高槻市

共創パートナー

2023.01.10

法人・団体の概要

大阪と京都のほぼ中間に位置する本市は、北摂山系の美しい山並みや淀川、芥川などの豊かな水とみどりに恵まれ、先人の英知と努力によって、豊かな歴史と文化を育み、大阪、京都間の拠点として発展し続けてきました。中心市街地には、店舗、事業所などが集積し、特に飲食・サービス業については大阪府内でも有数の集積を誇っています。また、昭和初期から大阪医科大学(現大阪医科薬科大学)や京都大学の研究施設が立地し、その後、平安女学院大学、関西大学、大阪薬科大学(現大阪医科薬科大学)が立地するなど、学術機関が集積しています。

法人・団体の所在地 国/地域

日本 大阪

創出・支援したい共創チャレンジ

本市の持続的なにぎわいを生み出し、関係人口の増加につながる観光振興の取組や、健康寿命の延伸につながる先進医療の推進に係る取組等について、若者が主役となって実施する共創チャレンジを支援してまいります。

提供できるリソース

フィールド市の有する公共施設等をフィールドとして活用いただけます。
人材高槻市の未来に向けて、2500人以上の職員が社会課題の解決に取り組んでいます。
ネットワーク本市と連携協定を締結している大学・企業等との連携

支援したい地域

市内に在住、通学する小中高生・大学生等の社会課題解決に向けた取組に対し、市内大学・高校等と連携し、公共施設の活用など行政のリソースを活用した支援を行う。また、市と連携協定を締結している企業等とも協力し、地域の活性化等に関する新たな事業手法の創出を図る。

大阪・関西万博テーマとの関わり

大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」の英語標記は「Desininig Future Society for Our Lives」であり、属性を問わない「私たち1人1人」のための未来社会を創造することを目的としていることから、あらゆる世代の市民の「いのち輝く未来社会」の創造を目的としている本市の取組と合致していると考えます。

支援している共創チャレンジ

  • 関西大学初等部 for SDGsプロジェクト

    社会課題解決に取り組み、SDGsのゴール達成に貢献できる人材の育成に寄与するため、関西大学初等部児童への教育をとおして、活動テーマに沿った取り組みに関する実践内容を社会に対して発信します。 地域活性化・・・主に地元(高槻市)における環境や産業について学び、その特徴や課題を抽出します。 防災・減災・・・安全な生活を営むことができる態度を育て、校内外での活動におけるリスクと緊急時の行動について学び、実践します。 海外支援・協力、国際交流・・・相手の立場を理解した広い視野から異なった文化・考え方を受け止め、国際協調と世界平和のために貢献する力を養います。

    続きをみる