『LIFE®︎いのち』100年後も続く愛といのちのアートプロジェクト

共創チャレンジ

2022.09.07

法人

チーム名LIFE®︎ World Project Team
共創メンバー橋本昌彦〈アーティスト / 一般社団法人Feel&Sense代表〉
橋本さやか〈一般社団法人Feel&Sense理事/ 一般社団法人アジア女性リーダーズフォーラム常任理事〉
井上滋樹〈九州大学SDGsデザインユニット長 / 九州SDGs経営推進フォーラム会長 / 全国SDGsプラットフォーム連絡協議会副会長〉
葉祥明〈画家・作家〉
葉山祥鼎〈作家・葉祥明阿蘇高原美術館館長〉
堀内重見〈北鎌倉葉祥明美術館館長〉
佐々木亜衣〈一般社団法人アジア女性リーダーズフォーラム代表〉
アブドゥルワヒードカーン博士〈元ユネスコ・コミュニケーション情報担当副局長 / 一般社団法人アジア女性リーダーズフォーラム顧問〉
主な活動地域日本 / 兵庫
活動テーマこども、子育て、教育、次世代育成 / 文化・芸術(アート) / エンターテイメント / 音楽 / 観光、インバウンド / 地域活性化 / 宇宙 / 働き方改革、健康経営、ワークライフバランス / 海外支援・協力、国際交流 / 人権 / コミュニティ・まちづくり、住まい / 大阪・関西万博の内容周知、テーマや意義の発信 /

私たちの共創チャレンジ

本チャレンジは「すべてのいのちに輝きを」をミッションに
「いのちの素晴らしさ」を壮大なスケールで感じるアート映像作品「LIFE®︎いのち 〜うまれることを再体験〜 」を体感することで
地球誕生から脈々と受け継がれてきた「いのちと愛の繋がり」を実感し、
アートを通じたAWE体験(※)で人間力の核である自己肯定感・自己受容力を育み、
平和な社会の実現を目指すプロジェクトです。

具体的な活動としては以下の5つを中心に展開していきます。

①プラネタリウム上映〈壮大なスケールで「いのちの軌跡」を体感〉
②歴史的施設・自然環境、観光地等での「星空上映イベント」
③教育現場へSDGs教育〈いのちの教育プログラム〉
④芸術文化を育む「LIFE®︎ オーケストラ」
⑤未来を創造する力を育むLIFE Education®︎

現在は、これらの取り組みを立体的に組み合わせることで継続的に自治体、科学館、学校、大学、企業と連携し、
「人づくり・まちづくり」としての取り組みへと発展しています。

■『LIFE®︎いのち ~うまれることを再体験~』 https://www.life-planetarium.com
■ 資料詳細 https://www.life-planetarium.com/project

※アート×教育×AWE体験

脳科学でも注目され、解明されてきた「AWE体験」
大自然や大宇宙の広大さや悠久さに 心が打たれ、鳥肌が立つくらいの感動をしている状態をAWE(オウ)体験といいます。
AWE体験をすることで、人は謙虚、素直、感謝、利他、慈悲、畏怖の念などの感情をが湧き起こります。
このときに、脳は何十倍、何百倍も活性化することがわかっています。

未来への宣言

新型コロナウィルスによって世界中で「生きること」「在り方」を考え直すきっかけとなりました。
私たちはこれから何を大切にし、どのように地域や社会とつながりあって生きていくのか。

SDGs が掲げる社会の課題を解決し、平和な世界を継続していくためには
愛が根底にある共生意識が必要です。

共生意識を持つためには、一人ひとりが「愛・いのち」に意識を向ける必要があります。

本チャレンジを通じて
素晴らしい未来を創っていくための核となる「愛・いのち」に触れる機会を、世界中へ創っていきます。

きっかけ

プラネタリウムに足を運んだのは、何十年ぶりだったことでしょう。
当時6歳の息子と1歳の娘と妻の4人で行きました。
真っ暗な空間の中で、星を見ながら娘を抱っこしていました。
自分の姿も娘の姿も見えないのに、確かにある「ぬくもり」
この広い宇宙の中で、今この地球で今 巡り会えたんだと
そう思った瞬間、涙が溢れてきました。

それがきっかけとなり、この包まれている空間の中で
自分のいのちの奇跡や素晴らしさを感じることができる作品を作りたいそんな意欲が湧きてきました。
それがプラネタリウムの丸いドーム空間をお母さんのお腹の中に見立て
「うまれる」ことを再体験するという発想に繋がっていったのです。


日本では、子どもたちの自尊感情の低下という課題を抱えているほか
若者層(15歳〜34歳まで)の死因の1位は自殺、先進国では日本のみという深刻な課題を抱えています

この広い宇宙の中に、たったひとつのいのちとして生まれてこれたこと
この一瞬を、いのちが美しく輝けるように、この作品が多くの人に役立っていくことを心から願い
本プロジェクトがスタートしました。

「100年後も続く愛といのちのアートプログラム」として

はじまりは、360度の壮大なスケールで「いのち」を体感するプラネタリウム作品として誕生しましたが
現在では、教育現場へSDGs教育〈いのちの教育プログラム〉や 
「一生忘れられない、感動を。」をテーマに
歴史的建造物や雄大な大自然の星空の下で体感する星空上映イベントも行なっています。

また、本作品に書き下ろした楽曲をオーケストラバージョンにすることで、
圧倒的な感動(AWE体験)を体験するLIFE®︎ オーケストラを
国内外へ展開していく準備を進めています。

取組の展開

今後展開したい地域・方法・素晴らしい観光資源(世界遺産・日本遺産・美しい自然の景観)等がある地域での星空上映イベント。〈海外も含む〉
・修学旅行生を対象とした地域でのSDGs教育プログラムとしての星空上映会。
・学校・子育て支援・人権フェスティバル・女性支援・企業研修などで、LIFE上映&SDGs教育を展開したい。
・国内外のプラネタリウムで月に一度、いのちを感じる日「バースデープラネタリウム※」上映館を増やしたい。〈企業との連携上映も含む〉
・日本と海外との交流を深めるイベント、日本の文化芸術を海外へ届ける機会、
 大使館・領事館のイベント等で積極的に世界に発信していきたい。
・LIFEオーケストラを全国・世界へ展開したい。

★「いのち」がテーマである万博にて、世界に向け「愛といのちのメッセージ」を
  LIFEオーケストラバージョンで奏でることを目指したい。同時に国内外で課題解決に向け取り組んだ事例を発表したい。

※「バースデープラネタリウム」とは、毎月一度、定期的・継続的に上映することで街全体で「いのちを育んでいく」プロジェクトです。
共創を希望する方々自治体・大学・教育機関・企業・文化芸術・観光・科学館・団体・個人・「LIFE®︎いのち」を演奏してみたい楽団など、
「LIFE®︎いのち」の活動に共鳴してくださる方々と共創していきたいと思っています。

具体的には

・国内外のプラネタリウムで月に一度の「バースデープラネタリウム」上映企画を取り入れてくださる科学館。
 または、プラネタリウム上映を支援してくださる企業・個人。

・教育現場でSDGs教育〈いのちの授業・性教育・生き方教育〉を実施したい大学・学校等。モデル校として取り組みたい学校。
 または、学校上映を支援してくださる企業・個人。

・LIFEオーケストラを企画したいホール事業者・文化芸術関係者など。または事業を支援してくださる企業。

・地方創生・人づくり・地域文化の発信・シンポジウム・SDGsイベント・研修等を企画したい方々

・包括的、またはスポット的に、国内外の活動を支援してくださる企業・個人のパートナースポンサー。

・国際的な社会貢献活動を行なっている団体

大阪・関西万博のテーマとの関わり

万博のテーマである「いのち」
いのちは全ての中心にあるものです。

ひとりひとりが自分のいのちの素晴らしさを再確認することで、
「自分自身のいのち」だけでなく、周りの人のいのちも輝かせていきます。

大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現していくためのコアエネルギーです。

SDGsとの関わり

テクノロジーが発達するほど、人々がそれらをどう生かし活用していくのか。
それらを使う側の意識やモラル・根本にある「心の在り方」が重要になってきます。
この世界に存在する課題の多くは、人の心からうまれたものです。
目の前の課題を解決すると同時に、共生意識・共創意識を持つために必要な人の意識レベルを引き上げていく質の高い教育が必要です。
これらの延長に、真の平和な世界が実現できるのだと思います。
それらを達成していくためにも、さまざまな立場の方々とのパートナーシップで実現していきたいと思っています。

一般社団法人Feel&Sense

info@feelandsense.co 

担当 橋本さやか

イベント

  • ~ 世界遺産 熊野本宮大社特別上映会 ~「LIFE®いのち100年後も続く愛といのちのアートプロジェクト」

    日時2023.04.15 18:30〜 20:00
    場所世界遺産 熊野本宮大社 大斎原
    共創チャレンジ『LIFE®︎いのち』100年後も続く愛といのちのアートプロジェクト

    続きをみる

  • 受付終了

    LIFE Festival  ~アートの力で「いのち」に輝きを~

    日時2022.12.21 18:00〜 20:30
    場所高知県立県民文化ホール
    共創チャレンジ『LIFE®︎いのち』100年後も続く愛といのちのアートプロジェクト

    続きをみる

このチャレンジの投稿

  • 世界遺産 熊野古道「熊野本宮大社」 聖地巡礼プロジェクト 聖地でいのちを感じる。 

    世界遺産 熊野古道「熊野本宮大社」× LIFE®︎いのち   日本の聖地で いのちの素晴らしさを体感するARTイベント 世界遺産 熊野古道の聖地 「熊野本宮大社」   わたしたちが自分らしく生きていくために、10年後、100年後 Well Being の実現を目指し 先人たちの叡智が詰まった日本の聖地にて 「いのち」の力を高め、観光地に新たな価値を生み出しながら 万博の機運醸成へつなげていく「聖地巡礼ARTプロジェクト」       「聖地巡礼ARTプロジェクト」   ①聖地でいのちを感じる旅 〈Well Being〉 ②日本の文化を知る 〈気づきを得る〉 ③観光地に新たな価値「感動」を生み出し、永遠の思い出に。 〈地方創生〉  ④万博を盛り上げる     熊野本宮大社LIFE特別上映 特設サイト https://www.life-planetarium.com/kumanohongutaisha   今後は、新たな共創を通じて、国内の聖地そして世界へと展開し いのちの根幹に繋がる機会を届けてていきたいと考えています。       LIFE WORLD PROJECT発足!共創しましょう! 新たな価値を生み出す取り組み・機材提供等など  https://www.life-planetarium.com/lifeworldproject                 2023年4月15日 世界遺産 熊野本宮大社 18:30~20:00 150名限定 要申込   お申し込みは特設サイトよりお申し込みください https://www.life-planetarium.com/kumanohongutaisha     主催 一般社団法人Feel&Sense 特別協力 熊野本宮大社     後援 公益財団法人日本国際博覧会協会 和歌山県   お問い合わせ / 一般社団法人Feel&Sense support@feelandsense.org  

    続きをみる

  • いのちを高める「ARTプットプログラム」  LIFE✖︎高知大学・神戸大学・九州大学 

    テーマは「いのち」 「いのち」を考え、ARTでアウトプットし、地域と結びつけ循環させる。           ARTプットプログラムはこれまで、 高知大学・神戸大学・九州大学とプログラム開発し取り組んでいます。     紹介例/   授業・講義・イベント向けSTEAMアートプログラム「自分の星を作ろう」 LIFE×神戸大学神戸大学院国際人間学部 勅使河原 君江准教授との共同開発プログラム       詳しくはこちら https://www.life-planetarium.com/_files/ugd/367f3a_d172ed8780cb48d792342adcc20664c8.pdf   これから共創したい方々 大学とプログラム共同開発・学校での導入・修学旅行プログラム・プログラム導入してくださる方々   ARTプットプログラムに関するお問い合わせ Feel&Sense事務局 support@feelandsense.org

    続きをみる

  • 「地方と、万博を結ぶ。」 ARTの力で「いのち」に輝きを。LIFE Festival

      ー「万博と地方を結ぶ取り組み」ー   高知県×LIFE®︎いのち×万博         ⭐️3つの価値   ①生きる力を育む コア=自己肯定感を上げる↑ 「いのち」がコアテーマである万博へ向け 「いのち」を高めながら、生き方について考える機会を創造する ※自己肯定感を高めることは日本の重要課題のひとつ   ②大阪・関西万博の関心を高める 大阪・関西万博の意義・目的を伝えることで参加し関心を持って頂く   ③「いのちをテーマ」にART作品を制作し、万博への参加を促す。       ⭐️プログラム内容   ①大阪・関西万博の説明 田中嘉一氏 〈大阪観光局 MICE政策統括官 兼 万博・IR推進統括官〉 ②壮大なスケールでいのちを感じる映像作品「LIFE®︎いのち」上映 ③高知大学域協働学部 吉岡教授&松本准教授&学生 トークセッション ④大前光市〈リオパラリンピック・東京パラリンピック開会式出演〉ダンス&トーク ⑤橋本昌彦〈LIFEいのち監督による心に響くコンサート〉   ①大阪・関西万博の説明 田中嘉一氏 〈大阪観光局 MICE政策統括官 兼 万博・IR推進統括官〉 ②壮大なスケールでいのちを感じる映像作品「LIFE®︎いのち」上映 ③高知大学域協働学部 吉岡教授&松本准教授&学生 トークセッション ④大前光市〈リオパラリンピック・東京パラリンピック開会式出演〉ダンス&トーク ⑤橋本昌彦〈LIFEいのち監督による心に響くコンサート〉     💫会場ホールでの実施内容 〈アート鑑賞×ヒーリングケア〉   ・高知大学学生による「KISEKI展」を実施 ・認定NPO団体日本セラピューティックケアによるヘルスケア〈無償〉を実施   「KISEKI展」とは? 高知大学の学生が映像作品「LIFE®︎いのち」を鑑賞し、 授業でいのちについて考え、そこから生まれた作品を大学附属病院へ展示しました。 実施期間〈2022.12.2-27〉     学生の自己肯定力を高めるだけでなく 患者さん・医療従事者へ癒しを届けるヘルスケアアート ART×地域を結ぶ形が生まれました   〈LIFE®︎いのち×高知大学〉をご参照ください →   click       💫全国に支部をもつ「認定NPO団体日本セラピューティックケア」のヘルスケアとは? 英国赤十字社の伝統を受け継いだヘルスケアによる心身に癒しをお届けいたします       今後の展開〈未来への種まき 教育×地方創生〉 ・高知大学とART教育プログラムを実施し、公立学校へ普及を目指す。地域の子どもたちの生きる力を育む育成を実施。 ・県内にて文化・芸術・神社仏閣にてイベントを実施し、インバウンド・教育旅行に向けたプログラム構築を目指す ・全国都道府県 共創を希望する各自治体と実施     共創を希望する方々 ・大学・自治体・企業・団体     【主催】一般社団法人Feel&Sense【後援】公益社団法人2025日本国際博覧会協会 高知県 高知大学・高知新聞社 RKC高知放送  KUTVテレビ高知 KSSさんさんテレビ 一般社団法人高知がん患者支援推進協議会【協力】認定NPO法人日本セラピューティック・ケア 【会場】高知県立県民文化ホール グリーンホール         お問い合わせ 一般社団法人Feel&Sense info@feelandsense.co / 050-3636-5770     LIFE Festival特設サイト https://www.life-planetarium.com/lifefestival    LIFE®︎いのち HP https://www.life-planetarium.com/

    続きをみる