豊中市

共創パートナー

2022.04.07

3

法人・団体の概要

とよなかSDGs未来都市(みらい創造都市とよなか)~明日(あした)がもっと楽しみなまち~ 本市は令和2年度SDGs未来都市に選定され、「豊中市SDGs未来都市計画」を策定し、SDGsの達成に向けて総合的かつ効果的な取組を推進しています。また、SDGsの理念や目標に合致する「第4次豊中市総合計画前期基本計画」に掲げた「まちの将来像」の実現に向けて、構成する5つの柱(「子育ち・子育て、教育環境の充実」、「安心・安全の確保」、「都市の活力と快適性の向上」、「健康な暮らしと活躍できる社会の構築」、「持続可能な行財政運営の推進」)とそれに紐づく施策・事業を推進することにより、SDGsの達成を目指します。

法人・団体の所在地 国/地域

日本

創出・支援したい共創チャレンジ

 ①市民同士がつながり協力し実施する音楽イベント、②からだを動かすことを通して、子どもたちの心身の健やかな成長に資する取り組み、③子ども食堂やフードドライブなど、食育・食品ロスの削減に関する取り組みやキッチンカーなど、新たな暮らしのライフスタイルを生み出す取組みなど、「音楽」「スポーツ」「食」の分野における共創チャレンジを創出・支援します。

提供できるリソース

フィールド市内公園及びスポーツ施設等の場所を提供する。
情報発信・PR事業実施情報を市のイベント時などにおいて発信する。
ネットワーク類似した活動又は協同可能な活動を行っている市民団体の橋渡しを行う。

支援したい地域

本市内において、主に市民団体に対し取り組みを実施し、市が一丸となる機運をつくったうえで、市外団体に対する支援も盛り込んでいきたい。

大阪・関西万博テーマとの関わり

「音楽」「スポーツ」「食」などのイベントは人に活力を与えます。その活力は、困難な状況でも前向きな気持ちで進む原動力となり、それは周囲の人に伝播するはずです。
そのようなイベントに対する支援を行うことで、人々が生き生きと活動する未来を形作ることができると考えます。

支援している共創チャレンジ

  • 千里の竹の魅力発信と竹の循環利用を通じたまちづくり

    チーム竹未来は千里の竹に興味をもったメンバーが集まりはじまったチームです。 千里の竹の魅力発信の一つとして竹あかり作りワークショップを行い、竹にふれる体験の場を提供しながら、千里の竹に関心を持つ人を増やしたいと考えています。 また、竹あかり制作過程で発生する廃材竹チップを堆肥化し、植物を育て植物発電実験を行い、植物発電のあかりを竹あかりイベントで地域のみなさんに見ていただくことに挑戦中です。 市民の方がワークショップに参加することで、自分のデザインした竹あかりが展示されることで喜びに繋がったり、竹林管理団体のみなさんと交流をしたりすることで、自分が管理する竹が竹あかりになり、人々を喜ばせているということが生きがいにつながると考えています。 【これまでの活動】 2022年:「みんなでつくる千里中央公園ワークショップ」に参加し、竹に興味をもったメンバーが集まり、竹切りイベントを開催しました。 2023年:竹あかりを作り、廃材竹チップを堆肥化しました。 2024年:竹あかり作りワークショップを開催し、廃材竹チップを堆肥化した土を利用して植物を育て、成長観察を行いながら植物発電実験を行いました。 2025年:竹あかり作りワークショップを開催し、イベントで使用した竹紙コップを廃材竹チップとともに堆肥化し、植物発電で竹あかりを灯すことを目標に様々な方との交流を楽しみながら、挑戦しています。

    続きをみる

  • デジタル化社会、舞台芸術を中心とした公演活動はSDGs に対してどんな対応が可能なのでしょうか?

    「いのち輝く未来社会のデザイン」=このテーマに対して、舞台芸術を中心とした公演や実演にはどんな対応が可能なのでしょうか? 【1】ハンディキャップや支援の必要な立場の人には感受性や表現力がすぐれた方も多く、その感性や才能を大切にして一緒に取り組めることは何か? 【2】急激なデジタル社会に移行した中で、取り組むべき事は何か? 【3】公演規模の大小にかかわらず多くの事業者や公演主催者が取り組める事は何か? 【4】実施する地域に刺激を与えたり、地域の方々へ芸術文化に対するコミュニケーションは取れないか? 【5】モデルケースとしてでも実施した内容や体験を多くの方に共有してもらい、他の実演団体にリレーションしたりネットワーク化で広がりを作れないか? そんな中で「芸術文化とSDGs情報発信の取り組み研究チーム」は持続可能な社会の為に舞台公演を通して、障害者活動や子ども食堂を応援する取り組みを考えています。
内容は、地域モデルケースとして北大阪地域で行われます複数の舞台公演等で、これまでは印刷物として提供されます「公演パンフレット」をデジタルコンテンツ(電子パンフレット)として作成します。来場者にはQRコードから各自のスマホ等で「電子公演パンフレット」を閲覧して頂きます。そこに地域のSDGsやサステナビリティ・福祉活動に係わる情報を紹介する取り組みです。
 公演作品の内容などがSDGsの取り組みと直接的に関連性の無いような公演の場合、違和感をもたれるかもしれません。しかしながら世界で起こっている戦争はSDGsやサステナビリティの取り組みと相反して社会不安や心を痛める現実が続いています。『もし世界中の人達がSDGsに取り組めば戦争はなくなるのでは?』という思いがあります。戦争は文化・芸術を破壊し、命を奪っています。芸術文化は平和な世界で発展するものです。多くの人々がSDGsやサステナビリティの問題意識を高める為には、普及が進む電子パンフレットが芸術文化の向上や平和の為に繋がると考えその為の検証を行います。

文化・舞台芸術の楽しみと社会のための情報提供を共有し、それら活動の定着が「いのち輝く未来社会のデザイン」「共創・共有・創造・発信」そして『自由、平等、友愛、サポート』というテーマと地域が繋がって、芸術文化の取り組み方が役立て広がるような『共創チャレンジ』を実施していきます。

    続きをみる

  • オリジナル曲で万博を世界にアピール!

    大阪・関西万博をPRするためのオリジナルソングを演奏し、万博を日本だけでなく、世界にアピールしていきます。 その他、元気が出る、感動する曲なども演奏し、聴いてくださっている人に元気を与えたいと思います。

    続きをみる

159
ykg1cKz6dRhyv_t3LJ8o2iB_CA54Cel6EYCYn64UbMqP4IpXk1T8sYk5weaPIkjYdPREL3mLAv83gnRDDeYFRYjr9upYfi6XOj2kP60LEe-0a2Mj6yjlwDmUfa2fMD6p0CswNS5Q1dQqoJk_Jb8icA