日本経済新聞社

共創パートナー

2021.09.08

1

法人・団体の概要

日本経済新聞社は1876年以来、140年以上にわたってビジネスパーソンに価値ある情報を伝えてきました。約1500人の記者が日々、ニュースを取材・執筆しています。主力媒体である「日本経済新聞」の販売部数は約185万部、2010年3月に創刊した「日本経済新聞 電子版」をはじめとするデジタル有料購読数は86万で、有料・無料登録を合わせた会員数は500万を上回っています。

法人・団体の所在地 国/地域

日本

創出・支援したい共創チャレンジ

人々が経済的・文化的な豊かさを感じられる時代の創造を目指すための共創チャレンジを幅広く創出・支援していきたいと考えています。
大阪・関西万博において、多くの人を巻き込み、well-beingな社会の実現に向けたガイドラインである
「100万人のWell-being憲章」の採択を万博期間中に行うこともチャレンジしたい取り組みの一つとして考えています。

提供できるリソース

情報発信・PR日本経済新聞 朝刊紙面を活用した情報発信や大阪・関西万博をセッションテーマにしたイベントの実施等。

支援したい地域

大阪・関西エリアをはじめとし、取り組みを日本全国、ゆくゆくは世界に広げていくことを目指しています。日本経済新聞を活用した情報発信に加え、100万人のwell-being憲章制作、採択に挑戦したいと考えています。具体的には、憲章の草案に対して、我々が実施する広告イベントなどを通じて賛同を集め、憲章採択は、大阪・関西万博の期間中を目指して取り組みを進めていきたいと考えています。

大阪・関西万博テーマとの関わり

「いのち輝く未来社会デザイン」は文化的・経済的それぞれの豊かさの実現であると考えられます。自己を犠牲にして経済成長を追い求める世界ではなく、一人ひとりがそれぞれの豊かさを感じながら、社会の発展を目指していくことは、万博テーマの遂行と伴走できるものだと捉えています。日本経済新聞社グループのリソースを活用しながら、「いのち輝く未来社会デザイン」を実現するために必要となる情報発信を行うことが万博テーマとの強い繋がりになると考えています。

支援している共創チャレンジ

  • グローバルユース防災サミット2025 万博から世界に広げよう!「防災世界地図」プロジェクト 

    ★★★グローバルユース防災サミット2025 万博から世界に広げよう!「防災世界地図」プロジェクト★★★  災害大国日本は世界に貢献する「防災大国」として、多くの経験と知見を世界の災害から人命と社会を守るポテンシャルを有しています。  私たちは世界に貢献する日本の未来を担う当事者として、世界を見渡すグローバルな視野に立ち、実際に、歴史や文化の異なる国や地域を訪れ、そこで防災に取り組むユースとの交流を重ね、「防災」を世界共通語の「BOSAI」として発信してきました。  活動を通して私たちは日本国内、そして海外で顕著な活動を展開するユースが主体となった防災団体をリサーチし、すでに国内外の6千人を超えるユースたちとの出会いと交流、対話を通して「防災」への思いを共有するパートナーシップを推進しています。  万博で私たちが発信する「BOSAI世界地図」は、これまでの活動の集大成であると同時に、万博をきっかけとして、世界の人々と「BOSAI」の意義や大切さを共有する「共創型コミュニケーションツール」と位置付けています。  私たちは次のようなビジョンのもと、万博に向かって活動を加速させています。 1 万博で広がる・深まる共創のイメージ 2025年5月17日(土) に万博会場「TEAM EXPOパビリオン」にて、「グローバルユース防災サミット2025」 を開催し、「BOSAI世界地図」 をお披露目します。 また、来場者との交流を通じて、世界各国の災害対応や防災意識を共有し、「BOSAI世界地図」をさらに進化させます。 この地図は、万博の会期中もアップデートを続け、万博終了後は「万博のレガシー」として、私たちの次の世代のユースの防災教育ツールとして活用されることを念頭に置いています。 2 ポスト万博で目指すのは「ウェルビーイング」 「防災」は、SDGsの実現や、ポストSDGsと呼ばれる新たな課題「ウェルビーイング」の向上に大きく貢献するポテンシャルを有しています。 私たちが作る「BOSAI世界地図」が「防災」の分野から社会をより良く変えていくロードマップとして活用されることを目指します。 「防災」がウェルビーイングに貢献できること リスク削減の視点:災害による損失を減らし、貧困や不平等の解消につなげる 予防的アプローチ:未然に災害を防ぎ、心身の健康を守る コミュニティ形成:地域の連帯を深め、協力・協働を促進する 教育と意識向上:防災知識を共有し、安心できる社会を築く このように、防災は単なる災害への対応ではなく、持続可能で発展可能な社会の礎となる重要なテーマです。 私たちは、この活動を通じて地域貢献とグローバルな共助の促進を目指します。◆災害多発時代に向き合う私たちの使命 私たちが暮らす地球は、災害多発時代に突入しました。日本国内だけでなく、世界各国で災害が激甚化・複合化しています。人と社会の未来を守るため、「防災」をユースの発想と熱意で、もっと身近に、もっと真剣に、そしてもっと楽しく取り組んでいきます。 私たちは、災害から人の命と未来を守るためのキーワードである「防災」に取り組む10代・20代の若者たちが2021年に設立した非営利の防災団体です。 ◆私たちの取り組み 防災学習:地域の災害リスクを検証し、知識を深める 防災活動:学んだ知識を活かし、地域での実践活動を行う 国際交流:世界のユースと共に、多様な視点から防災を考える これらを通じて、グローバルに活躍できる防災人材の育成と、活躍の場を提供しています。 ◆私たちのスローガン 「つながろう世界と まもろう未来を」 私たちは、誰一人取り残さない災害に強い社会の実現を目指し、防災を通じて社会を変える「触媒」としての役割を果たしていきます。 ◆グローバルユース防災サミット実行委員会の活動 私たちは2021年の活動開始以来、地道に、そして着実に防災活動を積み重ねてきました。ユースが自由かつ斬新な発想で「BOSAI」をデザインする過程そのものが活動の成果であり、その成果を社会に広く公開しています。 主な活動内容 災害遺構の訪問:過去の災害から学び、現在の防災対策を考察 専門家や大学院生とのディスカッション:防災の奥深さを知り、未来のビジョンを構築 海外のユースとの交流・学習:「BOSAI」を世界に発信 活動の発信:メンバーの経験を社会に広める ◆詳しくはこちら 公式サイト https://youthbosai2025.net

    続きをみる

98
BbBpc8IpIk7vq_wPTlvf4sOGMKdz_Zfs1FOjRPnn4RPvFX3nqnZjIj7XzK-BLC96v4n2NYqrI1HaTNHJ3IMYYMlnRDg_NOjS6FCSqSFpLS9LdIY_kVSQc94ddx7PQ3xWygQW525VlgNi71Eo8vprpQ