大阪府信用金庫協会

共創パートナー

2022.03.08

法人・団体の概要

大阪府内の7つの信用金庫を会員とし、信用金庫の健全な発展を図り、もって公共の福祉を増進するため社会的使命を果たすことを目的としています。 主な事業として、信用金庫の業務運営に関する研究調査を行い、その改善、発展に資すること、と定めております。 また、上記目的を果たすべく、毎年の事業計画には大阪府内の中小零細企業の発展に役立てるよう、ビジネスマッチングフェア等の開催などを立案、実施しています。

法人・団体の所在地 国/地域

日本 大阪

創出・支援したい共創チャレンジ

大阪の中小零細事業者に対して、次のような共創チャレンジの創出を促し、それらの活動を支援します。
・大阪の中小零細事業者が持つ技術、製品、サービス等を、大阪府内7信用金庫のバックアップの下、SDGsで示される社会課題解決に活かす取り組み。
・大阪の中小零細事業者が持つ、世界に誇れるものづくりの技術を継承、発展させるため、大阪府内7信用金庫が事業継続、事業承継のサポートを強力に推進し、未来社会の発展に繋げていく取り組み。
・アフターコロナの大阪において中小零細事業者が、大阪・関西万博を契機とし、大阪経済の底上げ、発展の主役となってゆけるための取り組み。
・大阪・関西万博を契機として、近畿各地と大阪を新しい形で繋ぐ事業の創造を支援し、もって新たな地域連携で、中小零細事業者の発展に寄与できる取り組み。

提供できるリソース

ネットワーク大阪府内7信用金庫の他、全国の信用金庫及びその関連団体、大学等の研究機関、公的機関等との幅広いネットワークを活かせます。
フィールド大阪府内で、リアルやオンラインでの、ビジネスや人材確保に関するマッチング機会の他、様々なイベントの場を提供できます。
情報発信・PR大阪府内7信用金庫の他、全国の信用金庫及びその関連団体等を通じた情報発信やPRが可能です。

支援したい地域

地域:大阪府内を主に、近畿6府県にも拡げてゆく。
方法:当協会会員金庫及び上部団体、関連団体、公的機関等に対して情報発信を行う。

大阪・関西万博テーマとの関わり

サブテーマである「いのちをつなぐ」には、単に生命をつなぐという意味だけではなく、生命を維持するために必要不可欠な”行い”をつなぐという事も含まれると考えます。大阪の中小零細事業者は様々な形で「いのちをつなぐ」役割を果たしてきました。そして未来社会においてもその役割は変わることがないと考えます。そこでこの大阪の中小零細事業者を守り、支えていく事は、「いのち輝く未来社会のデザイン」において重要な役割の1つであると考えております。

支援している共創チャレンジ

  • GROWING UP 未来の大阪商人

    ・未来の商人・経営者を育て、新規創業の支援を積極的に行います。また、大阪の中小企業や商店街のさらなる活性化・発展を目指します。 ■桃山学院大学ビジネスデザイン学部からインターンシップを受け入れ、当金庫職員と共同で実際の中小企業に新商品や新サービスの販路拡大・ブランディングアピール戦略などに関するビジネスアイデアを作成・提案してもらう活動を行っています。また、大学での講座の実績もあり、今後とも共に未来の大阪商人を育てていきます。 ■地域の小学校や高等学校と連携し、生野本通中央商店街にて「子供お店バトル」、北田辺商店街にて「こどもあきんDO」という商業体験イベントを開催しています。これらは、子どもたちが自ら商店街内で他府県の物産販売を行うイベントであり、ビジネスの面白さを子供たちに経験してもらうとともに、商店街の活性化も図ることを目的としています。各都道府県の在阪事務所とも連携をしていおり、今後さらに活動の場を広げていきます。

    続きをみる

  • 新しい挑戦が当たり前になり、日本で1番の創業のまちへ

    創業は、産業の新陳代謝を促進し経済を活性化するとともに、雇用を創出する観点からも非常に重要でありますが、我が国においては先進国の中でも最低の水準で推移しております。この開業率を増加させるため、起業を後押しするための各種インキュベーション施設の設置やビジネスプランを発表できる場を提供し、事業化を支援していきます。

    続きをみる