未来への宣言
2025年に開催される日本国際博覧会は、地域の魅力を自ら発信するチャンスです。このチャンスを活かすべく、一過性に終わらせない長期的視点での取組が重要です。
万博の機会を捉え、地域からその魅力や未来に向けた取組を発信し、地域を未来社会体験の場とすることで活性化へつなげます。
1.空間の拡大 万博会場だけでなく、会場外の地域で実証・実装、あるいはオンライン空間で体験
2.時間の拡張 万博会期中だけでなく、会期前から会期後、そして未来へ継承
3.領域の組合せ・シナジー 単なる観光や展示でなく、SDGs、グリーン(CN) 、デジタル(DX)、分野の取組と食や文化・芸術(地域産品や観光)等の組合せによる相乗効果の体験
これらの取組により、地域課題の解決(策の提示)、インバウンドの促進、及び、交流・関係・定住人口の拡大へと持続的発展に向け地域の未来を切り拓いて参ります。
きっかけ
中国経産局では、これまでもSDGsの達成、デジタル化及び脱炭素等に向けた地域の取組の支援を行って参りました。万博のコンセプトや意義とも重なっているため、TEAM EXPO 2025の活動を通じてこれらの取組を促進させていきます。
創出・支援したい共創チャレンジ
【地域の魅力発信】
SDGsの達成などに向け、地域の強みを活かした共創チャレンジを創出・支援することで、将来の交流・定住人口増につなげていきます。
【未来社会に向けた実証・実装】
デジタル化、脱炭素への取組など、未来に向けたイノベーションを加速化する共創チャレンジを創出・支援することで、地域課題の解決や産業創出につなげていきます。
【万博の機運醸成】
万博に関連する、自治体や地域のイベント開催等の共創チャレンジを創出・支援することで、地域の情報発信や万博との連携など相乗効果を生み出します。
大阪・関西万博のテーマとの関わり
当局では幅広い分野において中国地域の活性化に向けた様々な支援を行っており、それぞれの施策を通じ、万博の理念の実現に向けて取り組んでいます。
経済産業省 中国経済産業局
中国経済産業局では、経済産業省のブロック機関として、担当する法律や施策の執行はもちろん、地域経済が直面する「コロナ感染症と経済の両立」「人口減少や地域間格差」「デジタル化、脱炭素への構造改革」「多発する自然災害」などの課題に対応するための取組を進めています。
今後とも地域企業、自治体などの皆様の声を丁寧にお聞きし寄り添い支援するとともに、職員が一丸となって、地域の方々と共に変化・変革に挑戦し、地域の未来を切り拓いて参ります。