「ステハジ」プロジェクト 「みんなで拡げる給水スポット」チャレンジ
共創チャレンジ
2024.05.08
法人
| チーム名 | 「ステハジ」プロジェクト |
|---|---|
| 共創メンバー | 株式会社OSGコーポレーション 株式会社ウォーターネット 株式会社デザインワークスエンシェント mymizu 水Do!ネットワーク 株式会社光電業社 株式会社フェイス 株式会社エムエストーカイ 滋賀特機株式会社 大沢電機株式会社 中村タイル株式会社 株式会社 サニコン 株式会社愛進堂 広島ガス住設 株式会社アカカベ 株式会社 小野商会 株式会社スズキガス 象印マホービン株式会社 ピーコック魔法瓶工業株式会社 株式会社大谷商会 OASIS INTERNATIONAL 福島酸素株式会社 ㈱大松 石井燃商株式会社 共同ガス株式会社 株式会社サンクチュアリ ニシムラ株式会社 伊藤建材工業(有) 九州教具株式会社 株式会社ビクター特販 株式会社東邦通信システムズ タック株式会社 株式会社ミヨシ産業 株式会社サンセキ ナガセキトーヨー住器株式会社 株式会社宮川商店 株式会社クワタ 四国物産株式会社 株式会社ワールドコーヒー Taiyo RUN-WALK Style 泉屋株式会社 菱自梱包(株) 株式会社スギ薬局 株式会社ディーフォーエル 株式会社アポロ月山 福島リコピー㈱ 株式会社コノエ 株式会社ユタカファーマシー 株式会社紙弘 大智株式会社 野村建設工業株式会社 おおさかマイボトルパートナーズ 株式会社富士野 土佐ガス株式会社 株式会社タイピック 中島商事株式会社 株式会社 東洋 マリヤ医科興業株式会社 広中電機株式会社 株式会社ケアーズ 株式会社神戸エコール 株式会社アスカデンタルサプライ 株式会社アースインフィニティ yoshiki-kagoshima 株式会社大畑住建 サツマガス工業株式会社 株式会社 三笑堂 伊東ガス株式会社 大和協同ガス株式会社 株式会社サタケ 装栄株式会社 イシグロ株式会社 コトヒラジドウシャ 株式会社よどや 株式会社Gracias 株式会社ハウス・デポ・ジャパン 株式会社中部トータルサービス 株式会社文昌堂 玉井産業株式会社 株式会社ダイフィル カンケンキョウ 有限会社 青木住巧 株式会社六甲商会 防府日石ガス株式会社 甲南建材株式会社 株式会社みずの 三愛オブリガス播州株式会社 株式会社ライトハウス 株式会社ウォーターネット秋田 株式会社しょうわ 小野田液化ガス販売株式会社 ウェルネスシェア株式会社 大興印刷株式会社 株式会社 第一機行 株式会社ウォーターネット三栄 (株)タケウチ 中国電通株式会社 株式会社キョウプロ 株式会社共立トランスポート ジャパン建材 株式会社 株式会社 丸産業 上野ガス株式会社 株式会社井尻ガス 株式会社 加藤商会 株式会社旭ガス 株式会社 コスメ・ニスト 東和興産株式会社 株式会社阪和 株式会社ナカガワ 久世電気工業株式会社 株式会社 曙建設 株式会社ミヤギ AKATSUKI 株式会社 新生電機株式会社 高橋商事株式会社 株式会社東京堂 株式会社シーエル 株式会社フチカ 斉田電機産業株式会社 タイガー産業株式会社 株式会社 マルヤマ 関西医療株式会社 株式会社シィメス タキバ電機株式会社 株式会社岡島電設工業 サンライズ株式会社 株式会社ミツイバウ・マテリアル 伊藤忠建材株式会社 株式会社グローバルコンストラクション 有限会社クニシマデンタル シンワアドヴァンス株式会社 公益社団法人アジア協会アジア友の会 出雲崎美しい海岸を守る会 株式会社フォークス よか良家プロジェクト スマートホーム株式会社 株式会社 中西歯材 唐津瓦斯株式会社 株式会社近江電 医療法人 山本歯科 大阪中之島デンタルクリニック 医療法人社団オオマチ歯科クリニック RYO 日本厨房株式会社 川本産業株式会社 株式会社オー・エヌ・イー 株式会社イングス ホームテック・サノ 株式会社 一進堂 文秀堂株式会社 たかはし歯科クリニック 株式会社ジツダヤ 南紀プロパンガス株式会社 株式会社 三共 株式会社アール物流 有限会社プロテック 株式会社ガス&ライフ 三和石油ガス株式会社 古河林業株式会社 エリー株式会社 株式会社マネイジリンクス 株式会社総合水研究所 走る栄養研究所 RN TAMBA100アドベンチャートレイル実行委員会 株式会社エステック 弁理士法人有古特許事務所 株式会社アルテック 株式会社吉田製作所 株式会社ムツミテクニカ ショーワインダストリー株式会社 株式会社ユアーズホーム 正明工業株式会社 有限会社磯貝製作所 株式会社アンコール・アン 宝印刷株式会社 株式会社山陽マーク製作所 浦野株式会社 株式会社ラクス メロディアン株式会社 株式会社S-FIT お部屋探しCAFA ヘヤギメ! 株式会社上田技術産業社 株式会社SKAパーツ産業 ぎゅーとら 株式会社ウェルネスサポート 株式会社 星和電機製作所 有限会社シービーエフ 株式会社アンデス美工 協和電興株式会社 株式会社ラスティックシステム JFウォーターサービス株式会社 有限会社ハギタ樹脂工業 株式会社富士特殊電気産業 エムティオートメ株式会社 株式会社ネオキャリア 株式会社エルバック 学校法人獨協学園 獨協中学・高等学校 株式会社 井上 仙台白百合女子大学 株式会社マザープラス サン ユニクル株式会社 旭建材株式会社 株式会社プロネクサス Nico 丸高ライフエナジー㈱ 石川石油ガス株式会社 学校法人秀明学園 株式会社共栄薬品 カンキ 旭油業NEXT㈱ イカリ消毒株式会社 合同会社実装FAソリューション 株式会社ホームズマルホ 株式会社貴志 八尾トーヨー住器株式会社 三井電子株式会社 北海道オホーツク総合振興局 建材専門店グローブマテリアル 砂金瓦斯工業株式会社 タイガー魔法瓶株式会社 祐本医科器械株式会社 マルユー株式会社 おか きいろいとり 東部液化石油株式会社 株式会社ダイイチ 株式会社薮久ガス 関西大学 大阪経済大学 大阪広域水道企業団 |
| 現在の活動地域 国/地域 | 日本 |
| 活動テーマ | /// |
「ステハジ」プロジェクトは、使い捨てから生まれる社会課題の啓発を行い、使い捨てに頼らない日常(未来)に向けて “使い捨ては恥ずかしい”、“さあ、みんなでサステナブルはじめよう!”という考え方を通して、誰でも、毎日、どこでも、少しの意識と行動で、海洋プラスチックごみ問題や使い捨てから生まれる、その他様々な社会課題を、個人・企業・自治体・団体・教育機関・プロスポーツクラブが一体となって啓発・実践し、みなさんと共に行動変容に取り組むプロジェクトです。
「ステハジ」プロジェクトが啓発する「 みんなで拡げる給水スポット 」チャレンジ
使い捨てに頼らない日常(未来)に向かって、マイボトルの持ち歩きを啓発することで、ペットボトルごみの削減に繫がっていきます。一方で、喉が渇くと自動販売機やコンビニにペットボトル飲料を購入する社会構造(選択)があり、個人の習慣にもなっています。そこで今回のチャレンジでは、「喉が渇いたらマイボトルで給水する、新たな仕組み(選択)」として全国10万カ所の給水スポット設置に向けて取り組んでいきます。
自宅や、職場・学校、いつのものスーパー・ドラッグストア、お気に入りの料理店や美容室。いつでも・どこでも、マイボトルの中身が無くなれば給水するRefillStyle。そんな新しい日常(未来)のスタートです。
給水スポットは「私の」「私たちの」「みんなの」給水スポットとして拡げていきます。
私の給水スポット:自宅が給水スポット。いつでも出かけるときにはマイボトルに飲み物を給水。
私たちの給水スポット:学校や職場など、ボトルの中身が無くなれば給水できる場所。
みんなの給水スポット:誰でも給水できる場所。どこでも給水が当たり前、公共施設・飲食店・複合施設が給水場所。
また、全国に給水スポットが拡がれば「 夏の社会的健康課題 ”熱中症” 」の予防にもつながります。
2023年には熱中症による緊急搬送者が9万人を超えました。また、2022年までの5年移動平均で、1295名の方が熱中症による死亡が確認されており、環境省は2030年までの中期目標として、熱中症による死亡者数を半減させると発信しています。
熱中症は誰でも対策を行えば予防できます。その対策の一つに「こまめに水分補給」を行うことは欠かせません。
誰でも、いつでも給水できる新たな日常(未来)持続可能な社会を目指します。
ネットワーク: 全てのネットワークを通じて拡げていきたいと考えております。
日常のライフスタイルの中で、人が行きかう場所への啓発。
出勤・訪問先の企業や交通機関、公共施設、料理店など、いつも立ち寄る場所が “私の” “私たちの” “みんなの” 給水スポットとして拡げて行きたいと考えています。
①全国の企業
②交通機関
③庁舎、体育館などの公共施設
④商業施設
⑤テーマパーク
など多様な皆様の先での給水スポットを希望しています。
全国どこでも給水ができることが、誰もが、いつでもSDGsの実践ができる環境が拡がって行くことにつながり、その他多くのSDGsの実践のキッカケになると考えています。
https://www.osg-nandemonet.co.jp/sustainability/sutehaji.html
このチャレンジの投稿
-
2023.12.01
アーバンリサーチイベント TINY GARDEN FESTIVAL’23「ステハジ」共育体験
株式会社 OSG コーポレーションは、「ステハジ」プロジェクトの一環として 、2023年6月17日(土)、18日(日)にURBAN RESEARCH DOORSが主催する「TINY GARDEN FESTIVAL’23」イベントに、「ステハジ」サステナブル体験ブースの出展とイベント会場の熱中症予防対策のサポートとして参加いたしました。 URBAN RESEARCH DOORSが主催する「TINY GARDEN FESTIVAL’23」「TINY GARDEN FESTIVAL’23」イベントは、アーバンリサーチ・メーカー・ユーザーが共創して作りあげるイベントで、アーバンリサーチが運営するTINY GARDEN 蓼科(長野県茅野市)で毎年開催されています。「ステハジ」プロジェクトでは、このイベント参加者及びアーバンリサーチ社員さんへのサステナブル体験と、熱中症予防の啓発を目的に参加いたしました。 「ステハジ」共育体験 「ステハジ」共育体験は、大人と子供が一緒に楽しく“サステナブル体験”を通して様々な行動変容につなげることを目的に実施しております。今回のイベント会場では、「ステハジ」アクアポニックス体験(アーバンリサーチコラボ)、「ステハジ」海洋プラごみアート体験、「ステハジ」プラ干狩り疑似体験のブースを準備いたしました。 「ステハジ」アクアポニックス体験 「身近な循環体験を通して、地球規模の社会課題を少しでも自分ごとにつなげたい」という思いで、イベント参加者に瓶の中へ自然の生態系(魚・水草・微生物・光合成など)をつくる体験ブースを準備いたしました。子供だけではなく大人も体験に参加し、楽しく真剣に思い思いの作品をつくっていただきました。そして作品完成後には、「小さな地球の循環体験」についての説明を参加者とそのご家族へ行い、一人ひとりのサステナブルな取組みの大切さを啓発いたしました。 参加者からたくさんの声をいただきました。 “子供にこのような体験をさせてあげるキッカケが無かった。一緒に体験できてよかった!”“作成体験を行った後なので、「小さな地球の循環」についての説明がわかりやすかった!”“自宅に飾って、私たちからもう一度子供たちに伝えていきます!” 子供にも大人にも楽しくサステナブルな体験として喜んでいただきました。 「ステハジ」海洋プラごみアート体験 「ステハジ」海洋プラごみアート体験では、「ステハジ」プロジェクトが実施する、ビーチクリーンイベントで回収した細かなプラスチックごみをそれぞれが色々な形にデザインし、そこに専用塗料を塗って作品を完成いたします。目の前のプラスチックごみの中には、洗濯ばさみやランチャーム(魚の形をした醤油差し)など、生活で目にする身近なものがたくさんあります。作品を楽しく作る体験を通して、海に流入している海洋プラスチックごみの問題について一緒に啓発しております。 あたりが暗くなった頃に「ステハジ」海洋プラごみアートがきれいに光り輝き、姿を変えて迎えてくれます。大人も子供もついつい撮影をしたくなる “新しいビーチクリーン体験アート” です。 プラ干狩り体験 砂浜に埋まった細かなプラスチックごみを掘り起こす体験イベントです。会場には実際に全国各地のビーチクリーンで回収した細かなプラスチックごみを、スコップとザルを使って掘り起こしていただきました。掘り起こされた細かなプラスチックごみは、皆さんが生活で目にするものが・・・。どんなプラスチックごみが出てくるか、子供も大人も楽しみながら体験いただきました。
-
2023.12.01
サッカー・J1 アビスパ福岡 「ステハジ」セミナー/アクアポニックス体験
株式会社OSG コーポレーションは、「ステハジ」プロジェクトの共創メンバーである、サッカー・J1の株式会社アビスパ福岡と2023年6月12日(月)、13日(火)の2日間、アビスパ福岡の事業スタッフ、スクールコーチ、シャレンパートナー(スポンサー)企業の経営層、管理職、サステナビリティ担当者に向けた「ステハジ」セミナー及び「ステハジ」アクアポニックス体験を実施いたしました。 組織・チームが共通の話題に触れる 「ステハジ」セミナーでは、経営層からスタッフまでみなさんがSDGsの共通の話題に触れ、自分ゴト化につなげ、身近な取組みからSDGs(未来)の課題解決の思考力を育てていくことについてメッセージを共有いたしました。アビスパ福岡 川森会長、古屋社長のお二人にも参加いただきトップ自ら牽引いただきました。センナ―終了後、会長、社長、スタッフのみなさんがセミナーの共通話題で様々な会話が交わされていました。 アビスパ福岡シャレンパートナーも参加 アビスパ福岡と共に社会連携に取組むシャレンパートナーの経営層、管理職、サステナビリティご担当者様にも参加いただきました。今後、アビスパ福岡が社会連携の取組みとして「ステハジ」プロジェクトを行うにあたって、具体的な共創の輪をシャレンパートナーの皆様にも拡げていくことを目的に実施いたしました。参加者の皆様からも、「今後の共創イベントのイメージが伝わった」「SDGsの取組みを何から始めたらよいのか悩んでいたが参考になった」などの声をいただきました。 シャレンパートナーとの共創 シャレンパートナーとは、Jリーグ全60チームが社会課題や共通のテーマに地域の人・企業や団体・自治体・学校などと連携して取組む活動です。OSGコーポレーションは、この活動を「ステハジ」プロジェクトを通して参加しております。
-
2023.12.01
企業・自治体・団体・学生との共創イベント 「マイチャレ」イベント ~ マイボトルチャレンジ / 私の挑戦 ~
株式会社 OSG コーポレーションは、「ステハジ」プロジェクトの一環として 企業・自治体・団体・学生と共創してマイボトルの利用を通してペットボトル削減環境の啓発に取組む「マイチャレ」イベントを2023年6月1日~6月8日の期間で実施しました。 6月は環境省が主唱する「環境月間」と6月5日は「環境の日」として全国で環境保全の取組みが実施されています。「ステハジ」プロジェクトでは、この6月を「ステハジ」環境月間。そして、6月8日は(6ロス8ハジ)“「ステハジ」の日”として共創メンバー(個人・企業・自治体・団体・教育機関)と共に “使い捨てから生まれる” 社会課題を「考え」「行動変容」のキッカケとして啓発を実施します。 「マイチャレ」イベントとは SDGsへの社会的認知度が高まる中、企業としての具体的な取組みや、従業員への行動変容に繋がる育成環境が課題とされています。マイチャレは、推進期間中(6月1日~8日のステハジWeek)の水分補給を「マイボトル」で行い、期間中どれだけのペットボトルが削減できたのかを「チーム」「個人」で競い合うイベントです。日常の生活習慣の中からマイボトルを常に持ち歩く体験を通して、初めて気が付く事、困った事など、全てが生きた教材となると考えています。 ペットボトル1万本の削減環境を目標 2023年6月1日~8日までの期間に、ペットボトル1万本の削減環境を目標にスタート。期間中は各チームから毎日給水結果を報告していただくのと一緒に1日の中で気が付いたこと、失敗した事例などを共有いただきました。そして参加者のみなさんから届いた「ペットボトル削減環境の結果」や「参加者の声」を「マイチャレ新聞」にまとめ毎日フィードバックを実施しました。参加者の声からは、個人や1社の取組みではなく共創だから生まれた刺激(行動変容)があったなどの感想をいただきました。削減環境の結果は、108チームが参加しペットボトル10,108本の削減環境を記録することが出来ました。今後もこのような具体的な共創を実践していきます。