富田林市

共創パートナー

2022.08.04

富田林発! SDGsでつなぐ いのち輝く未来社会の実現プロジェクト

自治体SDGsモデル事業として、“商助”をキーワードにした介護予防・健康ポイント事業を実施しており、地域店舗等の参画による「ひととまちの健康」づくりを進めています。また、様々なステークホルダーの参画・連携の入口機能として、富田林市公民連携デスクやSDGsパートナーシップ制度を運用しています。
共創パートナーに登録することで、これら市独自取組と相乗効果を図りながら、共創まちづくりの地域実装に取り組みます。

未来への宣言

SDGsを共通言語としたマルチパートナーシップの構築により、いのち輝く未来社会の実現につなげます!

きっかけ

令和2年7月に内閣府から「SDGs未来都市・自治体SDGsモデル事業」に認定されて以降、SDGs未来都市計画を策定し、前述の介護予防・健康事業やSDGsパートナーシップ制度をはじめ、公民連携・民民連携を軸にした各種プロジェクトを進めてきました。今回、共創パートナーに登録することで、当計画の趣旨に基づきながら、さらに多様なステークホルダーとの連携を創出し、各プロジェクトとの相乗効果やさらなる展開につなげたいと考えています。

創出・支援したい共創チャレンジ

富田林市の主体事業として、自治体SDGsモデル事業に認定された「介護予防・健康ポイント事業(通称:あるこっと)」を共創チャレンジに登録し、市民の介護予防・健康増進活動を、地域店舗や企業、施設等が健康拠点として支援する“商助”の仕組みを、共創の観点でさらに推進します。
また、地域企業や団体、教育機関をはじめ約50のパートナー登録がある富田林市SDGsパートナーシップ制度について、行政としてのプラットフォーム機能をさらに強化することで、地域におけるSDGs取組の掘り起こしと、共創チャレンジへの登録促進、またパートナー同士の連携促進によるイノベーション創出につなげます。
さらに、それらの取組が自律的に持続可能なものとするため、SDGsやESGの観点も踏まえたインパクト評価や、活動へのインセンティブ付与の仕組みについても研究しています。

提供できるリソース

ネットワーク市独自の公民連携デスクとSDGsパートナーシップ制度を活用し、公民連携企業や地域のSDGsパートナーとの人的ネットワークを構築しています。
フィールド案件に応じ、市の関連施設やイベント事業等、ニーズに適したフィールドを提供します。
情報発信・PR本市との連携取組をウェブサイトやSNSで市民等へ情報発信できます。

今後の展開

今後展開したい地域SDGsパートナーシップ制度を活用し、さらなる交流機会等の創出に向けた仕組みの構築により、パートナー間連携を活性化させ、地域発・民間主体のチャレンジを支援することで、共創の機運醸成を図り、大阪・関西万博へ貢献します。また、“商助”の仕組みをさらに機能させ、地域店舗等をフィールドにした介護予防・健康増進事業を展開するなど、ヘルスケア分野における富田林モデルの確立をめざします。
共創を希望する方々SDGsパートナーをはじめとする地域事業者や団体、教育機関等。また、市のSDGs関連事業や、各SDGsパートナーの取組と連携可能な、多様なリソースを有する民間企業や金融機関等。

大阪・関西万博のテーマとの関わり

本市SDGs未来都市計画は、大阪府が「「いのち輝く未来社会」をめざすビジョン」でめざすオール大阪での取組の地域実装としてSDGsの実現をめざすものであり、大阪・関西万博を契機に、市域におけるSDGsや健康に対する住民・企業等の機運を最大限に引き上げるものと位置付けています。

SDGsとの関わり

本市SDGs未来都市計画において、「ひととまちの健康」と「マルチパートナーシップ」を全ての取組に共通するキーワードとしています。

富田林市

本市は、令和2年度SDGs未来都市・自治体SDGsモデル事業に選定されており、「いのちが輝き みんなで理想を追求する 魅力と活力あふれるまち富田林」を将来像に据え、市政の推進を通じたSDGsの貢献に取り組むとともに、「健康」と「マルチパートナーシップ」をキーとした取組に注力しています。

支援している共創チャレンジ

  • 野菜くずをたい肥化  契約農家と共同で地球環境保護の取り組み

    店舗で排出される野菜くずをたい肥化し契約農家様へ提供。循環サイクルの構築によって食品ロスの削減及び化学肥料の使用量削減による温室効果ガスの削減など地球環境保護に寄与する。

    続きをみる

  • 「もったいない」で喜びと健康を

    私たち大市珍味は、「食べた人を幸せに」を第一に考えた商品作りを行っております。 蒲鉾を主に魚肉を使用した手作り感のある創作商品をたくさんの方々にお楽しみ頂いております。 ①フードロスをゼロに 生産ラインで発生する廃棄物や規格外商品を有効活用し、フードロスゼロを目標にします。新しい商品作りや魚骨などを別資源への変換、市場に出せない商品の寄付などを行い、フードロスの抑制を目指します。 ②飢えをゼロに 世界では、満足に栄養やごはんを食べられない子供たちが世界中にはたくさんいる事を知りました。未来の子供たちが安心して成長できるよう食品の提供を行い、食育を交えながら子供たちが、健康で安心して生きていける世界を目指します。 ③排水汚染をゼロに 生産を行う上で日々排出される工場内排水があります。水質汚染は、海洋生物に関わる問題であり、大市珍味の商品作りにも大きな影響を与える可能性があります。 大市珍味では、排水の浄化機能を考慮し、水の環境問題の解決に寄与致します。

    続きをみる

  • 太陽光パネルを使い切る!廃棄パネルのアップサイクルにチャレンジ!

    メガソーラー発電所などで役目を終え廃棄される太陽光パネルを回収し、独立電源として活用するため照明装置などにアップサイクルするチャレンジです。廃棄太陽光パネルを活用した商品を開発し、環境問題を考えるグリーンイベントなどにレンタルして、まちを明るくするとともに、グリーンな電気を広めるために活動します。

    続きをみる