公益社団法人 日本技術士会近畿本部

共創パートナー

2021.03.09

日本の最先端技術を世の中に実装するための産官学共創プロジェクト

日本国内で活躍する技術士を通じ、社会課題解決・SDGs達成に向けた支援をしていきます。具体的には、建設、上下水道、機械、電気電子、農業、応用理学、衛生工学、情報工学、環境等、21の専門分野に沿って、自治体・企業・大学間の連携を促進します。

未来への宣言

”見せます!未来の技術、未来の我々!”
~技術の進展と人間の幸福の両立を図る試み~

科学技術の進化と人間の幸福との両立を図る未来を創っていきたいと考えています。

きっかけ

共創パートナーとして、他の主体の取組を支援するために、技術士一人ひとりが有する専門性を活用していきたいと考えたためです。

創出・支援したい共創チャレンジ

例えば食品ロスをなくす取組、循環型社会構築の取組、再生可能エネルギーの取組など、前述の専門分野に沿って、技術の力で社会を良くする産官学の活動を支援します。

提供できるリソース

人材21分野の専門家集団
ネットワーク大学・企業・官公庁
技術・ノウハウ高度な専門知識・ノウハウ・経験・倫理
フィールド各技術士が活動を展開する企業・自治体

今後の展開

今後展開したい地域世界全体の地域を目指したいが、特に東南アジア地域に注力していきたい。それらの地域の人々と技術交流を深め、相互理解を深め、日本技術士会メンバーの技術コンサル力を最大限に発揮していきたい。
共創を希望する方々・東南アジアを中心とした全世界のProfessional Engineer
・各国・国内の各自治体
・企業・大学 等

大阪・関西万博のテーマとの関わり

「いのち輝く未来社会のデザイン」は、広い意味合いを含んでいる。我々は、その中でも「科学技術の進化」と「人間の幸福」との両立を図ることを重要視したい。そこにこそ、いのち輝く未来のデザインが存在すると信じている。

SDGsとの関わり

今回の我々の共創チャレンジは、SDGsのほぼすべてに関連するものである。あえてその中で挙げるとすると、「9.産業と技術革新の基盤をつくろう」が、最も関連性が高く、最重要であると考える。技術士の存在は、まさにそのためにあると感じている。さらには、最近特に注目されているのが、「12.つくる責任・使う責任」である。一例を挙げるとプラスチックの廃棄の問題。技術士としては、技術士倫理に基づき、これを重視している。さらに、教育の問題が重要であると考える。「4.質の高い教育をみんなに」という観点において、技術士は、国内のみならず、海外でも、この分野で貢献している。

公益社団法人 日本技術士会近畿本部

日本技術士会は、日本の技術の21分野(建設、上下水道、機械、電気電子、農業、応用理学、衛生工学、情報工学、環境等)にわたる専門家集団であり、日本の技術を多方面から支えています。
技術士は、創設以来70年の歴史を保有し、16000人の会員を有する、文部科学省管轄の国家資格です。海外との交流も広く、APEC諸国や欧米のProfessional Engineerとしも交流をしている組織です。技術士には、コンサルタントとして自営する者、企業の技術士等がおり、高度な専門応用能力を必要とする事項の計画・設計・評価等を中心とする業務分野で活動しております。

 ■問い合わせ先■

 公益社団法人 日本技術士会近畿本部
 担当者:綾木光弘

 TEL:090-3994-7865
 mail:takeiteasy1952@yahoo.co.jp

 

 

支援している共創チャレンジ