海藻が 人と海を 豊かに、健康に。
共創チャレンジ
2024.03.04
法人
チーム名 | 海藻ラボ |
---|---|
共創メンバー | 海藻ラボ株式会社 徳島大学 酒井 羽海 ( FullMoonWorks ) 徳島文理大学 ラッキー工芸株式会社 ブンセン株式会社 |
現在の活動地域 国/地域 | 日本 徳島 |
活動テーマ | //// |
近年,地球規模での海水温の上昇や水質変化が引き金となって、天然に自生している海藻は減少し、海洋生態系に波及した海の砂漠化が深刻な問題となっています。このような背景のもと、私たち海藻ラボは、海藻と海のバクテリアの共生関係に着目した海藻の安定培養に取り組んできました。そして、現行の海面養殖とは全く異なる陸上での養殖システムを開発し、現在は通年的に2種類の食用海藻を陸上養殖しています。太陽と天然海水を利用することで、持続可能な最先端の養殖システムです。
日本の領海面積は世界6位で、近海には1,500種類もの海藻が自生しているといわれています。海藻は健康維持にとって重要なミネラルやビタミンを豊富に含むことから、日本では海藻を習慣的に接収する食文化を古くから築いてきました。そのため、昨今の環境変化により減少を続ける海藻資源を安定生産し、豊かにすることは、国内マーケットを活性化するだけでなく、日常的に海藻を食するアジアの国々をはじめ、近年、健康食として海藻が注目されている欧米など、世界の食と健康に貢献できるチャレンジです。
一方、海藻は、光合成により大気中から海水に溶け込んだ二酸化炭素CO2を吸収して成長するため、海藻そのものが優れたブルーカーボンです。海藻のCO2を吸収する能力は高く、年間の人為起源CO2排出量の約30%を吸収するといわれています。最近では、CO2の増加により、気温や海水温の上昇だけでなく、CO2が海水に溶け込むことで引き起こされる海の酸性化も問題化しています。そのため、環境変化に対応した新たな海藻養殖技術の開発やそのシステムの拡充は、豊かな食生活を実現するだけでなく、持続可能な社会や環境の再生に寄与します。
:
日本の沿岸部、そして世界の沿岸部へ。
自然の恵みを最大限活用する、海藻ラボの陸上養殖システムは、海水の取水が容易な立地が最適です。
海藻の養殖量増大と消費拡大が、より多くの人とより広域の海を、豊かに、健康にします。
・海藻の良さを引き出す料理を考案、提供する方
・海藻のすばらしさを世の中に発信する方
・海藻資源の回復に取り組む、研究者、行政機関の方
「いのちを救う(Saving Lives)」
食は、命の根源です。海藻の育成は、太陽光とその土地の海水のみで行えるため、資源の乏しい地域・国においても、ビタミン、ミネラルなどの栄養豊富な海藻の生産・供給が可能となります。
海藻ラボの陸上海藻養殖システムは、その地域の海洋環境に適合した海藻を選択することで、日本国内のみならず世界中に展開できる可能性を秘めています。
「いのちに力を与える(Empowering Lives)」
大和時代から続く海藻の習慣的な摂取は、日本人の健康を支えてきました。その海藻生産量は、年々減少おり、供給量の増加が求められています。
海藻は、光合成により、海水中の二酸化炭素CO2から効率的に炭素Cを吸収・固定化し酸素O2に変え、海水温の上昇や海洋酸性化に対する抑制効果が期待されます。
陸上海藻養殖は、健康な食生活と地球温暖化問題の両方に貢献します。
「いのちをつなぐ(Connecting Lives)」
海藻食は、中国、韓国、フィリピン、マレーシア、タイなどアジアの国々、また、ハワイやアイルランドなどの諸島でも昔から日常的に食されており、近年は、健康食として、また、持続可能な食材として、欧米での注目度が上昇しています。
陸上海藻養殖システムは、環境負荷が少なく、持続可能なものです。人類の食を豊かにし、同時に海の環境も豊かにします。