経済産業省 関東経済産業局

共創パートナー

2023.03.08

法人・団体の概要

関東経済産業局は、広域関東圏1都10県を管轄する経済産業省のブロック機関として、成長産業の創出や育成、起業・創業の促進、中小企業の経営力強化や取引の適正化、地域資源の活用による稼ぐ力の強化、地域の特性に応じた産業振興とまちづくり、地域エネルギーの振興やエネルギーの安定供給、消費者が安全に暮らせる社会の実現などを目指し、様々な経済産業政策の実施に取り組んでいます。

法人・団体の所在地 国/地域

日本

創出・支援したい共創チャレンジ

【万博の機運醸成】
関東経済産業局は、万博に関する情報発信を行うことで、地域(自治体・企業・団体等)の万博に向けた機運を醸成するとともに、共創チャレンジ等を創出する支援を行います。

【地域の魅力発信】
関東地域には、食・伝統工芸品・観光など魅力ある資源が数多くあります。関東経済産業局は、これらを有する地域(自治体・企業・団体等)が行う万博を契機としたPR活動と連携することで、管内地域の魅力を国内外に発信します。

【未来社会に向けた実証】
カーボンニュートラルや次世代モビリティなど未来志向のイノベーションを加速する共創チャレンジを創出・支援することで、地域課題の解決や産業創出につなげます。

提供できるリソース

ネットワーク当局が有する各都県、政令市及び関連自治体、商工団体等とのネットワークを活用し、各機関の動向について情報収集を行うとともに、万博の進捗状況及び活用事例など有益な情報を発信します。
情報発信・PR局HPやTwitter、note等を活用して情報発信・PR活動を実施します。
その他(内容を詳細に記入)プロジェクトメイクのきっかけづくりやサポートを行います。様々な人やモノ・サービス等が出会うきっかけとしてご活用下さい(例:広域でのセミナー、自治体・企業向け説明会、当局が推進するプロジェクト等)

支援したい地域

関東地域を中心とした全国各地

大阪・関西万博テーマとの関わり

当局では幅広い分野において関東地域の活性化に向けた様々な支援を行っており、それぞれの施策を通じ、大阪・関西万博の理念の実現に向けて取り組んでいます。

支援している共創チャレンジ

  • みんなで楽しくデコ活!サスティナブルウォークいるまいる

    入間市では、市民・事業者が一体となってゼロカーボンシティを目指すため、株式会社スタジオスポビーが運営するスマートフォンアプリ「SPOBY」を2023年から首都圏の自治体として初めて実装して、「サスティナブルウォークいるまいる」を実施しています。 本取組は、乗り物の代わりに徒歩・自転車で移動したり、廃食油をリサイクルした結果として、具体的にどれくらいのCO2排出を抑制できたかを「脱炭素量」として可視化(グラム換算)した上で、それを地域店舗で使えるポイントに換算し、特典と交換できるという仕組みを用い、市民が楽しくゲーム感覚でライフスタイル分野の脱炭素(デコ活)に向けた行動変容を促すものです。 ユーザーにとって徒歩・自転車の移動を増やすことで健康増進やWell-beingにつながるほか、市民が貯めたポイントを地域の店舗で交換することで集客が向上し、経済活性化にもつなげています。

    続きをみる

  • 「青の継承」伝統と革新。武州正藍染と新鋭ブランドの挑戦

    日本の伝統工芸品の「ラグジュアリーブランド化」に取り組み、失われつつある伝統産業を衰退させることなく、次世代へと発展させる取り組みを開始いたしました。 取り組みの第一弾として、江戸時代から伝わる、渋沢栄一にもゆかり深い伝統産業である「武州正藍染」を現代のファッションとして再構築しています。 このプロジェクトは、埼玉県北部で江戸時代から伝わる武州正藍染の伝統を4代に渡り継承する石織商店と、同県出身ブランドKARMA et CARINA起案によるコラボレーションです。 伝統工芸品は需要の減少や後継者不足などの理由から、縮小していく産地が多く見られます。その一方では、SDGsの影響もあり、SNSなどで海外からの好意的な反応は増えています。 このことは、世界的に見れば、希少性があり高品質な物の需要が減ったわけではないということを示しています。 日本の歴史ある伝統産業が直面する主な課題である、需要の減少と後継者不足に対して (1)需要の減少に対しては、現代の生活環境にあわせたデザインと、海外への市場拡大 (2)後継者不足に対しては、伝統工芸品のラグジュアリーブランド化 が必要だと考えています。 ラグジュアリーブランド化は、伝統工芸品の付加価値を高め、ものづくりの「楽しさ」「喜び」だけでなく、費やした技術と時間への「対価」が得られる重要な要素です。 高品質な素材や職人技術の粋を結集したラグジュアリーブランドは、国内外の消費者に魅力的な存在となり、伝統工芸品の持続的な需要を確保することが期待されます。 それが後継者不足という課題を解決する手段のひとつであります。 海外市場への拡大で新たな活路を見出し、地域産業の活性化だけではなく、日本文化を国際的に認知して貰い、文化交流を促すことで、さらなる伝統産業の発展につなげます。 それらの取り組みの具現化として、第一弾に埼玉県の伝統工芸品である武州正藍染との取り組みを開始致しました。 今後も埼玉県を中心とした関東圏の伝統産業の「ラグジュアリーブランド化」に、関東経済産業局等とも、連携しながら取り組んでいきます。

    続きをみる