
「ステハジ」プロジェクト 「みんなで拡げる給水スポット」チャレンジ
共創チャレンジ
2024.05.08



法人
チーム名 | 「ステハジ」プロジェクト |
---|---|
共創メンバー | 株式会社OSGコーポレーション 株式会社ウォーターネット 株式会社デザインワークスエンシェント mymizu 水Do!ネットワーク 株式会社光電業社 株式会社フェイス 株式会社エムエストーカイ 滋賀特機株式会社 大沢電機株式会社 中村タイル株式会社 株式会社 サニコン 株式会社愛進堂 広島ガス住設 株式会社アカカベ 株式会社 小野商会 株式会社スズキガス 象印マホービン株式会社 ピーコック魔法瓶工業株式会社 株式会社大谷商会 OASIS INTERNATIONAL 福島酸素株式会社 ㈱大松 石井燃商株式会社 共同ガス株式会社 株式会社サンクチュアリ ニシムラ株式会社 伊藤建材工業(有) 九州教具株式会社 株式会社ビクター特販 株式会社東邦通信システムズ タック株式会社 株式会社ミヨシ産業 株式会社サンセキ ナガセキトーヨー住器株式会社 株式会社宮川商店 株式会社クワタ 四国物産株式会社 株式会社ワールドコーヒー Taiyo RUN-WALK Style 泉屋株式会社 菱自梱包(株) 株式会社スギ薬局 株式会社ディーフォーエル 株式会社アポロ月山 福島リコピー㈱ 株式会社コノエ 株式会社ユタカファーマシー 株式会社紙弘 大智株式会社 野村建設工業株式会社 おおさかマイボトルパートナーズ 株式会社富士野 土佐ガス株式会社 株式会社タイピック 中島商事株式会社 株式会社 東洋 マリヤ医科興業株式会社 広中電機株式会社 株式会社ケアーズ 株式会社神戸エコール 株式会社アスカデンタルサプライ 株式会社アースインフィニティ yoshiki-kagoshima 株式会社大畑住建 サツマガス工業株式会社 株式会社 三笑堂 伊東ガス株式会社 大和協同ガス株式会社 株式会社サタケ 装栄株式会社 イシグロ株式会社 コトヒラジドウシャ 株式会社よどや 株式会社Gracias 株式会社ハウス・デポ・ジャパン 株式会社中部トータルサービス 株式会社文昌堂 玉井産業株式会社 株式会社ダイフィル カンケンキョウ 有限会社 青木住巧 株式会社六甲商会 防府日石ガス株式会社 甲南建材株式会社 株式会社みずの 三愛オブリガス播州株式会社 株式会社ライトハウス 株式会社ウォーターネット秋田 株式会社しょうわ 小野田液化ガス販売株式会社 ウェルネスシェア株式会社 大興印刷株式会社 株式会社 第一機行 株式会社ウォーターネット三栄 (株)タケウチ 中国電通株式会社 株式会社キョウプロ 株式会社共立トランスポート ジャパン建材 株式会社 株式会社 丸産業 上野ガス株式会社 株式会社井尻ガス 株式会社 加藤商会 株式会社旭ガス 株式会社 コスメ・ニスト 東和興産株式会社 株式会社阪和 株式会社ナカガワ 久世電気工業株式会社 株式会社 曙建設 株式会社ミヤギ AKATSUKI 株式会社 新生電機株式会社 高橋商事株式会社 株式会社東京堂 株式会社シーエル 株式会社フチカ 斉田電機産業株式会社 タイガー産業株式会社 株式会社 マルヤマ 関西医療株式会社 株式会社シィメス タキバ電機株式会社 株式会社岡島電設工業 サンライズ株式会社 株式会社ミツイバウ・マテリアル 伊藤忠建材株式会社 株式会社グローバルコンストラクション 有限会社クニシマデンタル シンワアドヴァンス株式会社 公益社団法人アジア協会アジア友の会 出雲崎美しい海岸を守る会 株式会社フォークス よか良家プロジェクト スマートホーム株式会社 株式会社 中西歯材 唐津瓦斯株式会社 株式会社近江電 医療法人 山本歯科 大阪中之島デンタルクリニック 医療法人社団オオマチ歯科クリニック RYO 日本厨房株式会社 川本産業株式会社 株式会社オー・エヌ・イー 株式会社イングス ホームテック・サノ 株式会社 一進堂 文秀堂株式会社 たかはし歯科クリニック 株式会社ジツダヤ 南紀プロパンガス株式会社 株式会社 三共 株式会社アール物流 有限会社プロテック 株式会社ガス&ライフ 三和石油ガス株式会社 古河林業株式会社 エリー株式会社 株式会社マネイジリンクス 株式会社総合水研究所 走る栄養研究所 RN TAMBA100アドベンチャートレイル実行委員会 株式会社エステック 弁理士法人有古特許事務所 株式会社アルテック 株式会社吉田製作所 株式会社ムツミテクニカ ショーワインダストリー株式会社 株式会社ユアーズホーム 正明工業株式会社 有限会社磯貝製作所 株式会社アンコール・アン 宝印刷株式会社 株式会社山陽マーク製作所 浦野株式会社 株式会社ラクス メロディアン株式会社 株式会社S-FIT お部屋探しCAFA ヘヤギメ! 株式会社上田技術産業社 株式会社SKAパーツ産業 ぎゅーとら 株式会社ウェルネスサポート 株式会社 星和電機製作所 有限会社シービーエフ 株式会社アンデス美工 協和電興株式会社 株式会社ラスティックシステム JFウォーターサービス株式会社 有限会社ハギタ樹脂工業 株式会社富士特殊電気産業 エムティオートメ株式会社 株式会社ネオキャリア 株式会社エルバック 学校法人獨協学園 獨協中学・高等学校 株式会社 井上 仙台白百合女子大学 株式会社マザープラス サン ユニクル株式会社 旭建材株式会社 株式会社プロネクサス Nico 丸高ライフエナジー㈱ 石川石油ガス株式会社 学校法人秀明学園 株式会社共栄薬品 カンキ 旭油業NEXT㈱ イカリ消毒株式会社 合同会社実装FAソリューション 株式会社ホームズマルホ 株式会社貴志 八尾トーヨー住器株式会社 三井電子株式会社 北海道オホーツク総合振興局 建材専門店グローブマテリアル 砂金瓦斯工業株式会社 祐本医科器械株式会社 マルユー株式会社 おか きいろいとり 東部液化石油株式会社 株式会社ダイイチ 株式会社薮久ガス 関西大学 大阪経済大学 |
現在の活動地域 国/地域 | 日本 |
活動テーマ | /// |
「ステハジ」プロジェクトは、使い捨てから生まれる社会課題の啓発を行い、使い捨てに頼らない日常(未来)に向けて “使い捨ては恥ずかしい”、“さあ、みんなでサステナブルはじめよう!”という考え方を通して、誰でも、毎日、どこでも、少しの意識と行動で、海洋プラスチックごみ問題や使い捨てから生まれる、その他様々な社会課題を、個人・企業・自治体・団体・教育機関・プロスポーツクラブが一体となって啓発・実践し、みなさんと共に行動変容に取り組むプロジェクトです。
「ステハジ」プロジェクトが啓発する「 みんなで拡げる給水スポット 」チャレンジ
使い捨てに頼らない日常(未来)に向かって、マイボトルの持ち歩きを啓発することで、ペットボトルごみの削減に繫がっていきます。一方で、喉が渇くと自動販売機やコンビニにペットボトル飲料を購入する社会構造(選択)があり、個人の習慣にもなっています。そこで今回のチャレンジでは、「喉が渇いたらマイボトルで給水する、新たな仕組み(選択)」として全国10万カ所の給水スポット設置に向けて取り組んでいきます。
自宅や、職場・学校、いつのものスーパー・ドラッグストア、お気に入りの料理店や美容室。いつでも・どこでも、マイボトルの中身が無くなれば給水するRefillStyle。そんな新しい日常(未来)のスタートです。
給水スポットは「私の」「私たちの」「みんなの」給水スポットとして拡げていきます。
私の給水スポット:自宅が給水スポット。いつでも出かけるときにはマイボトルに飲み物を給水。
私たちの給水スポット:学校や職場など、ボトルの中身が無くなれば給水できる場所。
みんなの給水スポット:誰でも給水できる場所。どこでも給水が当たり前、公共施設・飲食店・複合施設が給水場所。
また、全国に給水スポットが拡がれば「 夏の社会的健康課題 ”熱中症” 」の予防にもつながります。
2023年には熱中症による緊急搬送者が9万人を超えました。また、2022年までの5年移動平均で、1295名の方が熱中症による死亡が確認されており、環境省は2030年までの中期目標として、熱中症による死亡者数を半減させると発信しています。
熱中症は誰でも対策を行えば予防できます。その対策の一つに「こまめに水分補給」を行うことは欠かせません。
誰でも、いつでも給水できる新たな日常(未来)持続可能な社会を目指します。
ネットワーク: 全てのネットワークを通じて拡げていきたいと考えております。
日常のライフスタイルの中で、人が行きかう場所への啓発。
出勤・訪問先の企業や交通機関、公共施設、料理店など、いつも立ち寄る場所が “私の” “私たちの” “みんなの” 給水スポットとして拡げて行きたいと考えています。
①全国の企業
②交通機関
③庁舎、体育館などの公共施設
④商業施設
⑤テーマパーク
など多様な皆様の先での給水スポットを希望しています。
全国どこでも給水ができることが、誰もが、いつでもSDGsの実践ができる環境が拡がって行くことにつながり、その他多くのSDGsの実践のキッカケになると考えています。
https://www.osg-nandemonet.co.jp/sustainability/sutehaji.html
このチャレンジの投稿
-
2025.03.10
Newsweek日本版に「ステハジ」EXPOが取り上げられました
OSGコーポレーションと「ステハジ」プロジェクトが主催として開催いたしました、「ステハジ」EXPOの取り組みがNewsweek日本版に取り上げられました。詳細につきましては、Newsweek日本版ウェブサイトをご覧ください。◆掲載 Web記事https://www.newsweekjapan.jp/stories/sdgs/2024/12/526148_1.php 「ステハジ」が描く脱プラ未来...マイボトルでギネス記録、給水が新たな選択肢に パナソニックスタジアム吹田にて、234の企業や団体が集い、SDGsに関連する取り組みを紹介 <初開催の「ステハジ」EXPOが、脱プラスチックに向けた企業の共創を強調し新たなイノベーションの可能性を示した> 日本人1人当たりの年間プラスチック容器包装の破棄量は約32キログラムで、アメリカに次ぐ世界第2位とされている。そんな「プラごみ大国」の日本で、脱プラを推進する企業がある。株式会社OSGコーポレーション(以下、OSG)だ。 OSGは1970年に大阪府で創業し、家庭用・業務用・産業用の電解水素水(アルカリイオン水)生成器、次亜塩素酸水(除菌水)生成器など、水に関する様々な事業を展開する。 同社は、2019年より「使い捨ては恥ずかしい」「さあ、みんなでサステナブルはじめよう!」といったメッセージを掲げ、意識と行動を少し変えるだけで、プラごみ問題などの社会課題を解決できることを訴える「ステハジ」プロジェクトを展開。現在、その主旨に賛同する400を超える企業・自治体・団体・教育機関・プロスポーツクラブなどが「共創」メンバーとしてプロジェクトに参加している。 プロジェクトは「2つのチャレンジ」と「共育(ともにそだてる)体験」を軸に展開している。 2つのチャレンジは、ペットボトル削減を目指した取り組みだ。マイボトルの使用を促進し、年間234億本出荷されると言われるペットボトルの5分の1強にあたる50億本を、2025年までに削減すること、そしてマイボトルに給水できるスポットを10万カ所まで拡大することを目指している。 共育体験は、ビーチクリーン活動などを通じて海洋プラスチック問題に向き合うきっかけを提供する、サステナブルな学びの場だ。 ステハジの取り組みが特に画期的なのが、象印、タイガー、ピーコック、ポケトルなど、魔法瓶を扱う企業が共創していることだ。ライバル企業が手を取り合い、そこにアーバンリサーチが加わり、ペットボトル削減という大きな目標に向けたスクラムを組んだ背景には、給水器を提供するOSGの功績がある。 9月20日、ステハジ・プロジェクトのさらなる発展を目指すステハジEXPOが初開催された。「共創から新結合・変革へ」を新たなテーマに、共創メンバーが集まり、大規模なイベントがガンバ大阪のホームスタジアム、パナソニックスタジアム吹田で行われた。ステハジEXPOには234の企業や団体が参加し、スタジアムのコンコースでブースを出展。SDGs関連の商品やサービス、取り組みを紹介し、PRした。異業種の共創メンバーが一堂に会すことで、新たな繋がりが生まれ、イノベーションが萌芽。そのような出会いを創出する「プラットフォーム」として機能するイベントだ。 会場ではOSGによるステハジ・ブースも出展された。ステハジ・プラ干狩り体験(潮干狩りのようにプラごみを回収)やステハジ2050年海洋プラごみ体験(アジ6匹分に相当するプラごみの量を体感)など、プロジェクトに関連する体験型イベントが用意されていた。 ステハジ・プラ干狩り体験とステハジ2050年海洋プラごみ体験の様子 また、プロジェクトの理念を体現する取り組みである「カリカエ」も実施された。この取り組みは、これまでのステハジ・イベントでも行われてきたもので、利用者がボトルを「カリて(借りて)カエす(返す)」というプロセスを通じてマイボトルでの給水を体験できる。 ボトルをカリてカエす体験ができる「カリカエ」ブース これにより、安易にペットボトルを購入して廃棄するという行動を見直すきっかけを提供している。会場内ではカーボンオフセットが実施され、リユース食器を使用する飲食ブースなど、イベント全体で多彩なサステナブルな取り組みが展開された。 マイボトルでギネス世界記録 OSGは今回、「マイボトルの持ち歩きの啓発」をギネス世界記録の体験を通して実施した。会場にマイボトルを持参するよう促すだけでは、いつもの日常と変わらず、新たな行動変容は期待できない。そこで、持参したマイボトルを使ってギネス世界記録に参加でき、記録保持者にもなれるよう企画した。 目標1000本の挑戦は、最終的に1096本のボトルが集まりステハジの文字を描くことに成功。記録保持者が今後ギネス世界記録について話す際、「マイボトルの持ち歩き」と「ステハジ」が自然にセットで広がっていく仕掛けも、この企画のユニークな魅力の一つだった。 1096本のボトルで描かれた「ステハジ」の文字 ステハジEXPOでは、吉村洋文大阪府知事からの祝辞や、吉本興業の芸人によるパフォーマンスが行われ、さらに2025年大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」も登場。これらすべてが、ステハジを通じた共創の成果として実現した。万博では、ステハジ・プロジェクトの一環として、OSGが屋外給水スポットの運営を担当する。 なかでも来場者の注目を集めたのが、OSGの山田啓輔社長と元サッカー日本代表監督の岡田武史氏による対談だった。アーバンリサーチとの共創をきっかけに実現したこの対談では、ワールドカップ出場にまつわる裏話が披露されただけでなく、岡田氏が40年以上にわたって取り組んできた環境活動についても深く掘り下げられた。 そのなかで岡田氏は、「我々は次世代の子供や孫たちが希望を持って生きていける未来を繋いでいかなければならない。そうした観点からもこの活動は本当に素晴らしいと思うので、ぜひこれからも続けていただきたい」と、ステハジ・プロジェクトに熱いエールを送り、スタジアムを大いに盛り上げた。 OSGの山田啓輔社長(左)と元サッカー日本代表監督の岡田武史氏 ステハジ・プロジェクトは、「使い捨ては恥ずかしい」というモットーのもと、マイボトルの持参を推進し、脱プラの取り組みを通じて、岡田氏の言うとおり次世代に持続可能な社会とそれによる希望を託す重要な活動だ。 共創メンバーが一堂に会し、新たな繋がりやイノベーションが実現した今回のEXPOは、「共創から新結合・変革」というテーマを体現し、プロジェクトのさらなる躍進を強く印象付けるものとなった。 ●問い合わせ先 株式会社OSGコーポレーションosg-nandemonet.co.jp
-
2025.02.10
「ステハジ」EXPO共創企画アジアへの井戸寄贈先が「カンボジア」に決定いたしました
「ステハジ」EXPO共創企画アジアへの井戸寄贈先が「カンボジア」に決定いたしました 株式会社 OSG コーポレーション(所在地:大阪市北区、代表取締役社長:山田啓輔)は、2024年9月20日に開催した「ステハジ」EXPOで「ステハジ」プロジェクトとイベント協賛企業が、「アジアへの井戸寄贈」企画を実施しました。寄贈先については、公益社団法人アジア協会アジア友の会と共に検討し、「カンボジア」での井戸寄贈実施が決定いたしました。この井戸寄贈は「ステハジ」EXPO協賛金の一部を活用して実施しております。この企画は「安全な水が飲めないアジアへの井戸寄贈」が、健康面だけでなく生活水を確保するために子どもたちが“水くみの重労働”から解放され、学校に通えることで子どもたちに明るい未来が開けると考えています。また「ステハジ」プロジェクトは、共創メンバーに「ステハジ」EXPOでの取り組みが多様に“つながっている”ことや、一社では出来ないことが共創により実現できることを発信しております。 水源に使用している場所は、乾季には枯れることもあります 井戸寄贈先、カンボジア トレアン郡 プレイスロール地区 プレイスロール地区は、川や湖などの自然の水資源がありません。人々は日々必要となる水を購入したり、家の近くの井戸や池から水を運んだりしています。国道や大きな道路沿いに住んでいる人々は、民間の水道システムを利用する機会がありますが、道路から離れた村にはこれらの水が届きません。多くの村人は村の中にあるお寺(パゴダ)の池の水を使用しています。お寺は村の中心近くにありますが、そこから離れた場所に住む村人は1~3㎞近く歩いて水を汲みに行きます。村で現金収入を得るすべがないために、働ける世代は村から出てしまい、水汲みは残された子ども達やお年寄りの仕事となりますが、毎日多くの時間がかかってしまいます。特に近年は雨季にも雨が降らず、乾季には気温が高くなり、ため池の水も少なくなり、乾季には枯れてしまうこともあります。生命に欠かせない水ですが、毎日買うことができない家庭も多くいます。 水源から汲んできた水を水甕にためて利用されています 村の中に安全な水が得られる井戸ができると、村民の時間や体力、経済的負担を大きく減らすことができます。また病気にならずに健康で衛生的な生活が送れるようになります。安全な水が得られることで、大きな生活改善と合わせ、水管理組織の活動を通じて村人の衛生教育や連携・協力関係も改善していくことができます。
-
2025.02.01
「ステハジ」ビーチクリーンイベント 日本・アジア・世界につながるプラ干狩り! 日本/フィリピン/インドネシアで同時開催
株式会社OSG コーポレーション (所在地:大阪市北区、代表取締役社長:山田啓輔)は、「ステハジ」プロジェクトの啓発活動の一環として個人・企業・自治体・団体・プロスポーツクラブが、“共創”して行う「ステハジ」ビーチクリーンイベント「日本・アジア・世界につながるプラ干狩り!」を2024年11月9日(土)に開催いたしました。 【 「ステハジ」プロジェクトが取り組む「ステハジ」ビーチクリーン】 「ステハジ」ビーチクリーンは、使い捨てから生まれる社会課題 “海洋プラスチックごみ汚染”に触れ、“使い捨てに頼らない日常(未来)”への啓発を目的にCLEAN UP/REDUCE/共創の3つのテーマで取り組んでいます。CLEAN UPで、海・川・町をきれいにすることで、海洋プラスチックごみを知る。REDUCE(ごみを出さない/減らす)な日常への行動変容に繋げる。共創の輪を拡げる。異業種が共創するプラットフォームとなり、新たなサステナブル・イノベーションを創出します。個人・企業・自治体・団体・教育機関・プロスポーツクラブと共に回収した海洋プラスチックごみは、全国の「ステハジ」共創メンバーが主催・開催するイベントで「プラ干狩り疑似体験」や「海洋プラごみアート」などの啓発活動に活用されます。 インドネシア・フィリピンとの共創開催 世界の経済活動により、海洋ごみ問題・気候変動問題などのさまざまな社会課題が発生しています。日本のごみは海外へ、海外のごみは日本へ流れ着いています。「ステハジ」ビーチクリーンでは、日本だけでなく、インドネシアやフィリピンでも同日開催いたします。 後日実施するオンライン国際交流会では、各地で実施した「ビーチクリーン体験」について情報共有を行い更なる世界と共創の輪を拡げていきます。◆開催地域◆日本:8カ所(札幌/仙台/川越/東京/名古屋/大阪/広島/福岡)インドネシア:4カ所(ジャワ島/スマトラ島/スラウェシ島/バリ島)フィリピン:1カ所(ルソン島) みんなの体験がアジアの井戸寄贈へつながる 「ステハジ」ビーチクリーンに参加いただくと「ステハジ」プロジェクトが、アジアへの井戸寄贈のための寄付を致します。※1 参加者の啓発体験の積み重ねが、アジアへの井戸寄贈につながります。 ※1「ステハジ」プロジェクトは、参加者のワンアクションごとに 公益社団法人アジア協会アジア友の会へ寄付をいたします。 【開催概要】日時:2024年11月09日(土)会場:メイン会場/大阪府貝塚市 二色の浜公園サテライト会場/東京都江戸川区 葛西臨海公園サテライト会場/福岡県福岡市 福浜海岸共催:「ステハジ」プロジェクト/アジア協会アジア友の会/OSGコーポレーション後援:大阪府協賛:アーバンリサーチ/アビスパ福岡/エニタイムフィットネスジャパン/象印マホービン/タイガー魔法瓶/ピーコック魔法瓶工業/デザインワークエンシェント/三井住友銀行/ウォーターネット/