KNT-CTホールディングス株式会社

共創パートナー

2022.03.08

法人・団体の概要

私どもKNT-CTホールディングスグループは、創業以来、新たな価値・新しい感動を生み出す挑戦を続けてまいりました。お客さまの「旅」への熱い思いに応えるため、常識にとらわれない発想で挑戦を続けるスピリットは、社員に今なお受け継がれております。 「近畿日本ツーリスト」ブランドは、創業以来の独創的で豊かな経験と実績、そして企画力で、企業・法人向けサービスと、他にはないヒューマンタッチなコミュニケーションを通じ、お客さまそれぞれに最適の商品を提供してまいります。2021年10月の組織再編に伴い、全国を横断的に統一した新生「近畿日本ツーリスト」に期待していただきたいと思います。 また「クラブツーリズム」ブランドは、国内最大規模のメディア販売型旅行会社として、テーマ性に富んだオリジナリティのある旅行事業を基盤に、本年から様々なアライアンスを通じ、新たなライフスタイルを提案する「新・クラブ1000事業」をスタートいたしました。今後は旅行業に加え、新たなコミュニティ事業の確立を目指してまいります。 各種事業を通じて社会に貢献し、新たなコミュニケーションの場を提供することにより、「旅がしたい」というお客様の思いに応えるとともに、サステナブル且つ多様性と優しさに包まれた、ダイバーシティ&インクルーシブな社会の実現に貢献してまいります。

法人・団体の所在地 国/地域

日本

創出・支援したい共創チャレンジ

多様性を尊重するとともに誰もがいつでも自由に旅に出かけられる社会を目指し、旅を通じて、多様な文化・個性・価値観を持った人々が出会い交流する機会の創造にチャレンジします。

―現在取り組んでいる共創チャレンジ―
■企業連携で「SDGs×教育×旅」学びのプログラムを開発・提供
■観光を通じたSDGsビジネスを推進するプラットフォームの構築
■ウェルビーイングツーリズムの推進
■わたりグリーンベルトプロジェクト(被災地域の活性化や地元の方々のウェルビーイングの支援)
■大人の社会科見学(共創によるSDGsツーリズム)
■「長期滞在型ツアー」の促進
■届けよう!大阪・関西万博の魅力(会員誌等での大阪・関西万博の情報発信と関連ツアーの造成)

提供できるリソース

フィールド”旅”を通じたリアル顧客接点の場・機会を提供し、多様な企業や地域の共創活動をサポートします。
ネットワーク地方創生を目指す政府・自治体・企業・団体との連携により、SDGsへの取り組みを推進していきます。
技術・ノウハウ「近畿日本ツーリスト」ブランドの、創業以来の独創的で豊かな経験と実績、そして企画力でお客さまそれぞれに最適の商品を提供してきた企業・法人向けサービスと、「クラブツーリズム」ブランドの、国内最大規模のメディア販売型旅行会社として実現してきた、テーマ性に富んだオリジナリティのある旅行事業を活用ください。

支援したい地域

関西だけでなく、全国のみなさまに広く旅を通じてSDGsを考える契機を提供していきます。

大阪・関西万博テーマとの関わり

「いのち輝く未来社会」の実現に向け、「誰もが旅を楽しめる社会の実現」ととらえ、企業活動でサステナブルな未来を目指します。

支援している共創チャレンジ

  • 届けよう!大阪・関西万博の魅力

    当社では毎月「旅の友」という旅の情報冊子を全国約300万世帯(700万名)に発送しています。当社会員に向けて大阪・関西万博のテーマや意義を発信していくことで大阪・関西万博への期待向上、機運醸成を図っていきます。もちろん、冊子だけでの発信ではなく、WEB、メールマガジンを使って告知をしながら、当社会員に留まらず、多様な世代に向けて、広く情報発信をしてきます。

    続きをみる

  • 「長期滞在型ツアー」の促進

    長期滞在型ツアーを促進させることにより、地域の魅力を多くの方に発信し地域経済の活性化、地域の関係人口拡大さらには移住定住者の拡大を図ります。 長期滞在型ツアーでは、同じ地域に長期間滞在することによって、滞在地域ならではの体験や交流をすることができ、生活を通して、その地に溶け込み、人々との交流を通してなる文化・風習・価値観を共有し新たな魅力の発見ができます。また、遊ぶ、学ぶ、楽しむことで心の豊かさを実感させ、元気にさせる様々な要素も含んでいます。多くの方に地域の魅力を発信するツアーを造成していくためには、私たちが地域を知り、振興を深める必要があります。そのために、より多くの地域自治体との連携を図っていきます。

    続きをみる

  • わたりグリーンベルトプロジェクト

    2011年の東日本大震災によって壊滅的とも言える被害を受けた宮城県亘理町の約120haにもおよぶ海岸林の再生活動とその活動を通した地域の活性化や地元の方々のウェルビーイングの支援にチャレンジします。

    続きをみる

  • ウェルビーイングツーリズムの推進

    身体・こころの健康増進、文化継承、環境保全など、ウェルビーイングに寄与するプログラムを、旅を通して提供(ウェルビーイングツーリズム)し、人々が健やかで豊か、そして幸せになる社会を作ります。 身体の健康の一例 :景勝地でのウォーキングやハイキング、温泉等の身体活動推進やリフレッシュ こころの健康の一例:自然に触れることによるストレス解消や、文化を学ぶことによる自己実現等の心の解放 文化継承の一例  :地産地消や文化体験などによる地域社会とのふれあい 環境保全の一例  :自然に触れる、観光地へ寄付など心理的な環境保全想起と、物理的な環境資源保全

    続きをみる

  • 企業連携で「SDGs×教育×旅」学びのプログラムを開発・提供

    多様性を尊重するとともに誰もがいつでも自由に旅に出かけられる社会を目指し、旅を通じて、多様な文化・個性・価値観を持った人々が出会い交流する機会の創造にチャレンジし、未来をつくる子どもたちを支援します。

    続きをみる

  • 大人の社会科見学(共創によるSDGsツーリズム)

    環境・文化・科学・交通・防災等をテーマに、“大人だからこそ知りたい社会の仕組み”を学ぶツアー「大人の社会科見学®」を、TEAM EXPO 2025共創チャレンジを通し、拡大を目指します。そして、SDGsツーリズムを通して、環境保全・文化継承・テクノロジーを全ての世代が学ぶ環境を整備し、SDGsを実現した社会を目指します。

    続きをみる