経済産業省 中国経済産業局

共創パートナー

2022.07.08

法人・団体の概要

中国経済産業局では、経済産業省のブロック機関として、担当する法律や施策の執行はもちろん、地域経済が直面する「コロナ感染症と経済の両立」「人口減少や地域間格差」「デジタル化、脱炭素への構造改革」「多発する自然災害」などの課題に対応するための取組を進めています。 今後とも地域企業、自治体などの皆様の声を丁寧にお聞きし寄り添い支援するとともに、職員が一丸となって、地域の方々と共に変化・変革に挑戦し、地域の未来を切り拓いて参ります。

法人・団体の所在地 国/地域

日本

創出・支援したい共創チャレンジ

【地域の魅力発信】
SDGsの達成などに向け、地域の強みを活かした共創チャレンジを創出・支援することで、将来の交流・定住人口増につなげていきます。
【未来社会に向けた実証・実装】
デジタル化、脱炭素への取組など、未来に向けたイノベーションを加速化する共創チャレンジを創出・支援することで、地域課題の解決や産業創出につなげていきます。
【万博の機運醸成】
万博に関連する、自治体や地域のイベント開催等の共創チャレンジを創出・支援することで、地域の情報発信や万博との連携など相乗効果を生み出します。

提供できるリソース

その他(内容を詳細に記入)プロジェクトメイクのサポートや、プロジェクトメイクのきっかけづくりを提供します。(例:広域でのセミナー、自治体・企業向け説明会、当局が推進するプロジェクト等)
その他(内容を詳細に記入)それぞれのプロジェクトを発展させる支援として、経済産業省の施策、及び、中国経済産業局独自の関連施策を紹介し、きめ細やかに支援します。(例:補助金、税制などの支援施策のほか、当局が有する人材等ネットワーク等)

支援したい地域

中国地域を中心とした西日本、全国及び世界各地

大阪・関西万博テーマとの関わり

当局では幅広い分野において中国地域の活性化に向けた様々な支援を行っており、それぞれの施策を通じ、万博の理念の実現に向けて取り組んでいます。

支援している共創チャレンジ

  • 食により取り残される事がない笑顔溢れる社会を創る

    食物アレルギーに関しては、未来を担う子供たちが、アレルギーを気にしなくてよい食の選択肢が増え、安全・安心で健康な毎日が送れるよう、28品目・7品目不使用の食品の開発製造販売や、理解を広げるための周知・講演活動、食育活動、イベント開催にチャレンジする。また、インバウンドをはじめ世界の方々が日本の食文化に制約なく多く触れる機会を創出する。 これを日本中で実現するため、このフードダイバーシティ社会の実現にご理解をいただき、ご興味を持ってくださる熱意ある企業や自治体、団体等と連携し、食を通じた幸せな社会を一日でも早く実現したい。

    続きをみる

  • おいでよ、県民の浜!   ~未来につなげる地域づくりに挑戦する女子大生~

    瀬戸内海は広島県にとって豊かな恵みをもたらしてくれます。そして瀬戸内海に位置する下蒲刈島、上蒲刈島、豊島、大崎下島を7つの橋で繋ぐ「とびしま海道」は地域の雇用創出や地域内収入を増やす可能性を持った広島県の大切な地域資源です。私たちは宿泊施設、コテージ、カヌーやSUP体験、そして天体観測のできる広島県呉市蒲刈に位置する広島県立県民の浜を活用し、これからも豊かな恵みを享受できるよう、環境保護活動を通じて地域内資源を利用したイベントや観光コンテンツを企画開発、発信することで持続可能な地域社会に貢献をします

    続きをみる