
はじめよう!キャップのリサイクル 【REBORN CAP PROJECT】 ~気付けば、つながる~
共創チャレンジ
2024.10.15



法人
チーム名 | 日本 山村硝子株式会社 プラスチックカンパニー アースケア推進グループ |
---|---|
共創メンバー | 日本 山村硝子株式会社 |
現在の活動地域 国/地域 | 日本 |
活動テーマ | ////////// |
人がつながる、キャップが新しく価値あるものに生まれ変わる。
さらに、未来へとつづく技術や仕組みを作ることで、今あるモノを大切にすることがあたりまえの社会をつくる。
日本山村硝子株式会社プラスチックカンパニーでは「キャップでつながるキレイな社会」を目的に「REBORN CAP PROJECT」の活動を2023年より開始。現在まで様々な団体・企業様と取り組みを重ねています。
現在、ペットボトル飲料をはじめとしたキャップは、ペットボトルと比べリサイクルが進んでいないのが現状です。
日本山村硝子株式会社は日本で初めて「ガラスびん」の水平リサイクルのスキームを構築した会社として、日本で初めての「ペットボトルキャップの水平リサイクルの実現」と「キャップの新しい可能性」に向けて取り組んでいます。
大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」の達成に向け、キャップをリサイクルした新しい製品や水平リサイクルの実現に向けて取り組みを実施し、広く皆様に参加していただくことで、キャップのリサイクルについて知っていただくきっかけになればと考えています。
ネットワーク: ・ペットボトルキャップの回収をさせていただける企業・自治体・団体様
・ペットボトルキャプの回収の役割を担っていただける企業・自治体・団体様
・回収したペットボトルキャップを再生原料に処理していただける企業様
・現在プラスチック成形品を使用されており、現在使用している原料と置き換える形でペットボトルキャップを回収してでできた再生原料の使用を検討していただける企業・自治体・団体様
・ペットボトルキャップを水平リサイクルしてできたペットボトルキャップについて興味関心をいただける企業・団体・自治体様
・当社の活動に共感いただき、世の中に広めていただける通信社様
・ペットボトルキャップを使用したイベントなど通じたキャップリサイクルの普及活動にご協力いただける方 等々
上記のように、「回収」「使用」「宣伝」以外の部分でも、キャップのリサイクルについては知られていないことが多い為、多くの皆様とつながることによって、新しいリサイクルの「当たり前」を「共創」していきたいと考えています。
日本全国はもちろん、グローバルな展開も検討しています。
・身近なことから地球環境に貢献したいと考えている方
・「ペットボトルキャップのリサイクル」に向けてキャップ回収・リサイクルなどの各パートでご協力いただける企業・団体様
・プラスチック製品を製造、使用していて再生原料の使用を検討をされている企業・団体様
・当社の目的や思いに共感いただけるすべての方
「REBORN CAP PROJECT」を通じ、キャップのリサイクルについて「見て、触れる」ことで、参加者一人ひとりとワクワクしながら「共創」できる場を提供する。
その結果、キャップのリサイクルが普及していく「ちょっとイイ未来」の実現に向けて多くの方が「参画」することで大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会」の実現につながっていく。
メールアドレス
earthcare@yamamura.co.jp
お問い合わせフォーム
https://www.yamamura.co.jp/inquiry/inquiry_form.php
このチャレンジの投稿
-
2025.02.18
麻生公務員専門学校にてペットボトルキャップの製造方法やリサイクルの現状についての課外授業を開催
2025年1月31日に麻生公務員専門学校福岡校にて「ペットボトルキャップの誕生からリサイクルの未来について」をテーマとした課外授業を実施いたしました。 ペットボトルキャップの進んでいないリサイクルの現状・課題にふれ、循環型社会の実現を目指す当社の活動を紹介しました。 麻生公務員専門学校福岡校では、学生や地域の皆さまと共同でペットボトルキャップを回収しており、今後は回収したペットボトルキャップを活用したアップサイクル検討を進めていきます。大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現するために共に活動していきます。 麻生公務員専門学校のリサイクル委員の皆さま、よろしくお願いいたします! (本件お問い合わせ先) 日本山村硝子株式会社 プラスチックカンパニー アースケア推進グループ earthcare@yamamura.co.jp
-
2025.02.12
横浜市立中山小学校にて日本キャップ野球協会と共同でペットボトルキャップのリサイクルに関する課外授業を開催
2025年1月17日に横浜市立中山小学校の5年生を対象に、日本キャップ野球協会様と共同でペットボトルキャップのリサイクルについての課外授業を実施しました。 授業では、ペットボトルキャップの作り方からリサイクルの方法について講義を行いました。 学生の皆様からは多くの質問や発言があり、興味津々の様子でした! また、授業の後半では日本キャップ野球協会様から「キャップ野球体験会」を実施いただき、授業を通じてペットボトルキャップのリサイクルをより身近に感じていただける機会となりました。 今後も、世の中の様々な製品のリサイクルに向けて、日本キャップ野球協会様とも連携した活動を行ってまいります。 ■本件に関するお問い合わせ 日本山村硝子株式会社 プラスチックカンパニー アースケア推進グループ earthcare@yamamura.co.jp
-
2025.02.07
近畿大学デザイン・クリエイティブ研究所主催「フライ・オン・プロト・フェス2025」に「キャップ回収BOX」を出展
2025年1月22日(火)に開催された、近畿大学デザイン・クリエイティブ研究所が企画・運営するイノベーション・プラットフォーム「Fly on Proto Fes(フライ・オン・プロト・フェス)2025」に「キャップ回収BOX」を出展しました。 会場では来場者の方々に使用済みペットボトルキャップを「キャップ回収BOX」に入れて投票を行っていただき、ペットボトルキャップのリサイクルに参加する体験をしていただきました。 また、各出展団体・企業による20秒ピッチの中では、プロジェクトの目的や回収BOXの概要についての説明を行い、参加者や来場者の皆様との交流を通じて、企業や学生の垣根を越えてアイデアを共創する貴重な場となりました。 ■キャップ回収BOX 「キャップ回収BOX」は、アースケア推進グループと近畿大学経営学部商学科教授 廣田章光ゼミが、進んでいないペットボトルキャップの分別回収における人の行動変容を促す共同研究の一環として作成したものです。 ペットボトルキャップで投票を行う仕組みとなっており、通常はペットボトルキャップにペットボトルをつけたまま捨てていたところ、思わず立ち止まりペットボトルキャップを外して、意識することなく回収BOXに入れることで分別への行動変容を促します。 ■本件に関するお問い合わせ先 日本山村硝子株式会社 プラスチックカンパニー アースケア推進グループ earthcare@yamamura.co.jp