・学習:国土の成り立ち、文化や歴史の多様性、防災への取り組みの違いなどを理解しながら、交流と対話を通じて世界共通の課題である「BOSAI」の意義と重要性を世界に発信する
活動の発信:メンバーの経験を社会に広める
主催 グローバルユース防災サミット実行委員会
https://youthbosai2025.net
後援 大阪市、大阪公立大学都市科学・防災研究センター(申請中を含む)
協力 大阪市立デザイン教育研究所
助成 大阪市、日本万国博覧会記念基金
協賛 田中手帳株式会社、タイホ防災