グローバルユース防災サミットの開催及び大阪・関西を拠点とする防災学習と国際交流によるグローバルな防災活動
共創チャレンジ
2023.12.05
法人
チーム名 | グローバルユース防災サミット実行委員会 |
---|---|
共創メンバー | グローバルユース防災サミット実行委員会 特定非営利活動法人レジリエンス教育研究所 ママコミュ!ドットコム タイホ防災株式会社 |
現在の活動地域 国/地域 | 日本 |
活動テーマ | ////////// |
災害多発時代に突入した私たちの地球。日本国内だけでなく、世界の国々でも災害が激甚化、複合化しています。
人と社会の未来を守る「防災」をユースの発想と熱意でもっと身近に、もっと真剣に、もっと楽しく。
私たちは、災害から人の命と未来を守るキーワードである「防災」を通した社会貢献活動に携わる10代、20代の若者による防災活動ユニットです。2021年から万博に向かって災害に強い未来社会の実現をスローガンに活動を続けています。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
★★★万博に向けたプロジェクトが始動!★★★
全国のユースと共に「災害に強い未来」を創る「防災世界地図プロジェクト」
私たち「グローバルユース防災サミット実行委員会」は、大阪・関西エリアで防災を学び、活動するユース(10代〜20代の若者)がゆるやかにつながる非営利の防災団体です。自分たちが暮らす地域に根ざした防災活動と世界のユースとの交流を通じて世界を見渡す広い視野から文化の異なる人々と共に「防災/BOSAI」について学び合いながら、「災害に強い未来」の実現のため、国内外の仲間と共に様々な防災アクションを展開しています。
今年、私たちの地元で開催される万博を舞台に、「防災」の可能性を世界に広げるため、「防災世界地図」プロジェクトを立ち上げました。このプロジェクトでは、各地の災害リスクにフォーカスした先進的な防災活動だけでなく、その視野を世界に広げ、次世代が国境を超えて「防災/BOSAI」でつながるための指針となる一枚の地図を作ります。
世界から万博にやってくる人たちにとっても「防災/BOSAI」は命に直結する大切なテーマです。私たちは日本全国で防災に取り組むユースの熱意を「おもてなし」の一つとして、海外の方に「安心」を届けたいと思っています。
万博のテーマは「いのち輝く 未来社会」。私たちは次世代の担い手として「防災」で世界に貢献することをめざします。
▶︎プロジェクトのコンセプト
私たちが取り組む「防災」は、持続可能な開発目標(SDGs)の実現と、ウェルビーイングの促進において非常に重要なテーマであるといえます。
1. リスク削減の視点からの「防災」
「防災」は、災害による経済的・社会的損失を減らし、貧困や不平等の解消に寄与します。同時に、安全な環境は人々の安心感を高め、ウェルビーイングを実現する基盤となります。
2. 予防的アプローチの視点からの「防災」
「防災」は、災害を未然に防ぐことで、社会のポテンシャルを維持し、SDGsの達成を加速します。さらに、災害後のトラウマやストレスを軽減し、心身の健康を守ることでウェルビーイングを向上させます。
3. コミュニティ形成の視点からの「防災」
「防災」は、地域社会の連帯を深め、SDGsとウェルビーイングを実現する基礎となる人々の協力、協働を加速させ、幸福かつ強靭な社会を創ります。
4. 教育と意識向上の視点からの「防災」
「防災」教育は、人々の意識と行動を変え、SDGsの達成を後押しします。知識と備えを共有することは、人々の間に安心感を生み、心身の健康を支えるウェルビーイングにつながります。
このような点から、私たちは「防災」を災害対応だけでなく、将来にわたって持続・発展可能な社会の礎となる重要なテーマと位置付け、10代、20代のユースが自らの防災リテラシーを高めると同時に、そのスキルを活かした地域貢献やグローバルな共助の促進に広く貢献しています。
▶︎「防災世界地図」プロジェクト
日本各地の災害リスクに視点を置いた防災活動だけでなく、その視野を世界に広げ、次世代が国境を超えて「防災/BOSAI」でつながる一枚の地図を作ります。すでに全国の学校や地域で行われている様々な防災活動について、様々な情報を入手し、一つひとつの学校や団体にユース自らが連絡を取り、このプロジェクトへの参画をお願いしています。この地図づくりのプロジェクトがなければ出会うことがなかったユースと毎日新たな出会いがあります。さらにこのプロジェクトを進める中で私たち自身が万博について理解を深め、国内外の仲間に伝える機会があり、万博の理念やパビリオンでどのような発信が行われるのか、関心を持つきっかけになりました。
この地図は、万博に出展するパビリオンの関係者や来場者との交流を通して、さらに情報を増やし、万博と共に成長を続けていきます。
そして、会期終了後は「万博のレガシー」としてユースの防災教育ツールとして幅広く役立てることを目指します。
万博のテーマは「いのち輝く 未来社会」。私たちは次世代の担い手として「防災」で世界に貢献することをめざします。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2021年の活動開始以来、地道に・地味に 活動を積み重ねてきました。
・大阪や関西エリアに残る災害遺構を訪ね、自分たちが生まれる前に起きた災害にも意識を向ける
→過去の災害の教訓を今の社会は受け止め、対応に生かしているか?
・防災の専門家や大学院で研究するセンパイたちとのディスカッション
→防災で扱う領域の奥深さを知るとともに、自分たちのミライ像を確立する
・海外の仲間との交流、学習機会
→世界で防災に取り組む仲間の存在を通して世界をつなぐキーワードである「BOSAI」の発信に繋げる
・メンバーが活動を通じて感じたこと、多くの人に知ってほしいことを発信
→公式サイトをご覧ください https://youthbosai2025.net/
資金提供: 地域や学校で防災に取り組むユースが中心の団体です。活動の資金は大阪市や公益団体の補助金、助成金を活用させていただいていますが、国内外の被災地での防災探究や調査活動には支援者の方々の寄付を充当させていただいています。私たちが社会の中心で活躍する未来が災害に強いものであることは、皆様のこれからの人生が安全で豊かであることを意味します。幅広い世代で一緒に考える「防災」の意義をご理解いただき、応援をお願いいたします。
国内外でローカルとグローバルの両視点で防災に取り組む企業、団体、個人等との結びつきを深化させることで本サミットの意義や成果を最大限に高めたいと考えます。
・防災やレジリエンス、SDGsなどの社会課題に高い関心を持つ企業、個人
・防災に関心はあるが、具体的なアクションに着手していない企業や団体
★万博会場で開催する「グローバルユース防災サミット」に世界のユースを招きたい!私たちの夢を応援してください。
人間の予測、想定を超え激甚化、多様化する災害に備え、災害に強い社会を実現することは世界的な共通課題であり、「BOSAI」いう世界共通語にもなっています。
私たちは災害に起因あるいは災害後に発生しうる社会課題の多くが日常社会の中に存在する社会課題であり、視野を広げれば世界共通の課題であるSDGsのゴールにも深く結びついていることを実感し、災害大国日本で生きるものとして社会の多様な担い手と共にローカルとグローバルの両視点において防災に関心を持ち、アクションに変える活動を続けています。
世界各国で防災に取り組む青少年との交流を深め、国を越えて共に学び合えるグローバルなパートナーシップの構築をめざし、「万博で会おう!」を合言葉に活動を続けます。
https://youthbosai2025.net
team@youthbosai2025.net
★「防災」は未来を生きる若い世代の必修科目★
★「BOSAI」は世界をつなぎ、命を守る、全ての人の未来を守る共通課題★
大阪・関西万博の開催が決まる前から私たちは「防災」を自分ごとと捉え、学校や仲間と共に防災について学び、その知識を活かして地域の防災活動に参加しながら、次世代の防災人材としてのスキルを蓄積してきました。中高生で防災士資格を持つメンバーも多数いたり、大学で防災を研究する先輩がいたり、防災を仕事にする人がいたり、さらに防災やまちづくりの専門家がプロボノとして私たちの活動を応援してくださるなど、地道ではありますが、地域に根ざした活動としてこの5年間活動を続けてきました。
「防災」は日本に住む多様な文化を持つ人々にも同時に重要なテーマであり、また、世界の災害経験は私たちにとって多くの教訓を残してくれるなど、世界全体で取り組む「BOSAI」としても重要度を増しています。
私たちの5年間の活動の集大成として、未来に役立つ「防災世界地図」をリリースします!ぜひ応援をお願いします。