日刊工業新聞社

共創パートナー

2021.07.08

法人・団体の概要

日刊工業新聞社は2015年11月に創刊100周年という記念すべき節目を迎え「100年企業」の仲間入りを果たしました。創業の理念「工業立国」「技術立国」を胸に一貫して日本の産業界とともに歩み、日本の科学技術の発展や産業競争力の強化、中小企業振興に努めてまいりました。こうした伝統を守りながら、新聞を核に産業総合情報機関としての機能をさらに高め、電子メディアや展示会・イベント、出版、教育といった事業に新たな視点で挑戦していきます。

法人・団体の所在地 国/地域

日本 東京

創出・支援したい共創チャレンジ

持続可能な社会に実現に向けて、イノベーション創出に挑んでいる人々を情報発信やイベント開催を通じて、支援していきたいと考えております。

提供できるリソース

情報発信・PR日刊工業新聞社では、2019年4月より“毎週金曜日”付の日刊工業新聞(同・電子版)にて「SDGs面」の掲載を開始しました。
さらに2020年2月からは“毎週火曜日”も加わり、現在は週2回、SDGs達成に取り組む企業、大学、自治体など最新動向を詳細に
報道しております。 本紙面ページなどの報道を核に、環境技術やESGなど産業界の動向にスポットをあてる大型企画「地球環境特集」の年2回発行、
SDGs関連本の出版、関連イベントやシンポジウム開催などを通じ、産業界のSDGsの取り組みを後押ししています。
人材記者や出版編集、デジタル、イベント運営など様々な分野の人材を擁しています。
ネットワーク企業連携組織「モノづくり日本会議」(約1900社加盟)や「日本防災産業会議」(25社加盟)のほか、地域産業の結束を通じた産学官が集う異業種交流組織「産業人クラブ」(全国22組織)の事務局を務めており、こうした組織・団体にも情報発信することが可能です。

支援したい地域

日刊工業新聞社は全国43カ所に支社・支局を設置しています。中小企業を核とする報道やイベント開催を通じて、大阪・関西を中心に全国にSDGs関連の取り組みを拡大していきたいと考えております。

大阪・関西万博テーマとの関わり

大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」では、多様な価値観が交流しあい、新たなつながりや創造を促進していくことが不可欠です。SDGsの課題解決は万博開催の意義でもありますが、日刊工業新聞社は国連の「SDGメディア・コンパクト」として、これまでに1600本以上のSDGs関連記事を掲載してきました。また、基本計画に掲げられている未来の技術と社会システムが見える万博といった面では世界最大級のロボット関連見本市である「国際ロボット展」をはじめとする展示会やシンポジウムを主催しており、AI(人工知能)やロボティクスといったこれから更なる拡大が期待されている分野でも新たな連携を創出すべく注力しています。

支援している共創チャレンジ

  • インドネシアの大学 × 日本企業・団体 産官学オンライン交流会

    インドネシアで日本語を学ぶ大学生や、日本語教員と日本の企業・団体との産官学交流会をZOOMオンラインで実施します。 また、交流会後もFacebookライブやclubhouseによる配信を行うことで、両国の理解を深めて教育・留学・就労・起業・観光などを促進させるとともに、2025年の大阪・関西万博の認知度向上・機運醸成に向けて、連携して取り組んでいきます。 また、ABCプラットフォーム、留学生支援コンソーシアム大阪を中心にインドネシアの大学のキーパーソンとも定期的なミーティングを継続し、交流を深めていきたいと思います。

    続きをみる

  • デジタル・オープンイノベーション・キャンパス(Digital Open Innovation Campus:DOIC)

    過去の説明会 動画アーカイブは、こちら(企業向け→https://youtu.be/9WXIdikd9ZA アカデミア向け→https://youtu.be/Uaoc3hZ38QU) DOICの詳しい取り組みや説明資料は、こちら(https://bunkashihon.jp/doic/) 〈取組みの役割〉 デジタル空間「EXPO COMMONS」の特性を生かし、会期前から万博機運を盛り上げ、万博のリアル会場の来場者の増加、ひいては、万博を通じた日本の訪問者の増加を目指します。 〈ターゲット〉 日本の大学等の教育機関で行っている教育、文化、スポーツ、科学技術等に関する情報を世界に向けて発信し、SDGsに向けた活動を行っている世界の企業等と力を結集し、社会の一員としてSDGsの目標達成のために貢献をする『共創エコシステムの構築』を目指して、取り組んでいきます。 また、活動に「DAO」を取り入れ、未来型のオープン・イノベーションの在り方を検証する「社会実験」を行います。 〈特徴・仕組み〉 ”国内外の大学・研究者連合”と”企業・官庁&自治体・文化人&市民”とが協働で『デジタル・オープンイノベーション・キャンパス(以下、「DOIC」という。) 』を設け、様々なコンテンツをデジタル空間上に企画・展示し、世界中の人と有機的なネットワークを形成していきます。  アカデミアは「DOIC」の企画・運営・コンテンツの提供等の点で貢献し、企業は「DOIC」に設立・運用に必要な資金、製品、サービスの提供等の点で貢献することで相互に相補的な役割分担を基礎にして「DOIC」の設立、運営を目指します。

    続きをみる

このパートナーへの投稿

  • ≪出展者募集中!≫未来モノづくり国際EXPO2024 *2024年11月開催*

    ☆「TEAM EXPO 2025」参画企業・団体様には特別価格をご用意!☆

    未来モノづくり国際EXPO実行委員会は、(公社)2025日本国際博覧会協会をはじめ、関係各所の協力のもと、2023年5月に『未来モノづくり国際EXPO』を大阪で初開催しました。
    本展は、大阪・関西万博と連携した国際見本市として、産業を支える優れた製品・技術を一堂に集めて国内外に発信するとともに、展示やフォーラムなどを通じて、商談と交流の場を促進していきます。
    2024年は万博開幕の約半年前となる11月に開催し、国内外から多くの出展者と来場者の参加を予定しております。産業の課題を解決し、明るい未来社会をデザインする製品や先端技術のご出展をお待ちしております。

    ≪未来モノづくり国際EXPO2024 開催概要≫
    会 期:2024年11月13日(水)~15日(金)
    会 場:インテックス大阪

    出展対象:ロボットおよびロボット関連技術、モノづくり基盤技術、先端テクノロジー
         水・ファインバブル・環境技術、ファクトリー建設/防災、
         Well-being Tech(ウェルビーイング・テック)

    出展料金(1小間(9㎡)あたり):
        一般価格・・・ 352,000円[税込]
        「TEAM EXPO 2025」参画企業・団体向け価格・・・ 308,000円[税込]

    未来モノづくり国際EXPO 公式サイトはこちら

    公式X(旧:Twitter)はこちら

    お問い合わせ先:未来モノづくり国際EXPO運営事務局(日刊工業新聞社 西日本支社内)
            E-mail:fmiexpo@nikkan.tech

    続きをみる

  • 【参加者募集:無料】『TEAM EXPO 2025 ウェビナーDay』 in 未来モノづくり国際EXPO2023 ONLINE  ☆ ウェビナー実施企業・団体募集のご案内☆

    未来モノづくり国際EXPO実行委員会は、(公社)2025年日本国際博覧会協会をはじめ関係各所の協力のもと、大阪・関西万博と連携した国際見本市として、わが国の産業を国内外に向けて発信する未来モノづくり国際EXPOを開催する運びとなりました。

     本展では、産業の課題を解決し、未来を切り拓く製品・技術を一堂に展示するとともに、明るい未来社会をデザインする最先端の技術テーマの展示をハイブリッド(リアル・オンライン)で開催いたします。

     その一環として、TEAM EXPO 2025 に登録の企業・団体に情報発信の場をオンライン上で提供させていただきます。万博に向けた皆さまの取り組みなどを発信いたく場としてぜひご活用ください。



    ◆募集要項・申込書は以下サイトでご確認ください

    https://biz.nikkan.co.jp/eve/fmiexpo/dl/team_expo0209_webnar_info.pdf


    【申込方法】上記サイトの最終ページにある申込書に必要事項を入力のうえ、以下運営事務局までメールでお送りください。

    【申込期限】 2023228日(火) 17時まで

    【注意事項】モノづくり関わらないテーマでのお申込みは可能ですが、万博に向けた取り組みなどを取り入れた発表内容にしてください。

    【お問い合わせ・申し込み先】

    未来モノづくり国際EXPO運営事務局(日刊工業新聞社 イベント事業部)

    E-mail:fmiexpo@nikkan.tech

     

    続きをみる

  • 2/1日㈬東京ビッグサイトで講演会を開催!『2025年大阪・関西万博フォーラム~会場デザインが示す「いのち輝く未来社会」~』

    日刊工業新聞社が主催する『グリーンインフラ産業展(会場:東京ビッグサイト)』内で、藤本壮介 大阪・関西万博会場デザインプロデューサー忽那裕樹 大阪・関西万博会場ランドスケープデザインディレクターにご登壇いただき、万博の会場デザインやコンセプトについてご登壇いただきます!

    講演は展示会初日の2月1日(水)13:00~13:50です。貴重な機会ですのでぜひご参加ください。(聴講無料)

    ※聴講申し込みの際は展示会の入場登録が必要です。

    ================

    『グリーンインフラ産業展2023』

    グリーンインフラ産業展ほか(4展合同サイト)

    ≪会期≫ 2023年2月1日(水)~2月3日(金) 10:00~17:00

    ≪会場≫ 東京ビッグサイト

    ≪入場料≫ 1,000円 ※WEBサイトからの事前登録で入場無料

    ≪同時開催≫ 防災産業展/国際宇宙産業展ISIEX/KOKOKARA Fair

    ※1度の入場登録で同時開催展も入場可能です。

    ☆その他、多数の講演・セミナーを実施しています!詳細はサイトをご覧ください。

    ================

    続きをみる