目指そう!認知症の人と家族に優しい街づくり

共創チャレンジ

2023.08.09

法人

チーム名チームケーエスケー
共創メンバーケーエスケー:岡本総一郎 武田英男 北村隆一 齋藤高弘 杉本豊志 中村昌二 永山勝也 山田起由 池之上慎 西村章愛 佐伯雅子
主な活動地域日本 / 大阪
活動テーマ健康・医療(ライフサイエンス、ヘルスケア) / 地域活性化 / コミュニティ・まちづくり、住まい /

私たちの共創チャレンジ

当社では、社員に「キャラバン・メイト※1」の資格取得を推奨し、有資格者が近畿2府4県の医療・介護関連従事者のみならず一般住民も対象とした「認知症サポーター※2」養成講座を実施しています。
今後ますます高齢化が進み、認知症人口も右肩上がりに増加すると思われます。認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かい目で見守る応援者である「認知症サポーター」をより積極的に育成します。街ぐるみで協力しあい、認知症の人や家族に優しく、全ての老若男女が笑顔で元気に日常生活を送れる街づくりに貢献します。
※1 「認知症サポーター養成講座」を企画・開催し、講師を務めます。
※2 認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かい目で見守る「応援者」です。

未来への宣言

2040年を見据えた地域共生社会の実現のため、多職種、異業種が連携し、一人ひとりが生きがいのある暮らしを送れる社会の醸成を応援します。私たちの取り組みや成果を日本国内の様々な地域、ひいては世界に発信し、世界中で多くの人々が健康で幸せに長生きできる未来を創造します。

きっかけ

私たち共創メンバーは、医療総合商社(株)ケーエスケーの地域包括ケア推進部のメンバーが主体となっています。当社は、地域密着活動を中心に、SDGsの3番、11番、13番、および17番について主に取り組んでいます。今回は、そのうちの3番「すべての人に健康と福祉を」および11番「住み続けられるまちづくりを」をメインとした取り組みである「キャラバン・メイト」ならびに「認知症サポーター」の育成をより一層充実させ、認知症の人や家族に優しい街づくりを推進します。今後、さらに活動の輪を広げ、すべての人が住み続けられる街づくりをしたいと考え、共創チャレンジへの参加を希望します。

取組の展開

今後展開したい地域・方法現在、近畿2府4県で当社と関連のある調剤薬局、介護関連企業を中心に、「認知症サポーター養成講座」を開催しています。今後、対象を広げ、大阪を初めとする2府4県での活動をより活性化し、実績、成果等を当社ホームページ、学会、雑誌などを通じて全国に発信することにより、大阪モデルの活動を広めてまいります。さらに、この大阪モデルを世界に向けて発信していきたいです。
共創を希望する方々各地域の薬剤師会、薬局、薬剤師および本提案に賛同していただける団体、商業施設、地方自治体など
全国キャラバン・メイト連絡協議会

大阪・関西万博のテーマとの関わり

近年、日本では高齢化が進み、2025年問題、2040年問題への備えが喫緊の課題となっています。また、高齢化が進むことにより、認知症の人の増加も予想されます。すべての人が認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かい目で見守る「応援者」となり、お互いに必要な場合には情報を共有し、助け合うことにより、生涯を通じて健康的で生きがいのある生活を送れる街づくりを目指します。そのことから、本チャレンジは、大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」の実践に大きく貢献すると考えます。

SDGsとの関わり

当社は認知症サポーターを数多く育成し、住民の認知症に対する理解を深める活動を行っています。今後、ますます高齢化社会が進み、認知症の人とその家族が増加しても、お互いに協力しあい温かく見守る街を創造することは、高齢者や子供にも優しい、全ての人が住み続けられる街づくりに寄与すると考えます。

連絡先 sugimoto_toyoshi@web-ksk.co.jp(杉本)

    nagayama_katsuya@web-ksk.co.jp(永山)

このチャレンジの投稿

  • 目指そう!認知症の人と家族に優しい街づくり 認知症キッズサポーター養成講座開催 (大阪市中央区社会福祉協議会「ふれあいセンターもも」)

    私たち、株式会社ケーエスケーは、社員に「キャラバン・メイト」の資格取得を推奨し、有資格者が近畿2府4県の医療・介護関連従事者のみならず一般住民も対象とした「認知症サポーター養成講座」を実施しています。   2023年8月3日に、大阪市中央区社会福祉協議会「ふれあいセンターもも」主催の、「夏休み特別企画!自由研究にも!認知症キッズサポーター養成講座」に講師として参加しました。   「認知症キッズサポーター」とは、認知症のかたやその家族が困っていたらやさしく声をかけてあたたかく見守るキッズのことです。   毎年夏休みに開催されるこの講座は、子どもたちに「認知症ってなんだろう?困っている人がいるときは、どうしたら良い?」をテーマに、寸劇やクイズ、動画、絵本の読み聞かせなどを交えて、楽しく学んでもらう講座です。寸劇では、お子さんにも参加してもらい、認知症のかたに寄り添った対応とそうでない対応について演技をし、それぞれ認知症のかたがどう思われどのような行動につながるか、子どもたちに考えてもらいました。             参加した子どもたちからは、「認知症のかたにはやさしく話してあげようと思う」や「お金を払うのが大変だということを初めて知ってびっくりした」、「認知症の人への対応の仕方がわかったから認知症の人がいたら助けようと思う」など、感想をいただきました。   みんな、とても熱心に聞いてくれ、また、やさしい気持ちを持ってくれたようで、嬉しい限りです。   本講座によって、子どもたちが今まで知らなかった認知症のことを理解し、認知症のかたやその家族が困っていたら優しく声をかけ、あたたかい目で見守ることで、認知症のかたや家族に優しく、全ての人が笑顔で元気に日常生活を送れる街づくりのきっかけになると良いですね。     【問い合わせ先】  株式会社ケーエスケー 地域包括ケア推進部     ksk_chiikihoukatu@web-kek.co.jp  

    続きをみる

  • 目指そう!認知症の人と家族に優しい街づくり   見守り声かけ訓練参加(大阪市中央区桃園地域)

    私たち、株式会社ケーエスケーは、社員に「キャラバン・メイト」の資格取得を推奨し、有資格者が近畿2府4県の医療・介護関連従事者のみならず地域住民も対象とした「認知症サポーター養成講座」を実施しています。   この度、キャラバン・メイト活動として、2022年10月21日、大阪市中央区の空堀商店街を含む桃園地域周辺で見守り声かけ訓練に参加しました。 今回6回目となる訓練には、約30名のかたが参加し、当社からも3名の社員が参加しました。   訓練では、まず最初に、どのように声をかけたらよいかを学び、認知症などにより道に迷って「困っている人」役と、それに気付いてサポートする「声をかける人」役に分かれて、地域に出て「声かけ」の場面を疑似体験しました。今回は空堀商店街の5つのお店にご協力いただき、各お店に「困っている人」がおられ、そこを通りかかった人が声をかけるという設定で、訓練を実施しました。訓練が終わった後は、振り返りを行い、みんなで気づきを共有しました。 参加した社員からは、「実際にこういった場面に遭遇した場合の接し方がわかりとても貴重な経験ができた」、「街中で声をかける事は勇気のいる事だとは思いますが、地域が一体となって高齢者や認知症の方を見守っていく活動はとても重要だと思いました」、といった感想が出ました。 今後、同じようなシーンに出くわした時、どのような事ができるのか理解することで、認知症のかたやその家族が困っていたら優しく声をかけたり、温かい目で見守り、全ての人が笑顔で元気に暮らせる街づくりのきっかけとなると良いですね。   【問い合わせ先】  株式会社ケーエスケー 地域包括ケア推進部 sugimoto_toyoshi@web-ksk.co.jp  

    続きをみる

  • 目指そう!認知症の人と家族に優しい街づくり   認知症キッズサポーター養成講座開催(大阪市中央区社会福祉協議会「ふれあいセンターもも」)

    私たち、株式会社ケーエスケー は、社員に「キャラバン・メイト」の資格取得を推奨し、有資格者が近畿2府4県の医療・介護関連従事者のみならず一般住民も対象とした「認知症サポーター養成講座」を実施 しています。   2022年8月4日に、大阪市中央区社会福祉協議会「ふれあいセンターもも」主催の、子ども向けの講座、「認知症キッズサポーター養成講座」に講師として参加しました。   今回のテーマは、「認知症ってなぁに?お手伝いできること、いっしょに学んでみませんか?」で、予約制で小学2年生~6年生までの7組の親子が参加されました。内容は、講演「認知症ってなんだろう」、認知症の方への接し方をテーマにした寸劇、絵本の読み聞かせ、さらに認知症予防体操として「負けじゃんけん」「足ふみしりとり」「クイズ」などで、当社も講師として参加し、認知症について楽しく学んでもらいました。    参加した子どもたちからは、「劇がわかりやすかった」や「接し方について印象に残った」、参加したお母さんからは、「どういう対応をすればいいのか、相手の反応はどうか理解できた」や「同居家族として声かけの1例がイメージできた」、などの感想をいただきました。   本講座によって、子どもたちが今まで知らなかった認知症のことを理解し、認知症のかたやその家族が困っていたら優しく声をかけたり、温かい目で見守ることで、認知症の人や家族に優しく全ての人が笑顔で元気に日常生活を送れる街づくりのきっかけになると良いですね。 【問い合わせ先】  株式会社ケーエスケー 地域包括ケア推進部  sugimoto_toyoshi@web-ksk.co.jp

    続きをみる