土佐打刃物を地域から世界へ!

共創チャレンジ

2024.04.26

法人

チーム名高知県土佐刃物連合協同組合
現在の活動地域 国/地域日本
活動テーマ
■共創チャレンジの内容

【高知県土佐刃物連合協同組合(以下「組合」という)として】
組合の運営する「鍛冶屋創生塾」の大きな目標は『世界に誇れる日本の伝統技術および匠の技と精神の保存と継承』であるが、そのための草の根運動的な部分として、現在『学生等に対する伝統的工芸品教育事業』を行っている。
これは、小学生から大学生まで、見学や体験を希望する学校(学級)に対し、「高知県の伝統的工芸品への取組みについて『土佐打刃物』を通して理解」していただくために(鍛冶屋創生塾および隣接する土佐刃物流通センターにおいて、)身近な刃物(包丁・鎌)の使用方法の講習や実際に刃物を研ぐ体験を実施し「作り手の確保」だけでなく「使い手の裾野を拡げる」試みであるが、これを一般の方々にも拡げていきたい。

【参加事業所/組合員(以下「組合員」という)として】
「ファクトリーショップ」や「ワークショップ」の体験を通して、より多くの方に土佐打刃物の魅力を享受してもらい、ファンの獲得に繋げたい。

【土佐刃物流通センター/青年部・ZAKURI含む(以下「流通センター」という)として】
各家庭で使用中の刃物の「刃物研ぎ」をオープンに実施することにより、熟練の技を感じてもらうとともに、「土佐刃物流通センター」での刃物の販売や展示物の観覧を可能にして、刃物の変遷や使途に応じた刃物の種類を体感してもらう。

以上のように、普段なら交流することの無い「作り手と使い手のコミュニケーションが図れる場」を設け、広く一般の方に来場していただけることを目標とする。

■展開したい地域

鍛冶職人は高知県全域に点在しているため、まずは組合が運営する「鍛冶屋創生塾」「参加希望の組合員」および流通センター関連の「青年部」「ZAKRI」で活動を展開、場所は鍛冶屋創生塾研修棟並びに隣接する流通センター(展示・販売)部分と駐車場敷地にて『刃物まつり形式』で展開できればと考えている。

■共創を希望する方々

・本チャレンジをご支援いただける行政機関

■大阪・関西万博テーマとの関わり

伝統を継承するだけでなく、土佐打刃物にしか出来ない自由鍛造の技術を活かした可能性を求めることができれば、「作り手の確保」だけでなく「使い手のすそ野を拡げる」ことに繋がり、それが持続可能な地域活性化にも波及していくと考える。

この共創チャレンジを支援する共創パートナー

  • 経済産業省 四国経済産業局