公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
©Copyright Japan Association for the 2025 World Exposition, All rights reserved.
共創チャレンジ
2022.05.18
法人
私たちはPay Later Liberally (PLL)方式を提唱・実行します。世の中のサービス・ソリューションには既に値段が決まっているものがほとんどです。日本や世界が成長していく為に数多のサービスやソリューションが生まれ、世の中は便利に効率的に成長してきました。一方で、心の循環がいつの間にか失われてしまっているところが多いのではないでしょうか。最初は社会の役に立つ、人を助ける為という「心」から始まったエネルギーが、いつの間にか「どうすれば稼げるか」に重きを置くようになってしまったのではないでしょうか。本来であれば日本で生活する1億2,000万人全員が生まれながらに持っている才能(天才)を活かして、人や社会の役に立つことで、与える「心」、受け取る「心」の循環ができるはずなのです。だからこそ、受け取ったサービス・技術を通じて感じた「心」の分だけ後で払う方式、Pay Later Liberally(後払い心づけ)方式を今こそ世の中に提唱したいのです。これこそが人々が与え合いの循環支払いシステムによる新しい資本主義への挑戦です。
株式会社NEXCENT、株式会社レセオは今後2025年、そしてその先の100年に向けて新しくて優しい資本主義(シン・資本主義)を提唱、実践します。そして、日本初の後払い心づけ方式(PLL)を日本中に浸透させ、心の循環が伴う資本主義を形成します。そして日本初、世界の模範となる新しい経済圏を創出します。
日本は今未曾有の国難にぶつかっていると感じています。昭和・平成の時代が終わり、令和を迎えた今でも人々の潜在意識が疲弊し、本来の力を発揮できていません。また自分自身の人生を自分以外の大きな組織・集合体に委ねてしまっています。そしてこれまで信頼が高まっていた組織体・概念が既に崩れ始めています。今こそ、一人ひとりが先天的に持って生まれた才能(天才)を活かすことで、楽に・楽しく・感謝の言葉を受け取りながら、仲間と手を取り合いながら人や社会の役に立ち、金銭的にも精神的にも豊かな社会を創出するタイミングです。その為の第一歩がPay Later Liberally(後払い心づけ方式)です。
私たちは3年前からこの心づけで回るコミュニティを創出し、既に同じシステムでの実証実験は済んでいます。この成功体験を踏まえて、私たちはこれを万博の共創チャレンジで新たに挑戦します。2025年に大阪で開催される「万博」は世界中から多くの英知が集まる場です。そして、今回の「万博」のコンセプトは『People’s Living Lab-未来社会の実験場』となっています。まさしく未来社会の実験場となるこのプラットフォームで、日本初となるPay Later Liberally (後払い心づけ方式)で数々の実証・成功を重ねて、この取り組みを世界に向けて発信します。PLL方式では自分がしたくないこと、しんどいことをやる必要はありません。自分が息を吸うかの如く無限のエネルギーで取り組める才能、そして先天的に誰もが持っている才能を我々は「天才」と呼んでいます。一人ひとりが「天才」を活かして、人々の役に立ち、その結果として心付けを受け取り経済的にも精神的にも豊かになる。それこそが大阪・関西万博のテーマとなる『いのち輝く未来社会のデザイン』そのものだと確信しています。大阪・関西万博がPLL方式の最初の成功場なり、日本初の新たな資本主義を日本から世界に向けて発信していこうではありませんか。
私たちのプロジェクトは人々の心、そしてそのエネルギーについてくるお金そのものへの意識改革を行う教育事業そのものだと思っています。そういう意味ではSDGs 17分野全ての取組みと関わりがあると確信しています。その中でも心・そしてお金に関する教育そのものと密接な関わりがあることから、4.『質の高い教育をみんなに』と密接に繋がります。また、この教育事業を通じて、人々が一人ひとりの『天才』を活かして、その対価としてPLLによって心付けを得ることで、働きがいを得ることはもとより、金銭的にも豊かになっていくことから、8.『働きがいも経済成長も』を実現します。また、新たな心の循環が伴う経済圏を創出することから、人々がこれまでのピラミッド構造から抜け出し、大組織や政府などに人生を委ねるのではなく自分自身で人生の舵取りを行う為の背中を押せることから、結果的に10.『人や国の不平等をなくそう』が目指す世界を実現できてしまいます。
連絡先:株式会社NEXCENT 小澤y-ozawa@nexcent.jp
SHARE: