ラジオ体操100万人プロジェクト!

共創チャレンジ

2023.02.01

法人

チーム名ラジオ体操家族「ラジーン」
共創メンバー上羽悠雅(ラジねえ。)
松田優一朗(ラジにい。)
大幸由依(だいぴい。)
近藤聖(ひじりい。)
橋口涼(ラジはか。)
主な活動地域日本 / 大阪
活動テーマこども、子育て、教育、次世代育成 / 健康・医療(ライフサイエンス、ヘルスケア) / スポーツ / エンターテイメント / 音楽 / 観光、インバウンド / 地域活性化 / コミュニティ・まちづくり、住まい / 働き方改革、健康経営、ワークライフバランス / 海外支援・協力、国際交流 /

私たちの共創チャレンジ

ラジオ体操で世界を繋ぐ!世界ラジオ体操ファミリーへ!
いつでも、どこでも、だれでもできるラジオ体操。たった3分で全身にある約200個の骨、約400個の筋肉を動かすことができるラジオ体操。あの音楽が流れると自然と体が動く、日本国民みんなが知っていてみんなが繋がるラジオ体操。
90年以上続く日本の伝統文化である「ラジオ体操」を2025年大阪・関西万博に向けて世界に発信、SDGs達成に貢献し、関西から日本へ、日本から世界へ。全世代全世界が繋がる空間を創出する健康プロジェクトといたします。

未来への宣言

ラジオ体操をする人、略して「ラジーン」を増やします。
ラジオ体操とは無縁の人を「ラジーン」にします。
2025年までに、約100万人とラジオ体操をすることを目標に、関わる全ての人とともに、ココロもカラダも健康である社会の実現を目指します。

きっかけ

一般社団法人ラジーンは、ラジオ体操全国普及活動を行うラジねえ。(ラジオ体操インストラクター)を中心に、ラジオ体操や健康を愛好する20代30代で構成している団体です。コロナ禍による人々の運動不足やコミュニケーション機会の減少といった問題を解決するため、誰もが気軽にできるラジオ体操の活動を始動しました。「ラジオ体操を通じて人を繋ぎ、幸せの原点を手に入れる」ことをミッションに、ラジオ体操の普及活動などを行っています。
ラジオ体操は国民のほとんどが知っている体操でありながら、国民にその効果や魅力が十分に浸透しているとはいえません。むしろ、「古めかしい」「強制的にやらされた」などと負のイメージを持っている人も少なくありません。
したがって、私たちは、ラジオ体操の効果や魅力を、固定観念にとらわれずに、楽しく発信をしていきたいと考えました。ラジオ体操は素晴らしい体操であることを発信して、ラジオ体操をする人=「ラジーン」を増やすことで、全ての人が心身健康な社会の実現へと導きます。

取組の展開

今後展開したい地域・方法→関西、日本全国、海外
→SNS(ソーシャルメディア)を活用したラジオ体操活動
→YouTubeやTikTokなどを活用した、新たなオリジナル体操などの普及
→定期的な健康イベントの実施
→協賛団体との協業企画
→ATC周辺、咲洲夢洲地区での健康企画
→食育と運動を絡めた活動
→ラジオ体操の歴史文化講座(日本の歴史文化を発信)
→地域でのラジオ体操コミュニティの形成
共創を希望する方々・本活動に賛同いただける団体、個人の方々
・健康(食、自然、運動等)をテーマに活動されている団体、個人の方々
・SDGsの達成、大阪・関西万博をめざして活動されている団体の方々
・「TEAM EXPO 2025」共創チャレンジ/共創パートナーに登録されている団体の方々
・若者のパワーが欲しい方々

大阪・関西万博のテーマとの関わり

ラジオ体操は、日々の健康増進のために実践されているため、「いのちに力を与える」活動です。また、ラジオ体操は、人と人とがつながる手段になっているともいえるため、私たちの活動は「いのちをつなぐ」ものでもあります。したがって、ラジオ体操の普及活動は、大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」に寄与するものと考えています。

SDGsとの関わり

3. すべての人に健康と福祉を
ラジオ体操は短時間で全身を動かすことのできる究極の体操です。それ故、ラジオ体操は、多くの人の健康づくりや健康増進の一助になっています。

8. 働きがいも経済成長も
ラジオ体操は、企業での健康経営、ひいては、労働生産性の向上に役立つものといえます。

11. 住み続けられるまちづくりを
地域のラジオ体操会は、コミュニティ形成の場となっていて、一種のサードプレイスであるといえます。

〇ラジオ体操は、「いつでも、どこでも、だれでも」実践できる全身運動です。たった3分で全身にある約200個の骨、約400個の筋肉を動かすことができます。日々の健康づくりで、ラジオ体操を活用していただけると幸いです。

 

〇ラジオ体操家族「ラジーン」は、「ラジオ体操を通じて人を繋ぎ、幸せの原点を手に入れる」ことをミッションに、ラジオ体操の普及活動などを行っています。
YouTubeチャンネルを運営していますので、こちらからご確認いただけると幸いです。

 

〇中心メンバーであるラジねえ。の活動実績は以下の通りです。
■企業健康イベント、セミナー
■企業社員向け健康経営運動セミナー
■スポーツイベント出演
■イベント出演、パフォーマー
■地域・自治体健康イベント
■大学での講義、講演
■小学生ラジオ体操授業プログラム
■スポーツ競技団体協業企画
■スポーツチーム身体の基礎づくり指導
■運動教室、健康セミナー講師 など
詳しくは、「ラジねえ。」のホームページをご覧ください。「ラジねえ。」のホームページはこちら

 

〇本プロジェクトのお問い合わせは以下のメールアドレスへお願いします。
→ info(at-mark)raji-nn.or.jp
※(at-mark)を「@」に置き換えてください
担当:橋口

このチャレンジの投稿

  • 第2回「TEAM EXPO 2025 Meeting」でイー・ビーイングさんとともにブース出展をしました

    2023年5月26日(金)に大阪・東大阪市のクリエイション・コア(南館)で開催された第2回「TEAM EXPO 2025 Meeting」に、特定非営利法人イー・ビーイングさんと一般社団法人ラジーンでブース出展をいたしました。様々な方とつながることができ、共創の可能性を見出すことができました。 イー・ビーイングさんとラジーンの共同出展 第2回「TEAM EXPO 2025 Meeting」では、「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創パートナー(以下、共創パートナー)として特定非営利活動法人イー・ビーイングさんがブース出展をしました。一般社団法人ラジーンは、イー・ビーイングさんのブース運営を補佐する形で参加をし、事実上、共同ブース出展という形となりました。イー・ビーイングさんは、「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジ(以下、共創チャレンジ)に、サキシマ健活「本気のラジオ体操」10,000人プロジェクトを登録されています。大阪・関西万博の会場である夢洲の隣の咲洲で活動をしている企業や大学の皆さんなどと、本気のラジオ体操を行い、健康になってもらうというプロジェクトです。このプロジェクトにラジーン代表のラジねえ。がラジオ体操の指導役として参加しております。そのほか、イー・ビーイングさんとは、普段から、協働をしていることから、今回も、ご一緒したということになります。 ブース出展の内容 ブースでは、イー・ビーイングさんの共創チャレンジ・サキシマ健活「本気のラジオ体操」10,000人プロジェクトのほか、ラジーンの共創チャレンジ・ラジオ体操100万人プロジェクトやイベント開催実績、ラジオ体操の魅力などについてPRをいたしました。また、私たちの取り組みを、動画でもご覧いただきました。なお、特定非営利活動法人イー・ビーイングさん、一般社団法人ラジーンともに、共創パートナーとしても登録されています。共創パートナーとして、共創チャレンジを支援・創出する取り組みについても、一部の方にお話をいたしました。 私たちと共創をしませんか? 大阪・関西万博の「TEAM EXPO 2025」プログラムでは、多様な参画者がチームを組んで、よりよい未来社会を共に創っていく、つまり、共創をすることが求められます。今回のイベントでは、多様な「TEAM EXPO 2025」プログラム参画者とつながって、共創の可能性を見出すことができました。後日、連絡をとらせてもらう方もいらっしゃるかと思います。どうぞよろしくお願いします。なお、ラジーンとしては、今後も、共創パートナーとして、大阪・関西万博開幕前の節目となる時期に、主催イベントを開催し、共創チャレンジに登録をして取り組んでいる方々が発表・出演する場をつくっていきたいと考えております。 一般社団法人ラジーンは、「いのち輝く未来社会のデザイン」の実現にむけて、多様な主体とよりよい未来を共に創ってまいります。本記事にかんするお問い合わせ、ならびに、コラボのご相談は、こちらよりお願いいたします。橋口が担当します。

    続きをみる

  • 大阪・関西万博2年前プロジェクト独自開催イベント「咲洲 World Healthy Festa」を主催いたしました

    一般社団法人ラジーンと一般社団法人都市文化観光研究機構は、2023年4月30日(日)に大阪南港ATCにて、「大阪・関西万博2年前プロジェクト【咲洲World Healthy Festa!】」を主催いたしました。2023年4月13日(木)に大阪・関西万博の開催2年前を迎えたことから、それを記念した独自健康イベント、ならびに、咲州プレ万博の公式プログラムとして開催いたしました。 実施概要 咲洲 World Healthy Festa では、健康に関するブース出展とステージプログラムを実施いたしました。大人も子どもも楽しむことのできるコンテンツを用意し、多くの方に来場いただきました。また、ステージプログラムを中心にイベントの様子は、当日、現地に来られない方が全国・全世界から参加できるよう、株式会社rtvの協力のもと、公式YouTube・「ATCさきしまチャンネル」でライブ配信をいたしました。現在は、アーカイブをご覧いただけます。 イベント名:大阪・関西万博2年前プロジェクト【咲洲 World Healthy Festa!】主催:大阪咲洲・健康フェスタ実行委員会(一般社団法人都市文化観光研究機構、一般社団法人ラジーン)共催:咲洲プレ万博実行委員会[ATC(アジア太平洋トレードセンター株式会社)、学校法人森ノ宮医療学園、ミズノ株式会社、西尾レントオール株式会社、日立造船株式会社、一般財団法人大阪国際経済振興センター、大阪市経済戦略局、大阪市住之江区役所、公益財団法人大阪産業局]後援:(公社)2025年日本国際博覧会協会、株式会社ケーエスケー、(一社)日本チェーンドラッグストア協会、(一社)日本医薬品登録販売者協会、特定非営利活動法人イー・ビーイング、株式会社中村工務店協力:ベイ・コミュニケーションズ、株式会社rtv、みんなの経済新聞グループ、大阪スポーツコミッション開催日時:2023年4月30日(日)11:30~17:00(悪天候のため当初の予定より30分順延)会場:大阪南港ATC・海辺のステージならびにその周辺(大阪市住之江区南港北2-1-10)特設ページ:https://raji-nn.or.jp/world-healthy-festa/配信ページ:https://www.youtube.com/live/PmYM8e5G6q8?feature=share ステージプログラム ステージでは、子どもから大人まで誰もが楽しめるプログラムをご用意しました。とりわけ、90年以上続いていて誰でもできるラジオ体操を世界に発信すべく、留学生などとコラボをして実施しました。また、大阪・関西万博の機運醸成のため、大阪・関西万博のオフィシャルテーマソング「この地球の続きを」にあわせたダンス(このほしダンス)も行いました。その他、「青空ラジオ体操教室」や「食育ヒーローショー」などの子ども向けプログラム、「絶景海辺のヨガ」や「ボディーメイクピラティス」など大人も楽しめるプログラムもご用意しました。 ラジオ体操 大阪・関西万博のオフィシャルテーマソング「この地球の続きを」にあわせたダンス ボディーメイクピラティス おんがく楽団in阪神間とともに、みんなで演奏をしよう♪ 食育ヒーローショー 絶景海辺のヨガ ブース出展・キッチンカー出店 ステージプログラムとともに実施をしたのが、ブース出展企画です。複数の健康関連団体・企業が、健康やSDGsに関する体験型ブースを出展しました。また、キッチンカーの出店も実施しました。 エコアニマルフォトスポット キッチンカー出店 総括 大阪・関西万博2年前プロジェクト【咲洲 World Healthy Festa】は、盛況のうちに終了いたしました。ご参加いただきました皆さまをはじめ、出演者の皆さまや関係者の皆さまなど、関わっていただいた皆さまに深く御礼申し上げます。咲洲 World Healthy Festa を通じて、一定程度、大阪・関西万博の機運醸成に貢献できたと考えております。また、大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」やSDGsの達成にもつながる健康イベントとなったと考えております。当イベントは、今後も、大阪・関西万博の開幕前独自イベントとして開催予定です。「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジに登録されている活動も積極的に支援してまいります。今後ともよろしくお願いいたします。詳しい実施報告は、一般社団法人ラジーンのホームページにて公開されています。この記事に関するお問い合わせは、こちらよりお願いします(担当:橋口)。

    続きをみる

  • 第2回サキシマmeets! 音楽祭♪ に出演!バイオリン生演奏でラジオ体操を行いました

    2023年4月22日(土)に大阪・南港ATCで開催された「第2回サキシマmeets! 音楽祭♪」に出演いたしました。「第2回サキシマmeet! 音楽祭♪」は、「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジにも登録されている「咲洲プレ万博」の公式プログラムとして開催されました。私たちは、「ラジオ体操家族ラジーン with HIRO」として出演。バイオリニストのHIROさんと出演をし、バイオリンの生演奏にあわせてラジオ体操を行うなどしました。 出演は15時35分から 第2回サキシマmeets! 音楽祭♪は、13時より、大阪南港ATCオズ棟北側海側・シーサイドテラス野外円形ステージでスタートしました。演奏をするグループや歌を歌うグループの出演が中心でしたが、私たちは体操をするという少し特異な形で出演しました。私たちが出演をしたのは、15時35分よりおよそ10分間でした。 ちなみに、ラジオ体操家族ラジーンの代表であるラジねえ。は、司会を担当していました。私たちが出演をするときだけ司会をもう一人の方にお任せをして、15時35分に、メンバー全員+HIROさんで出演しました。 最初に情熱ラジオ体操 最初に、バイオリニストHIROさんによる「情熱大陸」の生演奏。葉加瀬太郎を真似て、アフロとジャケットで出演しました。ラジーンは、生演奏に合わせて、体操&ダンス。題して、「情熱ラジオ体操」。実は、「情熱大陸」に合わせた体操の動きとして、ラジオ体操第1の動きを、いくつか採用しているがために、「情熱ラジオ体操」という名がつきました。ただ、情熱ラジオ体操の中心は、やはり、HIROさんのバイオリン演奏。ラジーンは、バイオリン演奏の邪魔にならないように盛り上げる役割に徹しました。会場の皆さんには、バイオリンの美しい音色を楽しんでいただけたのではないかと思います。 次に、バイオリンの生演奏でラジオ体操 後半が本番です。HIROさんのバイオリン生演奏にあわせて、ラジオ体操第1を行いました。一応、音楽イベントでございますので、ラジオ体操第1も、HIROさんにバイオリン生演奏をしてもらいました。いつものピアノ伴奏にあわせたラジオ体操とは異なる雰囲気でラジオ体操を実施することができました。観客の皆さまにおきましても、新鮮な気持ちで体操をすることができたのではないかと思います。 今回のイベントで、約150人の方とともにラジオ体操を行うことができました。上の写真には50人ほどしか写っていませんが、ステージから少し離れている場所で観覧されていた方や関係者、またsakidoriちゃんも含めて、多くの方にラジオ体操をしてもらいました。ありがとうございました。 HIROさん、ありがとうございました 第2回サキシマmeets! 音楽祭♪には、ラジオ体操家族ラジーン with HIROとして出演いたしました。協力いただきましたバイオリニストのHIROさん、本当にありがとうございました。HIROさんは、関西を中心に活躍されています。今後の活躍も楽しみにしております。【直近のラジーンイベント情報】①咲洲 World Healthy Festa(ラジーン主催)日時:2023年4月30日(日)11時~16時半会場:ATC(アジア太平洋トレードセンター)海辺のステージならびにその周辺。雨天の場合は館内で実施。内容:大阪・関西万博2年前プロジェクト独自開催イベント、ならびに、咲洲プレ万博公式プログラムとして開催。健康に関するブース出展やステージプログラムを実施。大阪・関西万博の機運醸成や健康な社会の実現に貢献するイベントとする。②甲子園キッズフェスタ(ラジーン出演)日時:2023年5月7日(日)ラジーンの出演時間は12時30分~12時50分の予定会場:阪神甲子園球場3塁側特設ステージ内容:「ラジーン&ヒーローズ」として出演。ラジオ体操第1をはじめ、ヒーローショー(寸劇)やラジオ体操クイズ、脳トレ体操などを実施する。参加いただいた方には、ミニノートをプレゼント(数量限定)。当記事に関するお問い合わせはこちらからお願いします(担当:橋口)。

    続きをみる