千里の竹の魅力発信と竹の循環利用を通じたまちづくり

共創チャレンジ

2025.05.23

14

法人

チーム名チーム竹未来
共創メンバー
チーム竹未来
現在の活動地域 国/地域日本/千里ニュータウン
活動テーマ
■共創チャレンジの内容

チーム竹未来は千里の竹に興味をもったメンバーが集まりはじまったチームです。
千里の竹の魅力発信の一つとして竹あかり作りワークショップを行い、竹にふれる体験の場を提供しながら、千里の竹に関心を持つ人を増やしたいと考えています。
また、竹あかり制作過程で発生する廃材竹チップを堆肥化し、植物を育て植物発電実験を行い、植物発電のあかりを竹あかりイベントで地域のみなさんに見ていただくことに挑戦中です。
市民の方がワークショップに参加することで、自分のデザインした竹あかりが展示されることで喜びに繋がったり、竹林管理団体のみなさんと交流をしたりすることで、自分が管理する竹が竹あかりになり、人々を喜ばせているということが生きがいにつながると考えています。

【これまでの活動】
2022年:「みんなでつくる千里中央公園ワークショップ」に参加し、竹に興味をもったメンバーが集まり、竹切りイベントを開催しました。
2023年:竹あかりを作り、廃材竹チップを堆肥化しました。
2024年:竹あかり作りワークショップを開催し、廃材竹チップを堆肥化した土を利用して植物を育て、成長観察を行いながら植物発電実験を行いました。
2025年:竹あかり作りワークショップを開催し、イベントで使用した竹紙コップを廃材竹チップとともに堆肥化し、植物発電で竹あかりを灯すことを目標に様々な方との交流を楽しみながら、挑戦しています。

■必要なリソース

ネットワーク: チーム竹未来は様々な団体に所属している6名のメンバーで構成されています。
代表の大学生を中心に、高校生メンバーがInstagramを使って、千里の竹の魅力や、地域のみなさんとの交流で得た気づきや学びを発信しています。
自分たちだけでできることは少ないですが、さまざまな人と交流を行い、支えあい、つながりあい、楽しみながら活動しています。

■展開したい地域

大阪府豊中市、吹田市、茨木市など、北摂地域を中心に、展開していきたいと考えています。

■共創を希望する方々

チーム竹未来を応援したい!
一緒に千里の竹の魅力を学びたい!
色々な世代の方と交流したい!という方。

■大阪・関西万博テーマとの関わり

チーム竹未来が活動している千里ニュータウンは、1970年の大阪万博の際、開発された地域で、あちこちで当時のレガシーに出会えるまちです。
千里はもともと竹林が多く、開発の際、先人たちによって、美しい竹林の風景が守られてきました。
チーム竹未来は千里の竹の魅力を学び、伝える活動の中で知った、植物発電という未来のエネルギーによる竹あかりにチャレンジすることで、先人たちが守り育んだ千里の竹の新たな魅力として、大阪・関西万博のテーマである、いのち輝く未来社会のデザインにつながると考えています。


■連絡先

https://www.instagram.com/take_mirai/profilecard/?igsh=NGtzNWxiaWN0bTh2

このチャレンジの投稿

  • 【開催報告】千里キャンドルロード2025(千里中央公園)

    11月8日、千里中央公園で行われた「千里キャンドルロード 2025」に参加しました!@senricandle 千里キャンドルロードメンバーと一緒に、昨年から挑戦しているフローティングキャンドルと千里の竹のコラボレーションコーナー。 2年目の今年は、北大阪急行さんも加わって、とてもにぎやかになりました。北急鳩ファミリーの竹あかりのまわりをくるくる。#北大阪急行  千里キャンドルロードのメンバーと一緒にコツコツ集めた、はちみつやジャム、プリンなどの廃材ビンはなんと108個。いっぱい食べたね〜!! フローティングキャンドルの一部には、メンバー手作りのかおりつきのジェルキャンドルも混ぜました。 あれ?なんかここだけいい匂いするよ。 !気づいてくれた!うれしい! チーム竹未来のコーナーには、東泉丘小学校の小学生のみなさんにデザインを考えてもらった竹あかり。小さな竹あかりは子どもたちの目線にぴったり!個性豊かな竹あかりを楽しんでもらえました!@higaizu  使用済み竹紙コップを堆肥化した土を重りの土として利用して、竹紙コップを使ったあかりアート。たくさんの方にあかりを灯してもらいました。@1ooore.scenes  竹堆肥を使って育てた植物と一緒に寄せ植えた植物発電を展示してお出迎えしました。たくさんの方にアドバイスをいただきながら育てたお花、とてもきれいに咲きました!@nisoul_nenergy@midori10leader @otowa_design #コラボガーデン  北丘小学校6年生のみなさんと一緒に作った竹あんどん、たくさんの方が写真を撮ってくださいました!出前授業を受けた生徒さんがご家族で来てくれたのは、本当にうれしかったです。お家でも千里の竹について話をしてると聞いて、心がぽかぽかしました。#北丘小学校6年生 そして、追大Candle Nightのみなさんと一緒に作った竹あかりもとても素敵でした!Candle Nightのみなさんにも見ていただけて、とてもうれしかったです!@candlenightogu 今年のテーマは「百花繚乱」チーム竹未来を応援してくださったたくさんの方々のおかげで、エントランスコーナーを素敵に飾ることができました!

    続きをみる

  • 【実施報告】社会実験:竹紙コップ堆肥化/植物発電

    2025年1月13日〜2025年11月29日千里中央公園LABO前コンポストで「社会実験:竹紙コップの堆肥化/植物発電」を行いました。@1ooore.scenes 竹あかり制作で出る廃材竹チップを堆肥化して、植物を育て、地域の人のみどりの愛着につなげたい! イベントで使用した、竹紙コップ。丈夫なので再利用できそう! そのままゴミにするのはもったいない。 竹チップの乳酸発酵で発生する、微生物の働きで竹紙コップを分解しながら堆肥化できるんじゃない!? ゴミの削減につながるね! ところで竹の紙コップって、どんなふうに分解されていくの? などなどメンバーの色々な思いと、実際に見てみたい!という興味から始まった社会実験! 毎月わくわくしながらコンポストをのぞいて、微生物の働きを観察していました。 7月からは、完成した竹堆肥を使った植物発電の社会実験に発展! 花の苗は緑化リーダーさんから、千日紅、コキア、アンゲロニアを提供していただき、たくさんの方にアドバイスをいただきながら、くりちゃんちで育ててきました。@midori10leader @otowa_design  植物発電は株式会社ニソールさんの「N-Energy 植物発電実験キット」を使用させていただきました。@nisoul_nenergy  植物発電は植物の根から発生する菌や微生物の循環作用や土壌、生き物が生息している水から、エネルギーを電極に集めて発電する、環境にやさしい未来のエネルギー。大阪・関西万博でも紹介されました! この社会実験を通して、千里の竹の新たな魅力をお伝えすることができるといいなと思っています! 堆肥化した土は、11月8日、千里中央公園で開催される「千里キャンドルロード2025」エントランスの竹未来コーナーで重しの土として循環利用しました。@senricandle 

    続きをみる

  • 【開催報告】コラボ星空観察会(千里文化センター「コラボ」)

    11月1日、千里文化センター「コラボ」の屋上で開催された、「コラボ星空観察会:月と土星と秋の星座観察」に参加しました!@toyonakatenmonkyokai チーム竹未来は会場に竹あかり、植物発電を置かせていただき、来場される方々をお出迎え。 6月に東泉丘小学校で開催された、東泉丘フェスタで小学生のみなさんが考えてくれたアートシンシキングの竹あかりを、たくさんの方に見ていただき、楽しんでもらえました。@higaizu  実際にデザインした竹あかりを探しに来てくれた方もいて、とてもうれしかったです! 9月に出前授業でご一緒した北丘小学校の竹で作った竹あんどんには、くりちゃんちで植物発電実験をした際に咲いた、ビオラとジニアを押花にして飾りました。 7月からくりちゃんちで行ってきた植物発電の寄せ植えはとてもよく育ち、コキアもとてもきれいに色づきました。 植物発電は株式会社ニソールさんの「N-Energy 植物発電実験キット」を使用しています。@nisoul_nenergy 星空観察会は昨年に引き続き2回目のお誘い。 豊中天文協会さんの星のお話し、とても楽しかったです!特に土星は大人気!行列の待ち時間にたくさんの方に竹あかりを見てもらうことが出来ました! チーム竹未来のメンバーも並んで、倍率の違う色々な望遠鏡で、たくさんの星を観察させていただきました。 月のクレーターもはっきり見えて、感動しました。 素敵な時間をご一緒させていただき、ありがとうございました!

    続きをみる

この共創チャレンジを支援する共創パートナー

  • 豊中市

  • エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社

C10604
mHy82yT5m05pm0UeziEQ3BTYkxzlpfFBqVei07qnqmuqugRwIsIX1dg5RbE0jhMHsbbQ_peGqDnIa0NONmGP7btwgk1KCc2viAU8jI2xZNFEVsmCN0bJyOaTMecMcCdqTMdJh5KDDwxQB2jQctQU2A