八尾は米粉の聖地

共創チャレンジ

2023.03.20

法人

チーム名八尾は米粉の聖地
現在の活動地域 国/地域日本 大阪
活動テーマ
■共創チャレンジの内容

 米粉に「触れてもらう」、「味わってもらう」「作ってもらう」など、米粉を“体感”してもらう機会を多く作ることで米粉の良さを伝え、新たな需要を創出し、米粉の消費拡大を目指します。
 また合わせて、今約25店舗ある八尾市内の米粉に関わる企業、店舗の情報を発信することで、八尾市を『米粉の聖地』としてPRを進め、八尾市及び米粉の魅力を発信します。
 また、消費者の方々が安心して米粉を手に取っていただけるよう、「生産者の顔が見える」「製造者の顔が見える」点にも着目し、さらに近年減少する米農家の収益にもつながるよう、米粉への加工を積極的に進めます。
 このような取組を通じて、八尾という地域を盛り上げながら米粉を日本国内で普及させるとともに、米農家の収益拡大と食料の安定的な供給を目指します。 

■展開したい地域

 将来的には八尾市内の給食に米粉を活用することも目指します。このように、八尾市内での米粉消費量を増やし、ゆくゆくは日本国内に留まらず、海外にまで質の高い日本産の米粉をPRできたらと考えます。
 また、米粉を通じて企業同士の共創も促進できるよう取り組みを進めます。
 たとえば、ある企業で果実の搾りかすが食品ロスとして発生している場合、お菓子屋さんに米粉でアップサイクルなお菓子を作ってもらう、市内の企業に米粉の活用について意見交換の機会を設ける、など企業同士の新たな繋がりが広がるきっかけづくりを提案します。
 2,820万人の来場者が期待される、大阪万博では、国内だけでなく世界中に米粉の魅力や可能性についてアピールできる絶好の機会です。この機会を捉えて米粉のPRを積極的に進め、八尾市の魅力を発信するとともに全国の企業との共創へと広げていきます。

■共創を希望する方々

 米粉に興味がある、グルテンフリーに興味がある
 米粉を利用している、飲食店及び製造業者
 日本の農地を保護したい、日本のお米を守りたい
 美味しく健康に暮らしたい、腸内環境を整えたい
 日本の食料自給率を向上させたい、豊かな食環境を守りたい
 貿易業に関心がある、日本の輸出を促進したい
 インバウンド需要復活に期待している

■大阪・関西万博テーマとの関わり

 アレルギーなどの基礎疾患がある人や食事制限がある人も安心して選択することができ、腸内環境をも整える効果が期待される米粉を普及させることは、健康寿命を伸ばすことにつながることから、「いのち輝く未来社会のデザイン」という大阪・関西万博のテーマに直接的に関わると考えています。
 さらに、アレルギーや国籍や宗教、国境もなく世界中の人が同じテーブルを囲んで食事することが期待できる米粉を普及させることは「いのちをつなぐ」ことにも密接に繋がると考えます。

この共創チャレンジを支援する共創パートナー

  • 八尾市

  • みせるばやお