ステハジプロジェクト「 ペットボトル 50億本 削減 」チャレンジ

共創チャレンジ

2021.05.01

法人

チーム名ステハジプロジェクト
共創メンバーOSGコーポレーション/ウォーターネット/OSGウォーターテック/象印マホービン/タイガー魔法瓶/ピーコック魔法瓶工業/DESIGN WORKS ANCIENT/一般社団法人Social Innovation Japan/水Do!ネットワーク/公益社団法人アジア協会アジア友の会/おおさかマイボトルパートナーズ/OASIS INTERNATIONAL/アカカベ/滋賀特機/LIVEWELL GROUP/広島ガス住設/福島酸素/フルタニ産業/大沢電機/ジャパンボトラーズ/光電業社/フェイス/サンムーヴィング/エムエストーカイ/中村タイル/愛進堂/サニコン/小野商会/スズキガス/ムラネン/大谷商会/石井燃商/共同瓦斯/大松/サンクチュアリ/ニシムラ/伊藤建材工業/九州教具/ミヨシ産業/宮崎プロパン/朝日プロパン/東邦通信システムズ/ビクター特販/富士/サンセキ/宮川商店/Fast Fitness Japan/ナガセキトーヨー住器/ワールドコーヒー/竹内薬品/クワタ/おくどはんRUN-WALK Style/太陽/泉屋/菱自梱包/四国物産/スギ薬局/マリヤ医科興業/南九州液化ガス/中島商事/共立トランスポート/セントラルガス/新誠運輸倉庫/タイピック/飛鳥/土佐ガス/八尾トーヨー住器/東洋/イケモト/富士野/山下硝子建材/野村建設工業/ユタカファーマシー/コノエ/紙弘/泉産業/大智/旭ガス/ユニバーサル園芸社/関西電装機器/ディーフォーエル/アポロ月山/福島リコピー/広中電機/ケアーズ/神戸エコール/アスカデンタルサプライ/ネストツバメ/TANAKA/龍玉精工/酒直/アースインフィニティ/ヨシキ/大畑住建/豊後プロパン/サツマガス工業/三笑堂/大和協同ガス/サタケ/装栄/琴平自動車/よどや/Gracias/ハウス・デポ・ジャパン/中部トータルサービス/玉井産業/文昌堂/トーゴーマシンサービス/滋賀建機/ダイフィル/関西・健康経営推進協議会/山口総合建材/青木住巧/六甲商会/防府日石ガス/NADIX/甲南建材/石見エネパワー/三愛オブリガス播州/ライトハウス/ウォーターネット秋田/しょうわ/小野田液化ガス販売/ウェルネスシェア/イシグロ/大興印刷/第一機行/ウォーターネット三栄/タケウチ/中国電通/キョウプロ/九州スチール工業/みずの/マダ/内田金属/タック/ジャパン建材/丸産業
主な活動地域日本
活動テーマこども、子育て、教育、次世代育成 / 環境、エネルギー / 海洋、水 /

私たちの共創チャレンジ

OSGコーポレーションが取組む「ステハジプロジェクト」は、 “使い捨ては恥ずかしい”という考え方を通して、誰でも(子供から高齢者・企業・自治体など)、いつでも、どこでも、少しの意識と行動で、海洋プラスチックごみ問題や使い捨てから生まれる、その他様々な社会課題を、個人・企業・自治体が一体となって啓発・実践し、みなさんと一緒に行動変容に取組むプロジェクトです。

ステハジプロジェクトが啓発する「ペットボトル50億本削減」チャレンジ
毎年800万トンとも言われる海洋プラスチックごみが海に流入し、そのほとんどが一度流入すると回収できていません。また、流入前に回収しても「埋め立て」や「焼却」などの問題が発生しています。 
そこでこのチャレンジでは、海洋プラスチックごみのひとつ「飲料ペットボトル」を少しの行動変容で、選ばない、使わない選択を啓発して行きます。
チャレンジでは、3つの啓発内容を中心に取組んで行きます。
① マイボトルでの飲み物の持ち歩きの普及で削減
 個人・各企業・自治体など、まずはみんなで7日間から持ち歩き体験を実践スタート
② 学校機関との連携による子供たちとの共創
 学校への「SDGs子供先生」「水資源を一緒に考える映画鑑賞」などの出張授業を共創メンバーと実施 
③ 社会貢献型商品(冷水機/整水器/ステンレスボトルなど)の普及で削減

未来への宣言

「ステハジ=使い捨ては恥ずかしい」は、専門的な知識や情報がなくても、子供から高齢者全ての世代が一緒になって、いつでも・どこでも取り組めます。
みなさんと一緒にこの取組みを行動変容のキッカケとして「ペットボトルを使わない」新しい日常(未来)につなげて行きます。

きっかけ

弊社は、1970年大阪万博の年に創立しました。以降OSG独自のSDGsとして 「生活排水への啓発」、「アジアへの井戸・学校寄贈」、「マイボトル啓発」、「給水スポット検索サイト配信」、「映画セカイイチオイシイ水を制作。アジアでの飲料水問題・水の大切さの啓発」など、”OSGができること”に取組んで来ました。
「TEAM EXPO2025」プログラム共創パートナー企業として、誰でも今日から少しの意識(ペットボトルを選ばない、使わない)を変えることでSDGsの実践に参画することができ、その取組みの積み重ねが、より大きな社会課題(SDGs)の改善への行動変容につながると考え創出しました。

取組の展開

今後展開したい地域・方法全国の個人・企業などとの取組みはもちろん、全国の自治体、学校関連、公共施設との連携を深め、子供から高齢者までもが参画できるよう取組んで行きたいと考えています。
共創を希望する方々①経営層を中心に全社一丸で啓発活動を行いたい企業
②小・中・高・大の学校関連
③各地域のテーマパーク
④自治体 ・ 体育館、図書館、美術館などの公共施設
⑤集客を伴う商業施設
⑥社会貢献型商品を手掛ける企業
など、多様なみなさまとの共創を目指しています。

大阪・関西万博のテーマとの関わり

多くの人たちの日常生活の一部になっている「ペットボトル」。 
このペットボトルとの付き合い方をほんの少し変えてみることが、個人のSDGsへの参画につながります。 
「社会の当たり前を変える」キッカケは、ひとりひとりの毎日のちょっとした行動変容からつながっていくと考えています。

SDGsとの関わり

海洋プラスチックごみのひとつ「ペットボトル」を購入する選択ではなく、マイボトルで飲み物を持ち歩くことで、「ペットボトルごみ削減」と「ペットボトルの生産・回収によるCO2削減」につながると考えています。
個人・企業・自治体、多様なパートナーシップの力で、持続可能な社会の実現のために取組みます。

◆ 共創メンバー紹介 ◆

㈱OSGコーポレーション

EXPO2025プロジェクト

毛洲 雅博(もす まさひろ)

連絡先:090‐2355‐4252

メール:masahiro.mosu@osg-nandemonet.co.jp

このチャレンジの投稿

  • 大阪・関西万博1000日前イベント「2050年海洋プラスチックごみ」「プラ干狩り」体験

    【Road to 2025!! TEAM EXPO FES】 Road to 2025!! TEAM EXPO FESは、TEAM EXPO FES 実行委員会(ソニー・ミュージックエンタテインメント/FM802/三菱総合研究所)が主催する大阪・関西万博開催1000日前イベントの一環として大阪大学箕面キャンパスで“参加型万博”を体感(ロールプレイ)する場として展開されました。 開催期間中には、5,000名以上の来場者がイベントに参加。イベント会場では、大阪・関西万博イメージキャラクターの“ミャクミャク”との撮影会や、野外ステージでのKREVAさんのトークイベント、DJみそしるMCごはんさんなどのLiveイベントが行われました。   【2050年海洋プラスチックごみ体験イベントについて】 2050年海洋プラスチックごみ体験イベントでは、私たちの食卓に並ぶアジと日常生活から発生するプラスチックごみを用いた“2050年の未来体験”を1,000名以上のみなさんに実施いただきました。  「海洋には、毎年800万トンものプラスチックごみが流入しており、対策を行わないと2050年には海洋プラスチックごみの量が、魚の量を超えてしまう。」といった社会課題は規模が大きすぎて「自分ゴト」として考え環境に配慮した行動につなげる事が難しい状況です。 そこで「2050年海洋プラスチックごみ体験」イベントブースでは、実際に“魚の量を超えるプラスチックごみの量とはどれぐらいの量なのか?”をみなさんに体験いただきました。 体験ブースでは、水槽にアジ5匹(約350g)とその隣に同様の水槽を並べ、参加者のみなさんには、アジの量(約350g)を超えるプラスチックごみの量がどれぐらいなのかを想像しながら、カラの水槽へ日常生活で発生した(※OSGコーポレーションの社員が実際生活の中で発生したプラスチックごみをきれいに洗って準備しました)プラスチックごみを入れていただきました。 体験された多くのみなさんが水槽に入れるプラスチックの量は実際の量と比べると少なく、実際に水槽の中に魚と同じプラスチックの量(約350g)を見ていただくと、「こんなにもたくさんの量のプラスチックごみと同じになるの!」と大人も子供も同じように驚かれる方々ばかりでした。 この体験をキッカケに3Rのごみを出さない・減らすReduce(リデュース)について、また「“ペットボトル飲料を毎回買う生活”から、先ずはマイボトルを持ち歩くことから始めませんか」など啓発しました。 ※水槽協力:株式会社a.a.c 【「プラ干狩り体験」イベントについて】 子供から高齢者まで様々な来場者の方に “楽しく” 社会課題を体験して行動変容のキッカケにつなげていただくためのイベント「プラ干狩り体験」には、1,500名以上のみなさまに参加いただきました。 ビーチに漂流する大きなごみなどは目につきやすく、各自治体やビーチクリーン活動など各地域で回収されています。しかし一方で、海洋プラスチックごみなどが紫外線や波によって細かくされたプラスチックごみ(マイクロプラスチック)などが砂浜に流れ着いています。 「ステハジ」プロジェクトでは、このような環境にも目を向けていただくキッカケにと「潮干狩りの前にみんなで『プラ干狩り』!!」イベントを実施しました。 今回のイベントでは、その際に回収したマイクロプラスチックや細かなプラスチックごみを使って会場に仮想砂浜を準備しました。この砂浜でスコップやザルを使って、細かなプラスチックごみを掘り起こしていただきました。この掘り起こされるプラスチックごみは、みなさんの「生活で使われる身近なプラスチックごみ」などが出てきますので「こんなものも出てきたよ!」と大人も子供も一緒に会話をしながら体験していただきました。 また、イベント内では1分間にどれだけの量の細かなプラスチックが回収できるかを競う「プラ‐1グランプリ」を実施。子供の部と大人の部で、みなさんがそれぞれ競い合いながら楽しくイベントを体験いただきました。 【「かりかえ」ブース】 「Road to 2025!! TEAM EXPO FES」会場全体の熱中症対策として、給水スポットにウォーターサーバー18台、12L入りのボトルドウォーター168本(約2トン)及び会場スタッフ全員の携帯マイボトルを用意しました。 ※携帯マイボトル提供:DESIGN WORKS ANCIENT また、会場にマイボトルを忘れた方や、元々マイボトルの持ち歩きを日常行っていない方々に無料でマイボトルをお貸しして、イベント終了時にはボトルを返していただく「かりかえ」の実証実験を行いました。 ボトルをお貸しする際には1,000円をお預かりし、返却いただいた際にお返しします。 マイボトルを持ち歩く事と給水スポットが整備された環境がともにある事で、「ボトルの中身が無くなれば給水する」という新たな日常(未来)が、環境配慮につながる体験をいただくために実施しました。 この「かりかえ」は、象印マホービン、タイガー魔法瓶、ピーコック魔法瓶工業、DESIGN WORKS ANCIENTと協賛して行っています。    

    続きをみる

  • 潮干狩りの前に、みんなで「プラ干狩り」!! ~ペットボトル 200 本分のマイクロプラスチックを掘り起こそう~

    ブルーオーシャン作戦 潮干狩りの前に、みんなで「プラ干狩り」!! ~ペットボトル 200 本分のマイクロプラスチックを掘り起こそう~ を開催致しました。 海洋には毎年800万トンものプラスチックごみが海に流入されていると言われています。このプラスチックごみが、海洋でマイクロプラスチック5㎜以下のプラスチックとなり魚たちが食べ、その魚を我々が食べる事で、毎週クレジットカード1枚分 約5gのプラスチックを摂取(魚以外からも含め)しているとの報告もされています。 そこで今回、例えば500mlペットボトル約200本分(約4Kg/国内で一人が年間消費するペットボトル)のプラスチックごみが海洋に流入し、劣化、小片して細かくなってしまった場合、改めて回収しようとした場合、どれだけの「人」と「時間」がかかるのかを実証実験を行いました。 参加者は、幼稚園・小学校・中学校のお子さんから、シニア世代の幅広い世代と企業、自治体、NGOなど全国15カ所/230名が一緒になってご参加頂きました。(メイン会場:大阪、サテライト会場:東京 他会場:北海道、岩手、埼玉、千葉、神奈川、新潟、長野、愛知、滋賀、京都、広島、香川、福岡)砂浜には、多くのプラスチックごみが埋もれており、参加者の皆様で「ザル」と「スコップ」を手にプラスチックを掘り起こして頂きました。 結果、230名の参加者が2時間をかけて掘り起こした小片したプラスチック及びマイクロプラスチックの合計は“約1Kg”でした。これだけの「人」と「時間」をかけて回収できた量が“約1Kg”。プラスチックごみが、一度海洋に流入した場合、いかに回収をすることが大変なことなのかを参加者の皆様にも体験頂くことが出来ました。 ※回収されたマイクロプラスチック OSGコーポレーションは、今回の実証実験の経験を元に「ステハジ」プロジェクトを通して、「使い捨ては、恥ずかしい」「さあ、みんなでサスティナブルはじめよう」を啓発して参ります。 ※大阪メイン会場の集合写真   【開催概要】 ■日時:2022年年4月16日(土)10時00分~12時30分 ■会場:メイン会場 大阪府貝塚市大阪府貝塚市 二色の浜             サテライト会場 東京都大田区 つばさ浜 ■共催:公益社団法人アジア協会アジア友の会           「ステハジ」プロジェクト ■後援:大阪府             株式会社OSGコーポレーション             株式会社ウォーターネット ■協力:象印マホービン株式会社             タイガー魔法瓶株式会社             ピーコック魔法瓶工業株式会社             株式会社DESIGN WORKS ANCIENT             株式会社アカカベ             株式会社Fast Fitness Japan 大阪府/タイガー魔法瓶/Fast Fitness Japan/象印マホービン/OSGコーポレーション/ピーコック魔法瓶工業/デザインワークスエンシェント/アカカベ  

    続きをみる

  • ムックとおしゃべりですぞ~ -大阪・関西万博とSDGs- (第1回) ゲスト参加 

    ※動画アーカイブご覧いただけます。   ムックとおしゃべりですぞ~ -大阪・関西万博とSDGs- 第1回 「ステハジ」プロジェクト 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会様と西尾レントオール株式会社様の共催のイベント TEAM EXPO 2025共創チャレンジ・EXPO PLL Talks 「ムックとおしゃべりですぞ~-大阪・関西万博とSDGs-」第1回ゲストとして参加致しました。   司会は、“ガチャピンムック”でお馴染みのムック(雪男の子供・5歳)。 イベントでは、「ステハジ」プロジェクトの紹介から、ムックと一緒に“使い捨ては恥ずかしい” をテーマに、大人達にむけての啓発を一緒に考え啓発などを行いました。 一緒にゲスト参加の株式会社アートローグ 代表取締役CEO 鈴木様とは、アートを通じて、 何か「ステハジ」の啓発が出来ないかなど新たな繋がりが生まれました。   サプライズゲストには、大阪・関西万博公式チャラクターをデザインされた山下浩平様も登壇。 「ステハジ」についても一緒に考えて頂きました。   ◆開催◆ 日時:2022年4月8日(火)13時30分~ 司会:ムック(雪男の子ども・5歳) ガチャピンちゃんねる https://www.youtube.com/channel/UCxx49bVTrbx4_vcMden64iQ ムック【Mukku】ツイッター https://twitter.com/mukkuofficial ゲスト:鈴木大輔さん 株式会社アートローグ 代表取締役CEO     毛洲雅博さん 株式会社OSGコーポレーション 営業戦略室 室長 サプライズゲスト:山下浩平さん 大阪・関西万博公式チャラクターデザイン 

    続きをみる