「淀川学」にもとづく次世代の持続可能な開発を目的とした人材育成 〜大阪工業大学淀川研究会の挑戦〜

共創チャレンジ

2024.03.04

法人

チーム名大阪工業大学淀川学教員グループ
現在の活動地域 国/地域日本 大阪
活動テーマ
■共創チャレンジの内容

私たちが進めているチャレンジは、「淀川学」という教育カリキュラムで「持続可能な開発(社会)」の実現に必要な素養を持つ学生を育み、それによって「持続可能な開発(社会)のための教育」に貢献することです。
 私たち人類が科学・技術を行使したり資源・土地を開発したりする際、「持続可能な開発(社会)」について考慮することは、現在そして未来の地球にとって極めて大切な行動です。また、「持続可能な開発(社会)」の考え方を理解するためには、「人と自然との関わり合い」について学び、そして理解する必要があるといわれています。つまり、持続可能な開発(社会)における技術者は、高度な専門知識や技術を持つだけでなく、地球や世界を視野に入れるとともに環境共生に配慮できる豊かな人間性を持つことが求められているのです。このことは、私たちが地球市民として地球に生きる場合も当てはまることです。
 大阪工業大学で開講されている「淀川学」では、淀川や淀川流域あるいは淀川から発想される様々なテーマに関する学びをベースに、「人の営みと自然との関わり合い」について考えます。また、「淀川学」は文系や理系といった分野にこだわらず、人文学・社会科学・自然科学・科学技術などの様々な視点(専門が異なる6名の教員)から淀川や淀川流域について学びます。例えば、現在は地形・地質、生物、倫理、社会、歴史、科学技術の視点から淀川や淀川流域あるいは自然について理解します。そして、多様な分野が有機的に繋がりながら社会を構成していることを認識することによって、視野の広い学生を育むとともに、多面的に考えることの重要性も理解します。さらに、「淀川学」の学びが単に河川や流域の理解にとどまらず、その理解が世界に向けた視点を育むベースになることもめざします。

■展開したい地域

大阪工業大学工学部おける「淀川学」の学びの質を向上させながら授業を展開するとともに、webサイト、出版物あるいは学外講演などの方法を通じて「淀川学」に関する情報を発信し、「淀川学」の学びを、世界に向けて、大学以外にも広く伝えたいと考えています。

■共創を希望する方々

「持続可能な開発(社会)のための教育」に関心のある初等・中等・高等教育機関、リカレント教育などを企画・運営する企業など。

■大阪・関西万博テーマとの関わり

「持続可能な社会」を理解する素養を持つ人材の育成に関するテーマであり,万博テーマ(いのち輝く未来社会のデザイン)との関係性も十分有していると考えます。

この共創チャレンジを支援する共創パートナー

  • 大阪工業大学