
人権デューデリ☆100社チャレンジ!
共創チャレンジ
2023.10.04



法人
チーム名 | 大阪弁護士会 SDGsチーム |
---|---|
共創メンバー | 大阪弁護士会 |
現在の活動地域 国/地域 | 日本 大阪 |
活動テーマ | // |
100社の中小企業に対して、人権デュー・デリジェンスの実施を提供します。
:
日本/大阪
「ビジネスと人権」への取組に関心のある公共団体、企業、NPO、各種団体。特に、企業経営者団体(商工会議所、経済同友会、青年会議所等)、中小企業の支援機関(経済産業局、中小機構等)、金融機関、中小企業の経営者。
すべてのテーマに共通して、人間の「いのち」を検討する際には、一人ひとりの人間の権利、すなわち人権がどのように守られるのか、そして、その価値を最大限尊重しつつ人の共生を可能とするような社会の在り方を検討することが必要です。社会のあり方が変化していく中で、そのことを探究することによって、一人ひとりの「いのち」が輝くことを目指します。
このチャレンジの投稿
-
2025.02.05
人権デューデリジェンス(人権DD)~中小企業への適用と支援策~
中小企業への適用と支援策 人権DDの実施には、人的資源や経済的資源を要するため、特に中小企業にとっては負担が大きいと感じられる場合があります。このような場合は、企業単独ではなく、業界団体、弁護士会、専門機関の支援を活用することが推奨されます。たとえば、大阪弁護士会業務改革委員会が提供するサポートや、国際的なNGOやガイドラインに基づく実践ツールを活用することで、実効性のある取組が可能となります。 継続的なプロセスとしての人権DD なお、人権DDは単発的な作業ではなく、社会情勢の変化や事業の進展に応じて定期的に繰り返し行うことが必要です。企業は、事業活動の拡大や新規取引先の参入などにより、新たなリスクが発生する可能性を考慮し、継続的な改善を図ることが求められます。 次回から、企業が人権デューデリジェンス(人権DD)を実施した具体例やケーススタディをご紹介します。
-
2025.02.05
人権DDのケーススタディ3:児童労働のリスク対応(農業の例)
背景農業関連企業C社は、コーヒー豆を中南米の小規模農家から調達しています。NGOの調査により、一部の農場で児童労働が行われている可能性があると報告されました。 実施内容 負の影響の特定・評価C社は独自調査と現地視察を行い、貧困により学校に通えない子どもが農作業を手伝っている実態を確認しました。 負の影響の防止・軽減C社は以下の対応を実施しました: 農場に対し、児童労働禁止ポリシーを明確に通知。 地域のNGOと連携し、就学支援プログラムを導入。 公正な価格での取引を通じて農家の収入を増やす。 取組の実効性の評価C社はNGOの協力を得て定期的にモニタリングを実施。就学率が向上し、農場での児童労働の事例が減少していることを確認しました。 説明・情報開示取り組みの進捗状況を国際会議で発表するとともに、自社ウェブサイトや業界レポートで公開しました。
-
2025.02.05
人権DDのケーススタディ2:差別リスクへの対応(サービス業の例)
背景サービス業B社は、多文化的な顧客層を持つ都市圏で事業を展開しています。しかし、ある従業員が特定の人種や性別に対する差別的対応を行っているという顧客からの苦情が相次ぎ、社会的批判を浴びました。 実施内容 負の影響の特定・評価B社は、社内調査と従業員へのヒアリングを行い、研修不足が差別的行動につながっていることを特定しました。 負の影響の防止・軽減B社は以下の対策を講じました: 差別防止に関する研修を全従業員に義務付け。 苦情対応のためのホットラインを設置。 人事制度に多様性推進の評価項目を追加。 取組の実効性の評価対策実施後、苦情件数が減少したことを確認しました。また、定期的に顧客満足度調査を実施し、差別に関する評価が改善していることを測定しました。 説明・情報開示取組内容を自社のサステナビリティレポートで公開し、顧客や取引先への説明責任を果たしました。