
子どもの自己表現力アップ!~話すチカラは世界に羽ばたく勇気をくれる~
共創チャレンジ
2024.05.27



個人
チーム名 | HANASO Speech Academy |
---|---|
共創メンバー | HANASO LAB 一般社団法人HANASO Speech Academy 一般社団法人HANASO Speech Academy |
現在の活動地域 国/地域 | 日本 東京 |
活動テーマ | |
【自らを表現する力を持つ子どもの育成】
【世界に目を向ける子どもの育成】
アナウンサーが教えるスピーチ教室「HANASO LAB(ハナソラボ)」の運営を通じ、
子どもの中にある「話してみたい」という自主性を育て、表現力をはぐくみます。
また、毎年3月に集大成として行っているプレゼン大会「キッズ模擬国連」を通して、
子どもたちが世界に目を向ける機会を提供します。
情報発信・PR: 私たちの活動を広く知っていただければ幸いです。
子ども達の発信力を高めるために、企業CMコラボレッスンも開催しております。
毎回、子どもならではの視点で商品と向き合い、
良さを伝えようとする前向きな姿勢に
大人もワクワクしております。
現在、東京祐天寺・中目黒・晴海の教室3校とオンライン校での、ハイブリッドレッスンを展開しています。
オンラインでは京都や長崎の五島列島から参加する生徒もおり、様々な地域の方にレッスンを提供できる可能性を実感しています。
今後も、東京近郊以外の地域の方や海外に住む方にも「自ら考え・言葉にし・発表する」機会をさらに広げていき、
子ども達の表現力を磨く手助けになればと考えております。
・子どもの教育に携わっている企業や団体の方
・未来に生きるために必要となる力をはぐくむ活動をしている企業や団体の方
・プレゼン力や表現力を高めることに理解のある企業や団体の方
私たちは、子どもたちが「視野を広げて、自分で生きるチカラ」を伸ばしていけるように活動しています。
これは、大阪・関西万博のサブテーマ「Empowering Lives いのちに力を与える」ことに他なりません。
特に、一年間の集大成として取り組んでいるプレゼン大会「キッズ模擬国連」では、子ども達がそれぞれ選んだ国の大使となって
その国について調べ、課題を探り、解決のアイディアを考え発表するという一連の流れで、
世界に目を向けて視野を広げる学びの場となっています。
また、昨年度(2024年3月開催)の大会では、イスラエルやパレスチナ自治区に目を向けて平和について真剣に考えた子どもや、
アフリカの国‧レソトについて調べ、実際に大使館に足を運んだ子どももいました。
また、子ども達のプレゼンによって、大人もこれまで知らなかった世界や知識を学ぶきっかけにもつながっています。
このように、私たちは常に世界に視野を広げた活動を心がけています。
大阪・関西万博についても「HANASO LAB」のレッスンで取り上げ、万博の意義や歴史を学び、様々な価値観を認め、
広い視野を持つ子どもの育成の一助となればと考えております。
mail:info@hanasolab.com
【一般社団法人Hanaso Speech Academyホームページ】
https://hanaso-sa.com/
【HANASO LAB(ハナソラボ)インスタグラム】
https://www.instagram.com/hanasolab.kids/
【メディア実績】
①コクヨしゅくだいやる気ラボ『やる木族の太鼓判』でハナソラボの活動が紹介されました。
https://note.com/kakihomenote/n/n5fc3ecb9c19e?magazine_key=m66c2fb82d62f
②2023年度「キッズ模擬国連」シナガワンTV22品川区民チャンネル(2024年4月27日放送)
https://drive.google.com/file/d/1hFAHG2YfI9upyMWj-tOVf5z2MusClZJK/view?usp=drive_link
③2022年度「キッズ模擬国連」イッツコム地モトニュース_2023年3月29日放送
https://drive.google.com/file/d/1a_eZ_n2lxT3hHFm8Q8ENNzsaMiCGVIoq/view?usp=drive_link
【これまでの経緯】
私たちは、講師全員がアナウンサーということもあり、
「人に話を聞く力」「人の気持ちを読み解く力」「人に発信する力」で社会貢献して参りました。
その経験を生かして、子どもたちと対話しながら毎回のレッスンを進めています。
子どもたちが大人になるころには、今以上に自己表現力が必要です。
そして、それは自己肯定感と密接につながっていると、私たちは考えています。
子どもが自らを肯定する力をはぐくむには、大人が気持ちに寄り添いながら話を引き出すことが不可欠です。
私たちは、一人一人に寄り添いながら「自分で考え、言葉にして、発表する」手助けをし、
大きな舞台でプレゼンする経験を積むことで子ども達の生きる力が高まると信じて
2018年から活動を続けています。
このチャレンジの投稿
-
2025.07.17
ワクワク万博リポートのレッスンを行いました
夏休み前の7月。HANASO LABのレッスンでは、「行ったつもりで万博レポート」を行いました。 既に大阪・関西万博に出かけた講師が撮影してきた素材にあわせて、こどもたちにレポートをしてもらったところ、ジェスチャ―をつけながら話す子、実際に行った感想をふんだんに交える子、映像で見えるものを全部伝える子など、みんな意欲的に取り組んでいました。 映像沿った原稿はありましたが、そこにとらわれず自由に伝える生徒もいて、ひとことで「リポート」といっても千差万別!個性が出る発表になりました。 「万博いったよー」という生徒や、「夏休みに行く!!」という子ども達も多く、映像や解説に興味津々!教室の中も熱気で満ち溢れていました。 万博の意義を学び、日本以外の国々に目を向け、新しい世界をことができるレッスンとなりました。
-
2025.03.29
万博後援【キッズ模擬国連2025】無事終了!
私たちHANASO Speech Academyは、キッズ向けのプレゼン教室「ハナソラボ」を運営しています。 このほど、年度末のプレゼン大会【キッズ模擬国連2025】が開催され、 大阪・関西万博後援、および「TEAM EXPO 2025」パートナー企業の皆様の後押しもあって 大成功のうちに幕を閉じました。 関係各社の皆様、本当にありがとうございました! 【キッズ模擬国連】は、子ども達自身が選んだ国の「大使」となったつもりで 自国をアピールし発表するイベントです。 世界幸福デーに合わせて発表される「世界幸福度ランキング」にも着目し その国を幸せにするためのアイディアを、イキイキとプレゼンします。 世界の国々に目を向け、子どもなりに問題点や解決策を考えることは 1人1人の視野を広げることにつながりますが、 なにより、大きな舞台で発表する「緊張感」とやりきった後の「達成感」は 学校や日常生活では体験できない、貴重な学びであると私たちは考えています。 これからも、より多くの子ども達が世界に目を向け、 広い視野をもって成長していけるように、活動して参ります。
-
2025.02.27
万博後援イベント【キッズ模擬国連】に向けてラストスパート!!
ハナソラボに通う生徒たちが1年で一番楽しみにしているイベント・・・それは、プレゼン大会【キッズ模擬国連】! 子ども達が1つの国の大使となって、自分の国をアピールし、世界幸福度ランキングを上げるためのアイディアをプレゼンする大会です。外部の審査員の方も招き、いつものレッスンとは一味も二味も違った緊張感と達成感を味わえます。 今年度も3月下旬の本番に向けて、最後の追い込み中! 原稿は大丈夫かな?スライドはどうかな??と最後までチェックに余念がありません。 今年は、【TEAM EXPO2025 パートナー企業協賛】、【日本国際博覧会協会 後援】など、子ども達にとってもワクワクがとまらない1日になりそうです。 成功に向けて、企画チーム・指導チーム・そして参加生徒たちも一丸となって頑張りますよー!! (サムネの写真は昨年度のものです)