すみのえSDGsアクション/大和川から世界を笑顔に

共創チャレンジ

2023.08.09

法人

チーム名大和川スマイルプロジェクト
現在の活動地域 国/地域日本 大阪
活動テーマ
■共創チャレンジの内容

「大和川」に寄り添う、人々の想いを、
EXPO 2025、その先の「未来」へ繋ぐ。

時代を超え、人々の生活を支えてきた「大和川」。
たくさんの支川が合流しながら流れている大和川。
この川から流れ着く先にあるのは、
2025 年大阪・関西万博が開催される「夢洲」。

支川がこの大和川に集まるように、
たくさんの人々の「想い」が、
この大阪・関西万博へ続く「大和川=EXPO ロード」に集まり、
大きな想いの結晶「ハート」となる。

大和川と人々の想いから誕生した
大和川の妖精「ヤマトちゃん」は、
みんなの「想い(ハート)」を 大和川の流れに乗せて、
大阪・関西万博の地「夢洲」へ繋げます。

ーーーー

大阪・関西万博の開催にむけて、大阪住之江区の「大和川」を舞台に、
住之江区の人々と一緒につくる「笑顔プロジェクト」。

これまで一級河川の大和川再生に向けてライオンズクラブ(大和川再生委員会)が中心となって
取り組んできた「大和川クリーンキャンペーン」「桜の植樹」「陶板画アートストリート」「しじみの放流」を通じて
「きれいな大和川」を目指して様々な活動が行われてきました。

大和川を未来に託すため、次世代を担う子ども達にSDGsに参加してもらい、
大和川再生の大切さやSDGsを学んでもらい、子どもたちの笑顔で街を、社会を元気にします。

この活動を多くの方に知ってもらい、大和川の再生をさらに推進し、
2025年大阪・関西万博に向けて機運を盛り上げていきます。

① 大和川再生活動(川のクリーンアップ・上流での稚貝(シジミ)の放流など)
② 大和川で学ぶSDGs出前授業
③ 大和川から笑顔を発信!MERRY UMBRELLA
④ 大和川MERRY WALK
⑤ 陶板アートウォールギャラリー
⑥ 大阪・関西万博 機運醸成コーナー(ミャクミャク塗り絵 体験など)

<スケジュール>
2023年4月2日・大阪・関西万博まで2年前に合わせて、第1回イベント開催予定
(大和川クリーンアップ・MERRY UMBRELLA ほか)
2023年11月 大阪・関西万博まで500日前に合わせて、第2回イベント開催予定
2024年4月 大阪・関西万博まで1年前に合わせて、第3回イベント開催予定
2025年4月 以降、万博開催に合わせて、第4回イベント開催予定

■展開したい地域

この共創チャレンジの実行にあたり、住之江区で一緒に笑顔を広げてくださる方を募集します。
また2025年大阪・関西万博に向けて、「MERRY in住之江区」にご協力いただける様々な企業や団体・個人の方々と一緒につながって、アクションをしていきたいです。

■共創を希望する方々

子どもたちのアイデアを具現化できるノウハウや技術を持っている企業や団体とつないでいただけたり、サポートしてくれるさまざまな方々と共創していきたいと考えています。

・万博推進者とのつながり
・GOTO2025プロジェクト
・SDGs推進企業
・万博参加企業
・BIE
・各博覧会の事務局
・ボランティアグループ
・各自治体
・この企画に参画し、参加していただける個人の皆さん
・地域の方々・世界の人々 など

■大阪・関西万博テーマとの関わり

万博が目指す未来。
それは、みんなを笑顔にするだけではなく、「地球」も笑顔にすること。
「いのち輝く未来社会のデザイン」
あなたの未来を、地球の未来を想像してみよう。

2030年、あなたがいる地球はどうなっていますか?
環境・教育・医療・食料・経済・人権・労働など… 今、地球では様々な問題が起こっています。
国際博覧会は、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知を集める場所です。

どんなアクションをしたら、未来のみんなが笑顔になるだろう?
笑顔いっぱいの地球にするために、今あなたにできることは何ですか?
みんなが笑顔で暮らせる地球にするための目標、SDGs。

SDGsのファーストアクションは笑顔から。
新型コロナウイルス感染症対策のため、みんながマスクをして、笑顔の見えない時代。
こんな時こそ、笑顔が大事。笑顔で街に元気を与えたい。
笑顔には、人を幸せにするパワーがあります。
「笑顔」が「笑顔」が呼び、MERRYな時間と空気がその場に誕生する。
まさに大阪は、メリーな笑顔の街。
笑顔は、世界共通のコミュニケーション。
子どもたちの笑顔は、未来への希望です

このチャレンジの投稿

  • 「大和川から笑顔を世界に」大阪・関西万博1年前 inミャクミャク陶版画除幕式&大和川クリーンアップ大作戦

    2024年3月3日(土曜日) 大阪・関西万博1年前 住之江区制50周年記念 ミャクミャク陶版画&大和川クリーンアップ大作戦 〜大和川から笑顔を世界に〜を開催しました。 ボーイスカウトなんとう地区のみんなが、「大阪・関西万博」と「大和川スマイルプロジェクト」のノボリを持って、開会式を盛り上げてくれます。ボーイスカウトは、約100名ほどが参加です。 世界中の万博を見てきた住之江区在住の万博博士(マニア)の藤井さんが、大阪・関西万博の紹介と説明をしました。 いよいよ、開会式です。大和川再生委員会会長で、大和川スマイルプロジェクトの板谷さんが、開催宣言をしました。 大和川スマイルプロジェクトの代表の一二さんのご挨拶です。 そして、来賓を代表して住之江区長の末村区長のご挨拶です。今年は、住之江区制50周年で、さざぴーも参加しました。 魚の帽子を被った港南造形高校の松村先生の陶版画ストリートとミャクミャクの陶版画の説明と除幕式の合図をしました。 松村先生は、20年にわたり、陶版画ストリートの制作を指導されてきて、現在、大和川堤防沿いに全長600m・約4、000枚の陶版画が貼られています。 1年かけてミャクミャクの陶版画の制作に頑張ってきた港南造形高校の陶芸部の皆さんとボーイスカウトのカブスカウト(小学生)が、ミャクミャクカラーの赤と青の手袋をして、除幕式のロープ引きをしました。 除幕式の様子は、こちらからご覧いただけます。(読売ニュース) ↓↓↓ https://youtu.be/eiKHauF4mmk?si=ZPjkpEof4EGrFbyJ 握手できるミャクミャクと大和川の土を使って作ったヤマトちゃんの陶版画のお披露目です。 ミャクミャクは、細胞と水がひとつになったことで生まれた、不思議な生き物です、その正体は、不明。赤の部分は「細胞」で、分かれたり、増えたりする。青の部分は「清い水」で、流れる様に形を変えることができるんです。 出生地は、関西のどこかにある小さな湧水地。もしかしたら、大和川が源流か?知らんけど 性格は、人懐っこいが、おっちょこちょいでよくポカをするらしいです。ポカミャク〜 好きなことは、あらゆる生き物や物事を触れ合う事です、だから、握手してれると喜ぶミャク〜 可愛いミャク 陶版画のお披露目の次は、大和川クリーンアップ大作戦のスタートです。ライオンズの手塚さんが、大和川のクリーンアップについての説明をします。 そして、いよいよ、本日の主役のミャクミャクが登場!みんなで掛け声『ミャクミャク〜』で登場! みんな、ミャクミャクが大好き! そして、大和川クリーンアップ大作戦のウォーミングアップで、ラジオ体操インストラクターのお姉さんの「ラジねぇ」の🎵1、2、ミャクミャク、ザザピー〜🎵と楽しくラジオ体操しました。 身体が、温まったところで「大和川クリーンアップ大作戦」スタートです。 みんなで、川をきれいにします。ペットボトルやタイヤ、そして布団など、たくさんのゴミを拾いました。 続いて、お楽しみのガラポン抽選会スタート。一等賞は、なんと!大阪・関西万博のペアチケットです。 大人も子どもも、ガラポンで楽しみました。   「大和川から笑顔を世界に」笑顔いっぱいの一日でした。 参加して下さった皆さん、ありがとうございました!    

    続きをみる

  • 「大和川から笑顔を世界に」 大阪・関西万博500日前 in環境・自然セッション

    2023年11月30日 大阪・関西万博500日前イベント TEAM EXPO2025自然・環境セッション参加 南港ATCで行われたエコプラザの自然・環境セッションに参加しました。 たくさんの皆さんに、大和川スマイルプロジェクトの紹介をしてきました。 大和川スマイルプロジェクトは、大阪・関西万博500日前は、ボーイスカウトのみんなと大和川クリーンアップ大作戦を開催をさせて頂いたお話もさせて頂きました。   次回は、2024年3月3日です。 大和川から笑顔を世界に!

    続きをみる

  • 「大和川から笑顔を世界に」大阪関西万博500日前 in大和川クリーンアップ大作戦

    大阪関西万博500日前   「大和川から笑顔を世界に!」大和川スマイルプロジェクト 2023年11月5日(日)に、日本ボーイスカウト大阪第81団とみんなで、大和川クリーンアップ大作戦の清掃活動を行いました。   2000年に、大和川再生協議会を発足して、2005年から大和川クリーンアップ大作戦をしています。今年で、18年目、大和川がキレイになりましたが、ゴミは、たくさん。    ☆大和川スマイルプロジェクト☆       2022年11月6日 終了 ホップ!  2023年 4月2日 終了       2023年11月5日 終了 ステップ! 2024年 3月3日 ジャンプ! 2025年 大阪関西万博開催     たくさんのゴミを、一つ一つ収集します。くさい〜 ゴミの回収は大変ですが、大和川のゴミを無くして、みんな笑顔です。 大和川から笑顔を世界へ! 

    続きをみる