シーベジタブル

共創チャレンジ

2024.03.18

5

法人

チーム名シーベジタブル
共創メンバー
合同会社シーベジタブル
現在の活動地域 国/地域日本 高知
活動テーマ
■共創チャレンジの内容

◉チャレンジを通して描く未来
シーベジタブルは、磯焼けにより減少しつつある海藻を採取して研究し、環境負荷の少ない陸上栽培と海面栽培によって蘇らせ、海藻の新しい食べ方の提案を行っています。日本の海域には約1500種類を超える海藻が生息し、そのすべてが毒を持たず、食用になり得るとされています。しかし、世界で最も海藻食文化が進んでいると言われている日本でさえも、食卓に並ぶのは数十種類だけ。1400種類以上もの海藻が未知なる食材として眠ったまま存在しています。過去から受け継がれる海藻食文化を守っていくと同時に、新たな海藻食文化をつくることで、海にも人にも良い未来を広げるために、活動しています。

◉世界初、地下海水をつかった青のり陸上栽培
シーベジタブルが特に生産に力を入れているのは、青のりの中で最も香り高く最高級品種と言われるスジアオノリです。かつての主産地であった高知県四万十川では、河口部の水温上昇に伴って収穫量が激減し、2020年には出荷量がついに0kgになりました。シーベジタブルは、世界初となる清浄でミネラル豊富な地下海水を用いた陸上での栽培を行い、独自に開発した設備(特許取得済)や生産ノウハウにより、高品質なスジアオノリを通年で安定的に供給しています。

◉海の生態系を豊かに育む海面栽培
海藻が形成する藻場は“海のゆりかご”と言われるように、魚や貝などの生き物たちの命を育む機能があり、海の生態系のバランスを保っています。しかし海水温が年々上昇していることで、海藻を食べるアイゴなどの魚やウニの活性が高い時期が長期化し、その結果、全国各地で食害が大きく発生し、藻場が激減しています。こうした状況の中で私達ができることの一つが、海面で海藻を栽培することでした。海水温が下がって食害を受けない時期や海域を特定し、そこに適した海藻を栽培すれば、一時期だけでも海に海藻がある状態をつくることができます。どうしても食害を受けてしまう状況では、カゴなどを使って栽培することが可能です。これにより今まで活用されていなかった海域に海藻がある状態を長い期間つくっていくことができ、海の生態系を豊かに育むことができると考えています。

■必要なリソース

:

■展開したい地域

現在、陸上と海面での生産拠点は10拠点以上、研究や種苗生産を行うラボは5拠点以上あります。これらの拠点を全国に増やすことで生産体制を強化し、研究や生産の取り組みを加速することができます。また、テストキッチンチームによるレストラン事業を展開することで、新たな海藻食文化を多くの方に体験いただくことを目指しています。

■共創を希望する方々

海藻を共に栽培するパートナーとなる地域の漁師、栽培設備の開発事業者、海藻食を共に広げてくれる料理人。

■大阪・関西万博テーマとの関わり

海藻が茂る藻場はいわば、海の森と言えます。その理由は、藻場があることで、水生生物の産卵・繁殖が促され、海の多様性を支えながら、海中への酸素供給も担っています。シーベジタブルが海面で海藻栽培を行うことで、結果的に、海や人に良い未来を広げています。

この共創チャレンジを支援する共創パートナー

  • 経済産業省 四国経済産業局

1648
RQ4nu1uiWqh9Mhu28UM48pRFKKJaKHNwWXLEF1AwKICjoa_hXMFD7CYao1-ftwQcYqun0oH0s5n7isHFSg7-cC1J0p3pjEDojs1ugmgNP_TFiXQZorkAhVaCizWgIgHdEPGruhBH0ZWsubZlF8989Q