公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
©Copyright Japan Association for the 2025 World Exposition, All rights reserved.
共創パートナー
2023.04.07
2025年の大阪・関西万博を見据え、東北地域の個性を活かした農林水産物や鉱工業品、生産技術、自然資源、スポーツ等地域資源のブランディングを推進します。また、歴史的背景や高い技術力を発信すべく、産業観光をはじめとした魅力ある観光コンテンツを関係省庁との連携の下、発掘・発信し、東北地域での事業について面的支援、誘客促進、販路開拓等を進めていきます。
人口減少により需要が減少していく中で、地域経済を好循環させるためには、地域資源を活用した産業振興、高付加価値化を進めた域外需要の取り込みが不可欠です。東北経済産業局は、「共感」・「協奏」・「変革」のスローガンのもとで、東北地域の持続可能な経済社会の実現を目指した取組を進めています。
東北経済産業局では、これまでもSDGsの達成、デジタル化及び脱炭素化、地域ブランド創出等、地域における多くの取組への支援を行ってまいりました。これらの取組は万博のコンセプトや意義とも重なっており、「TEAM EXPO 2025」プログラムの活動を通じて促進させていきます。
【地域の魅力発信】 東北地域の食・文化・観光等に関する資源を活かした共創チャレンジを創出・支援することで、国内外へ広く東北の魅力を発信します。 【沿岸被災地域の復興完遂、福島復興の着実な推進】 東日本大震災で被災した沿岸地域における水産業をはじめとした地域基幹産業の自立的発展に向けた取組を応援します。また、福島浜通り地域においては今後更なる復興の推進に向けて、自治体や地域と連携したチャレンジの創出・支援を行います。 【万博の機運醸成】 万博に関連する、自治体や地域のイベント開催等の共創チャレンジを創出・支援することで、地域の情報発信や万博との連携など相乗効果を生み出します。
当局では幅広い分野において東北地域の活性化に向けた様々な支援を行っており、それぞれの施策を通じ、大阪・関西万博の理念の実現に向けて取り組んでいます。
個々の施策を検討するとSDGsの番号に網羅的に該当しますが、幅広い施策を通じて東北地域活性化を推進する組織として、「7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに」「8.働きがいも経済成長も」「9:産業と技術革新の基盤をつくろう」に特に深く関連があります。
東北経済産業局は、東北6県を管轄する経済産業省のブロック機関として、東北地域における経済・産業の発展への支援や、経済産業省施策の執行を行っております。 地域をより深く理解し伴走していくための「共感」、ステークホルダー皆様の多様な意見に誠実に向き合い、各々がそれに応える成果を紡いでいく「協奏」、不確実性の時代においてあらゆる変化に適応していく「変革」、この3つを組織理念として掲げ、東北地域の皆様とともに持続可能な経済社会の実現を目指します。
東北経済産業局 産業部 商業・流通サービス産業課
電話番号:022-221-4914
メールアドレス:bzl-thk-shougyou@meti.go.jp
SHARE: