社団法人セーフティネットリンケージ

共創パートナー

2021.11.04

1

法人・団体の概要

●説明動画:https://www.youtube.com/watch?v=oQfsAgg_jZ8&t=1s 「年間約160億円のお金が拾われて交番に毎年届けられている」、この事実をヒントに、日本の「互助資源」を使った「古き良き日本の支え合いをICTがサポートする発想」で、「みまもりあいプロジェクト」を2017年開始。行政・病院・非営利団体・大学等との連携を前提とした「地域特化型のSNS「地域共生支援アプリ(みまもりあいアプリ)」を使って展開。認知症の人も活用できる目線でアプリが設計させており、出入りの把握に特化したGPS機能と個人情報を扱わない設計のため、災害時等分野を越えた横連携を可能にしています。認知症を含めた社会的弱者・マイノリティーの立場にある方々とその支援団体に対しては、互助プラットフォームを無償で提供、感染症拡大により社会的課題になっている孤独・孤立問題、ICT格差の是正に取り組んでいる団体です。  【1】2017年に社会問題化していた「認知症の方の行方不明問題(年間約2万人規模)」に対して SDGsが定義する「誰ひとり取り残さない」という視点で、地域共生支援アプリを使って、一人歩きをされる認知症の方のご家族を支援していくために、「探してほしい」という緊急事態に「地域にいる協力者を募って、個人情報を保護しながら助け合うことができる捜索支援機能」を提供。現在、約100万人近い方がダウンロード頂き協力者になって頂いています。  【2】2021年11月から、WHOが定義する緩和ケア(※1)の視点で、「地域共生支援アプリ」を改修し、音声SNSの機能を追加。支援団体・関係者や当事者の方やご家族が経験してきた「介護体験やノウハウ等」を、音声SNS「記録と伝達機能」を活用して、誰もが困った時に悩んだ時に頼れるデータベース「声の図書館」を創出、認知症の方の記憶障害がもたらす誤解や「認知症」に対する偏見から生まれる「関係性の障害」をケア。(「関係性のケア」に不可欠な当事者同士が繋がり合える音声を活用したSNSの場(音声SNSラジオ等」創出予定)  【3】2022年に、高齢者の方々の近隣県の移動支援とコロナ後の地域創生支援を目的に「福祉」から「観光防災」まで支援領域を拡大予定。1つのアプリで、3つの支援①「見守り支援」②「日常支援」③「観光・防災支援」を展開していきます。

法人・団体の所在地 国/地域

日本 大阪

創出・支援したい共創チャレンジ

「福祉」「地域創生」分野で「当社団の地域と連携した取り組み」やこれから展開する「音声SNS「記録・伝達」の機能」に関心がある団体のチャレンジ

提供できるリソース

ネットワーク情報連携システムを使った各地域の支援団体同士の横の連携を可能にします。導入自治体約40カ所(大阪エリアでは豊中市・枚方市・吹田市がすでに導入済)
技術・ノウハウ非営利団体等に対し、情報連携システムの一部を無償提供が可能です。
(個人情報を取得しない地域共生支援アプリを使うことで安心した連携が可能になります)

支援したい地域

現在、【福祉分野】において、京都府は経済産業省の効果検証事業、大阪府はスマートシティ「ネクストプロジェクト事業」で関西エリアを中心に展開中。今後は2021年11月から展開する音声SNSを活用した効果検証事業を関西エリア内の自治体で展開していきたい。(大阪府堺市・奈良県天理市・京都府京丹後市は実施予定)また市民主体型モデルも展開できればと考えており、情報連携システムを参画頂ける「病院・非営利団体・大学等」に提供して展開できればと考えています。すでに京都市北区内、奈良市内にて実施準備中。
 2022年4月からは【観光・防災分野】「健康増進を目的とした高齢者の移動支援・見守り合える地域を災害時の連携も含めて支援するための地域創生」に拡大予定(千葉大学「観光防災」の視点で共同研究、京都大学と「地域医療BCPモデル構築」の視点で共同研究)
*地域特化型福祉SNS「音声SNS×GPS技術×QR等を活用したグループ誘導技術」を活用予定
(一部世界初の技術・仕組みを含むので現状はオフレコ扱いになります)
2025年の万博会場において、上記の技術を活用した来場者支援の実装・体験ができれば検討したいと考えています。上記技術の詳細においては別途ご紹介可能。

大阪・関西万博テーマとの関わり

当社団が宣言する「ひとりでいても、ひとりぼっちにしない」は2030年アジェンダにある「誰一人取り残さない」に通ずるものです。見守りあえる優しいまち・社会を創ることは、「いのち輝く未来社会」をデザインすることでもあると考えています。

支援している共創チャレンジ

  • 「木の子ども通貨|mocca」で目指す、いのち輝く共創社会!

    < 共創チャレンジって、いろんな団体と共に未来を創るビックチャンスやん! > 〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇● 「木の子ども通貨|mocca」を活用して、子どもが中心の、共創の輪を広げたい! 〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇● 共創チャレンジは、個々が単独で挑むのではなく、「共に創る」ことを目指すチャレンジだと考えています。 moccaを通じて、子どもたちと一緒に“いのち輝く社会”を共に創っていただけるパートナーを募集しています! ●moccaとは mocca[木貨|モッカ]は、木でできた子ども通貨です。 お祭りなどのイベントに導入し、出店ブース運営、イベント運営、協賛企業のPRなど、大人のお仕事の"お手伝い"をしてmoccaを稼ぎます。 ●moccaの共創 moccaで最も大切にしていることは、子どもと大人(=社会・地域・企業)の繋がりです。 ただ、moccaは単なる道具にすぎません。 大人との繋がりを作るためには、たくさんの大人(=企業・自治体・大学・非営利団体…)と共創する必要があります! 共創パートナーの皆さん、よろしくお願いいたします! ●なにを共創支援したらいい? 共創パートナーの方は、趣旨にご賛同いただけたら、まずはパートナー承認をお願いします! 具体的に何を支援していただき、共に創り、子どもたちに届けるか、一緒に考えさせてください。 そして、子どもたちのお仕事機会を提供する協賛支援、 さらに、moccaCard(※)作成支援もございます! (※)moccaCard moccaCardとは、「企業のCSR活動」や「自治体の公共政策」などをわかりやすくまとめたチラシです。 moccaのお仕事のひとつとして、子どもたちは来場者にチラシ配りをします。 SDGsの具体的な取り組みを子どもたちが学び、またイベントで来場者に伝えることがmoccaCardの役割です。 ●moccaの仕組み 5分間の"お手伝い"をすると、mocca1枚を報酬として渡します。 子どもたちはイベント内で、mocca1枚=100円としてお買い物することができます。 「5分100円…?高っ!」ありがとうございます。いろんな仕掛けがあります。詳しくは、直接お話させてください。 ●moccaのこだわり 木は地域の木材! 例えば、吹田市であれば万博記念公園の間伐材を使っています。 そして、大工さんに手で切っていただき、 就労支援B型の方々に、1枚1枚レーザー刻印していただいています。 (いつも、ありがとうございます!) このこだわりが、温もりとして子どもたちに届いてほしい! ●moccaの理念 子どもたちに届けたいメッセージは3つあります。 ①お仕事をする喜び ②自発的行動力 ③大人との接点 ①は、「助かったよ、ありがとう!」 -お金の温もりを感じること- お仕事の本質的なやりがいと、お金を自由に使う喜び。 ②は、「僕は、私は、これがしたい!」 -子どもらしく、自ら考えて行動すること- moccaに夢中になると、子どもたちは自ら学びを深め、自発的に行動するようになります。 ③は、「頑張ったね、応援してるよ!」 -"見知らぬ"大人との接点を作ること- moccaを通して、"見知らぬ"大人から子どもに話しかける機会を作ります。 子どもたちの頑張りを親や地域の大人が見守る、そんな温かみのある空間です。 (③が一番大切にしている理念です) ●moccaが目指す「いのち輝く社会」 *** 働くことに喜びを持ち 子どもが子どもらしく生き 人と人とが繋がる。 *** そんな社会を目指します。 それは、「古き良き昭和」の日本社会だと考えています。 そして、昭和を象徴するイベント「EXPO'70」と、その開催地「吹田市」。 moccaは、共創パートナーである吹田市との共同事業として、 EXPO'70からEXPO2025へと時空を超えて、 "地域"と"万博"の魅力、そして"いのちの輝き"を子どもたちに伝えていきます。 ●moccaで地方創生 moccaをイベント開催日だけでなく、日常から地域で「稼げる・払える」仕組みを広げ、 地域に根ざしたコミュニティを作り、子どもたちの郷土への愛着を育みたい…! 2025年3月にとある自治体と連携して実施予定。お楽しみに!! ●moccaを全国、そして、全世界へ。 全国のお仕事体験事業者さん(本来、競合ですが!)と共創し、理念を共有し、 そして、「木の子ども通貨」を活用していただき、 「子どもの通貨」として全国に広げ、 働くことに喜びを持ち、 子どもが子どもらしく遊べて、 地域の大人が子どもを見守り、 郷土愛溢れる、 もっと、もっと…、 温かみのある社会を作りたい。 そして、この運動を全世界へ。 みなさんの共創をお待ちしております! ●さいごに TEAMmocca代表は、自然が大好き。 主な活動は「親子自然体験イベント」。 子どもたちからは、「かっちゃん」と呼ばれています。 これまで、60回以上のイベントを開催してきました。 イベントの理念は「家族のかけがえのない思い出を作ること」。 その想いから生まれたのが、moccaです。

    続きをみる

  • 認知症になっても輝けるまちへ〜100万羽の折り鶴と伴に〜

    私達は、認知症になっても輝ける日本社会を実現するために、全国の認知症の方や高齢者が大阪・関西万博の担い手として活躍する「いのち輝く折り鶴100万羽プロジェクト」にチャレンジします。 具体的にはまず、全国の認知症の人や要介護高齢者に呼びかけ、自宅や施設で折り鶴を作る「おうち万博ボランティア」の役割を担ってもらい、地域の人と共に楽しみながら大阪・関西万博開催までの3年間で100万羽をめざして折り鶴を作ります。 このプロセスで認知症の人と社会との「新たなつながり」と「社会貢献の仕組み」を創出することができます。 次に、各地域の企業や介護・福祉施設などに折り鶴の拠点となる「折り鶴ステーション」の役割を担ってもらい、折り鶴ポストの設置や折り鶴の展示などを行います。そのことにより地域社会の一体感を醸成することができます。 最終的に、集まった100万羽の折り鶴は大阪・関西万博会場内で未来への羽ばたきを表現したアート作品として展示することを目標に取り組んでいきます。その作品は、一人ひとりのいのちが輝いた証であり、人と人とのつながりを見える化したものとして、世界に新たな「認知症になってもいのち輝く未来社会」のモデルとして発信することを可能にします。 私たちはこのプロジェクトで、認知症になっても絶望ではなく希望を、孤立ではなくつながりを、あきらめではなく夢をもつことができる「認知症になってもいのち輝く社会」を、皆さんと共に実現していきたいと思います。

    続きをみる

  • 「いきる」輝きをかなえたい

    Lifeは、命、人生、生活です。 これは、「生活者」の視点であり、疾患や障害にとらわれることなく、 よりよく「生きる・居きる・活きる・逝ききる」を考えます。 そのために、人とのつながり、そして、キュア・ケアを紡ぐ人とみんなで一緒に考え行動していきます。 現在は大きく3つの活動を行っています。ひとつはコミュニティ作りによる研修事業、もうひとつがYouTubeで展開している「そもそもチャンネル」です。また、ケアを必要とする子どもたちを対象に「ぽれぽれcafe」という居場所と食事を提供する活動も行っています。

    続きをみる

114
ANeKeD5SbOWPJqZfSShURl_nfoFKp5oOPeSDicPPg7xRx_wyxkPgVS1pg597LZGgvIUWVdSymQt1C5hLGWRWQk3eJGxUw18BZxzsDYjbcJj_wAX8KosDAX4SoLOKoenceT447fjMxFzyXkvmfUAgEw