株式会社人間

共創パートナー

2021.02.04

0

法人・団体の概要

株式会社人間は「面白くて 変なことを 考えてる」をモットーに、枠にとらわれない攻めた企画を考える大阪のコンテンツ制作会社です。 「面白く課題解決したい」という企業や個人の期待に応えるため、Web・グラフィック・動画・イベントなど様々な手法で、広告・プロモーション施策やブランディング戦略を考え実行する、やる気のある会社です。

法人・団体の所在地 国/地域

日本 大阪

創出・支援したい共創チャレンジ

弊社では社会課題を大喜利の「お題」と捉えています。
お題に対して誰もが笑って楽しめる答えを見つけ、それを形にして実現し、多くの無関心層へ情報を届けることが得意です。

例えば、聴覚障害者を支援するNPO法人サイレントボイスから相談いただいた「マスク着用により口元の読めない状況下で聴覚障害者がコミュニケーションできなくなっている」という問題に対して、「爆音コンビニ DEAF-MART」というイベントを企画させていただきました。
店内のBGMが爆音で流れ、健常者でも店員の言葉が聞き取れないコンビニで買い物をすることで、聴覚障害者と同じ体験を可能にし、「なぜコミュニケーションできないか」という本質的な問題を理解していただきました。

そして、この企画の大事なところは、「爆音コンビニ」というキャッチーなフレーズが「聴覚障害」に無関心な人々へテレビやWebなどのメディアを通じて伝わったというところです。

今回、私たちが創出したいチャレンジは、この「爆音コンビニ」のような取り組みにより、人々が楽しみながら自然と社会課題を話題にするきっかけとなるエンターテイメントの実施です。SDGsをお題に大喜利を行い、これまでにない体験をイベントやゲームといった形で制作します。

また、支援させていただきたいチャレンジとしては、普段から社会課題に取り組んでいる団体だからこそ気がついている、まだ広く知られていない課題の啓発です。広く知られていないが、マイノリティにとって確実に問題になっていることを面白い体験へと変換し、ともに新たな体験価値を生み出せればと考えています。

提供できるリソース

人材弊社はデザイナー、エンジニア、ライターと様々なジャンルのクリエイターが所属し、幅広いジャンルの外部パートナーとも協業することで、企画の立案から制作、PR施策まで対応可能です。
また、メンバー全員が企画を考えることができ、一つの課題に対して自分の得意分野を生かした解決策を提案します。
技術・ノウハウこれまでいくつかの「社会課題×エンタメ」の取り組みを行ってきました。「つまらない」「難しい」「触れづらい」と思われることを、「面白いコンテンツ」に変換することが得意です。大小、ジャンルにとらわれない企画・制作が可能です。
情報発信・PR弊社には「人間編集部」という、Webメディアに特化した編集チームがあり、多くのインフルエンサーが在籍しているため、チャレンジを広げていくための情報発信が可能です。
また、PRを専任をしているチームもあるため、メディアだけでなく、全てのステークホルダーに向けたPRを戦略的に行えます。
作って終わりではなく、情報を拡げて届けるところまでを一つのプロジェクトとして取り組んでいます。

支援したい地域

弊社が特別な社会課題を持っているわけではないため、国や地域は問わず、様々な課題の解決に挑戦する企業やNPOと連携して、新たな課題解決に取り組みます。
また、資本力のまだ備わっていない団体においては、クラウドファンディングでの資金調達の支援からお手伝いすることもできます。

大阪・関西万博テーマとの関わり

弊社は社会課題を大喜利のお題と捉えることで、面白い企画(デザイン)を答えとして生み出せるチームです。
それ自体が直接的な課題解決につながらなくても、社会課題の理解を深め、受け取った人々にそれぞれの問題意識を持ってもらうことが目的です。

今回の万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を達成するには、当事者だけではなくその周りの理解が重要になることを考えると、社会課題を面白い体験に翻訳し、まだまだ無関心な人々へ知ってもらうことが大切ではないかと思っています。

支援している共創チャレンジ

  • 「木の子ども通貨|mocca」で目指す、いのち輝く共創社会!

    < 共創チャレンジって、いろんな団体と共に未来を創るビックチャンスやん! > 〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇● 「木の子ども通貨|mocca」を活用して、子どもが中心の、共創の輪を広げたい! 〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇● 共創チャレンジは、個々が単独で挑むのではなく、「共に創る」ことを目指すチャレンジだと考えています。 moccaを通じて、子どもたちと一緒に“いのち輝く社会”を共に創っていただけるパートナーを募集しています! ●moccaとは mocca[木貨|モッカ]は、木でできた子ども通貨です。 お祭りなどのイベントに導入し、出店ブース運営、イベント運営、協賛企業のPRなど、大人のお仕事の"お手伝い"をしてmoccaを稼ぎます。 ●moccaの共創 moccaで最も大切にしていることは、子どもと大人(=社会・地域・企業)の繋がりです。 ただ、moccaは単なる道具にすぎません。 大人との繋がりを作るためには、たくさんの大人(=企業・自治体・大学・非営利団体…)と共創する必要があります! 共創パートナーの皆さん、よろしくお願いいたします! ●なにを共創支援したらいい? 共創パートナーの方は、趣旨にご賛同いただけたら、まずはパートナー承認をお願いします! 具体的に何を支援していただき、共に創り、子どもたちに届けるか、一緒に考えさせてください。 そして、子どもたちのお仕事機会を提供する協賛支援、 さらに、moccaCard(※)作成支援もございます! (※)moccaCard moccaCardとは、「企業のCSR活動」や「自治体の公共政策」などをわかりやすくまとめたチラシです。 moccaのお仕事のひとつとして、子どもたちは来場者にチラシ配りをします。 SDGsの具体的な取り組みを子どもたちが学び、またイベントで来場者に伝えることがmoccaCardの役割です。 ●moccaの仕組み 5分間の"お手伝い"をすると、mocca1枚を報酬として渡します。 子どもたちはイベント内で、mocca1枚=100円としてお買い物することができます。 「5分100円…?高っ!」ありがとうございます。いろんな仕掛けがあります。詳しくは、直接お話させてください。 ●moccaのこだわり 木は地域の木材! 例えば、吹田市であれば万博記念公園の間伐材を使っています。 そして、大工さんに手で切っていただき、 就労支援B型の方々に、1枚1枚レーザー刻印していただいています。 (いつも、ありがとうございます!) このこだわりが、温もりとして子どもたちに届いてほしい! ●moccaの理念 子どもたちに届けたいメッセージは3つあります。 ①お仕事をする喜び ②自発的行動力 ③大人との接点 ①は、「助かったよ、ありがとう!」 -お金の温もりを感じること- お仕事の本質的なやりがいと、お金を自由に使う喜び。 ②は、「僕は、私は、これがしたい!」 -子どもらしく、自ら考えて行動すること- moccaに夢中になると、子どもたちは自ら学びを深め、自発的に行動するようになります。 ③は、「頑張ったね、応援してるよ!」 -"見知らぬ"大人との接点を作ること- moccaを通して、"見知らぬ"大人から子どもに話しかける機会を作ります。 子どもたちの頑張りを親や地域の大人が見守る、そんな温かみのある空間です。 (③が一番大切にしている理念です) ●moccaが目指す「いのち輝く社会」 *** 働くことに喜びを持ち 子どもが子どもらしく生き 人と人とが繋がる。 *** そんな社会を目指します。 それは、「古き良き昭和」の日本社会だと考えています。 そして、昭和を象徴するイベント「EXPO'70」と、その開催地「吹田市」。 moccaは、共創パートナーである吹田市との共同事業として、 EXPO'70からEXPO2025へと時空を超えて、 "地域"と"万博"の魅力、そして"いのちの輝き"を子どもたちに伝えていきます。 ●moccaで地方創生 moccaをイベント開催日だけでなく、日常から地域で「稼げる・払える」仕組みを広げ、 地域に根ざしたコミュニティを作り、子どもたちの郷土への愛着を育みたい…! 2025年3月にとある自治体と連携して実施予定。お楽しみに!! ●moccaを全国、そして、全世界へ。 全国のお仕事体験事業者さん(本来、競合ですが!)と共創し、理念を共有し、 そして、「木の子ども通貨」を活用していただき、 「子どもの通貨」として全国に広げ、 働くことに喜びを持ち、 子どもが子どもらしく遊べて、 地域の大人が子どもを見守り、 郷土愛溢れる、 もっと、もっと…、 温かみのある社会を作りたい。 そして、この運動を全世界へ。 みなさんの共創をお待ちしております! ●さいごに TEAMmocca代表は、自然が大好き。 主な活動は「親子自然体験イベント」。 子どもたちからは、「かっちゃん」と呼ばれています。 これまで、60回以上のイベントを開催してきました。 イベントの理念は「家族のかけがえのない思い出を作ること」。 その想いから生まれたのが、moccaです。

    続きをみる

  • demo!expo

    万博を面白くする 街の中から面白い体験を生み出し、街の人も、街を訪れる人も、最大限に面白がれる万博を目指します。 仕組みをつくる 万博に参加する街の人たちが無理なく続けられて、功績や利益につながる仕組みやコンテンツを考えます。 街に価値を残す 2025年を終えて夢洲の会場が無くなっても、街に残り続けるような価値を創造します。

    続きをみる

35
5Qx_cWeeTwwhh-nQlUtKAE1Ukwq1Uvh9E4lCsfp12Euq9j4TeRrd94NKpu6iNx12V0iZVrDpe5cUqB0Zgwx7Jkttvi6Y8ZdcrwAZjjszrVVP0WD6VNGQ7TEmdGU6i7ojrmuvLKnDfrJEBBECsg1HYA