公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
©Copyright Japan Association for the 2025 World Exposition, All rights reserved.
共創チャレンジ
2022.08.01
個人
SDGsの達成が世界的目標として掲げられている現在、自分らしく生きるということは社会貢献のひとつであると考えます。「自分らしく生きる」ことで自分の才能をより活かせるようになり、自分のエネルギーを高めていくことになりますので、他を受け入れやすくなります。「他」とは人だけではなく、生物や環境をより大切にできるようになる「余裕」が自分に出てきます。 私たちは、どうすれば自分を知り、自信を持って周囲の人たちとうまくコミュニケーションし、才能を開花してイキイキと生きることが出来るのかを傾愛力®コーチングを通じて指導し、その実現を支援します。 傾愛力®コーチングとは自分や他者へ愛をベースに、「心の平和」「大事な人をより大事にする」を重視したコーチング方法です。
自分を知り、自信を持って周囲の人たちとうまくコミュニケーションし、才能を開花してイキイキと生きる人たちを増やし、協同することで、笑顔つながるワクワクな世界を広めていきます。
生まれた時から、家族の仕事の関係で17年間海外で生活してきました。 子どもの頃から、文化や国籍の違う環境で育ち、常に自分が周りと「同じ」になることが一番の目標でした。 そして「周囲と同じ」になり、優れていることが、当時の私にとっては、とても重要なことでした。 自分がどの社会にいようとも、そこで優れていることが、より自分の存在を確固たるものにするのだと信じていました。 そんな成長の中、常に自分と戦い、「心の平和」がなかったように思います。 「心の平和」があることから出発していれば、もっと楽に自分の才能が出せたように思います。 もっと、自分らしさが出ていたように思います。 これらの経験から、私は「心の平和」をキーワードにしながら、『自分を知り、自分に自信を持ちながら、周知の人とうまくコミュニケーションし、自分の才能を開花してイキイキと生きる人を増やす』ことを使命として活動しています。
一人一人の才能がより開花することで、「いのち輝く」がより実現しやすくなります。親、先生やリーダーが視点高く、視野広く活動し、自分も他も傾愛していることで、子どもたちにその姿勢を見せて渡すことができます。他に傾愛とは、人間だけでなく動物も植物もモノにも及びます。地球環境をより良くする「未来社会」へとつながります。
自分と他への傾愛が全ての基本(ベース)になります。 4.英会話コーチングによって、自分の考えを整理して、解決策や答えを見出していく考え方を身につけていくとともに自分を表現する英語力を上げていきます。 5.仕事と人生を貫く自分軸を見出していくことで、社会での自分の貢献度が上がり、ジェンダーを超えての活躍のチャンスが訪れやすくなります。 16.英会話にてコーチングコミュニケーションをより多くの人たちに伝えていくことで、より相手の違いを理解し受け取れることで、より平和が実現可能になります。
公益財団法人大阪観光局 /
過去5回にわたって「笑顔つながるワクワクプロジェクトinセブ島」という傾愛力コーチング体験型ツアーを行いました。英語力高めつつ世界を知る目的で、現地のスタッフ達と1週間共にアクティビティや観光を楽しむと同時に、現地の栄養失調な村の子どもたちに炊き出しボランティアを行ったり、折り紙や特技を教え合ったりしました。ジンベイザメと泳ぎ、手付かずの自然を見ることで地球環境により関心を持ち、参加者はSDGsへの取り組みにより真剣になった様子でした。
お問い合せ: info@mca-coach.com
2023.05.09
笑顔つながるワクワクプロジェクトinセブ
続きをみる
SHARE: