小さな街から生まれた海外も称賛する伝統芸能「石見神楽」を観てみんさい

共創チャレンジ

2023.04.01

法人

チーム名浜田市石見神楽振興プロジェクト協議会
共創メンバー浜田市産業経済部観光交流課
主な活動地域日本
活動テーマこども、子育て、教育、次世代育成 / 文化・芸術(アート) / 観光、インバウンド / 工芸 /

私たちの共創チャレンジ

「石見神楽(いわみかぐら)」は、透き通るような笛の音、軽快な太鼓囃子に合わせて、豪華絢爛な衣裳と表情豊かな面を身につけて舞う島根県西部の石見(いわみ)地方に伝わる伝統芸能です。
2019年には「神々や鬼たちが躍動する神話の世界~石見地域で伝承される神楽~」が日本遺産に認定されました。
この受け継がれた伝統と新たな挑戦が生み出す浜田が誇る伝統芸能「石見神楽」の魅力を国内外へ発信し、神代の物語を未来へと伝え、将来に向けた後継者育成、観光と地域伝統文化の振興に取り組みます。

未来への宣言

島根県西部に位置する浜田市。人口がわずか5万人でありながらも、神楽団体が50を超えて存在し、それぞれの団体で伝承されてきた舞を守り続け、時には新たな舞を創造しています。さらに、石見神楽の「面・衣裳・蛇胴」は浜田市で生まれ、その技術は中国地方の神楽に大きな衝撃と影響を与え、瞬く間に広まりました。大人も子どもも神楽に魅せられ、神楽を舞うためにこの地を選ぶ若者、神楽とともに発展し石見神楽を支える神楽産業は、文化や観光の枠を超え、当市の宝として未来につなげます。

きっかけ

石見神楽の名が全国に知れ渡ったのは、1970 年に大阪で行なわれた日本万国博覧会のメインステージにおける石見神楽の演目「大蛇(おろち)」の上演がきっかけでした。「大蛇」は八岐大蛇(やまたのおろち)神話を元にした演目で、それまで1 頭から2頭の「大蛇」が出てくるのが一般的でしたが、大きなステージで魅せるため、はじめて8 頭以上の「大蛇」に挑戦し、その迫力で観客を圧倒しました。これを機に多くの「大蛇」が出てくるようになり、県内外に知られるようになったほか、個々の神楽団体での活動だけではなく、神楽団体が連携して神楽公演を行う体制づくりができました。現在では、そういった協力体制も定着し、県外公演や海外公演も多く行われています。
2019年には、石見神楽は浜田で生まれた石見神楽産業等を含めたストーリー「神々や鬼たちが躍動する神話の世界~石見地域で伝承される神楽~」として日本遺産に認定され、2022年7月には、伝統芸能の殿堂である国立劇場にて石見神楽の単独公演を開催し、屋内舞台では前代未聞の大蛇50頭を披露しています。

取組の展開

今後展開したい地域・方法受け継がれた伝統と新たな挑戦が生み出す浜田が誇る伝統芸能「石見神楽」の魅力を国内外へ発信し、大阪・関西万博の会場だけでなく、国内外で広く公演していくことを目指して、活動を展開していきます。
共創を希望する方々伝統芸能「石見神楽」に強い興味を持ち、我々の想いに共感いただきながら、活動を積極的に展開いただける方々

大阪・関西万博のテーマとの関わり

受け継がれた伝統と新たな挑戦が生み出す浜田が誇る伝統芸能「石見神楽」の魅力を国内外へ発信し、神代の物語を未来へと伝え、将来に向けた後継者育成、観光と地域伝統文化の振興は、万博のテーマである「いのち輝く未来社会へ」に合致するものと考えます。

SDGsとの関わり

島根県西部、石見地方では9~11月頃に神社の神楽殿で一年間の無事と収穫への感謝を捧げるための奉納神楽が行われます。

【お問い合わせ先】

 島根県 浜田市役所 産業経済部 観光交流課 石見神楽係

  電話:0855-25ー9531

  メールアドレス:kankou@city.hamada.lg.jp

イベント

  • 神楽新時代への挑戦!「神楽新時代 神寄者 EXTRA HEAT~極限演舞~」

    日時2023.08.20 10:00〜 20:00
    場所スサノオホール
    共創チャレンジ小さな街から生まれた海外も称賛する伝統芸能「石見神楽」を観てみんさい

    続きをみる

  • 石見神楽公演IN万博記念公園駅

    日時2023.07.09 10:30〜 17:30
    場所大阪モノレール万博記念公園駅
    共創チャレンジ小さな街から生まれた海外も称賛する伝統芸能「石見神楽」を観てみんさい

    続きをみる

  • ゆめタウン出雲 15周年誕生祭

    日時2023.06.24 10:30〜 15:30
    場所ゆめタウン出雲 東館2階 太陽の広場
    共創チャレンジ小さな街から生まれた海外も称賛する伝統芸能「石見神楽」を観てみんさい

    続きをみる

このチャレンジの投稿

  • 伝統芸能を次世代へ!

    『石見神楽を創り出したまち浜田』の次世代を担う子ども達が熱演。 令和5年6月25日(日)浜田市立原井小学校体育館で開催された「いわみ子供神楽フェスタ2023」浜田市内8つの団体に所属する子ども達がたくさんのお客さんが見守る中、力いっぱい舞いました。 有観客での開催は久しぶりで、運営スタッフも力が入ります。 神事(西村子供神楽社中) 塩祓(石見神楽亀山社中) 八幡(石見神楽長澤社中) 頼政(佐野子供神楽社中) 塵輪(西村子供神楽社中) 塩祓(後野神楽社中) 天神(石見神楽長浜社中) 頼政(石見神楽周布青少年保存会) 大蛇(大尾谷子供神楽団) 口上(セリフ)を間違えないように、道を間違えないようにと不安な表情で舞台上に出てきた子ども達も、だんだんと勇ましい表情になり、立派に舞い上げました。 会場には、お兄さん、お姉さんの舞う姿に目を輝かせて見入る小さな子どもの姿もあり、神楽を舞う姿に憧れを抱き、神楽に触れ、さらに次の世代へと継承されていく未来を想像することができました。 また、会場には子供衣裳体験ブースも設置され、たくさんの子ども達が衣裳を身に着け大蛇の前でポーズをとり写真撮影を行っていました。どの子も憧れの役になりきって笑顔が輝いていました。   「いわみ子供神楽フェスタ」の運営に携わる多くの若者もこの「いわみ子供神楽フェスタ」に出演していた方々で、大人になっても石見神楽を舞い、さらに、小さな子ども達が思い切って演舞できるよう裏方に徹し支える。そんな若者の姿も頼もしく世代を越えて継承されていく伝統の在り方に心を打たれる一日となりました。 ↑↑↑ いわみ子供神楽フェスタ2023スタッフのみなさん ↑↑↑

    続きをみる

  • 祭り復活!石見のまんなか神楽市

    令和5年6月10日(土)、島根県浜田市旭町で開催された「石見のまんなか神楽市」、コロナ禍の影響を受けしばらく中止が続いていましたが、今年、久しぶりに復活しました。 やっと、地元の祭りが帰って来た♪ 地元の企業さんや石央商工会青年部の皆さんの手で作られる、手作りのお祭り。 いろいろな屋台が並び、どのお店も長蛇の列。 美味しい地元の味覚に舌鼓を打ちながら神楽鑑賞。 鬼や悪が出る前には、囃子が変わりドキドキ。 火花を散らしながら登場し、躍動感いっぱいに舞う姿に感動。 地元愛溢れるお祭りがずっと続きますように。 当日の様子。屋台で買ったものを手に芝生に腰を下ろし神楽鑑賞。 塵輪(有福神楽保持者会) 大江山(有福神楽保持者会) 日本武尊(岡見神遊座) 十羅(岡見神遊座) 石見神楽で使用される金糸銀糸をふんだんに用いた豪華絢爛な衣装や石州和紙でできた表情豊かな面、長さ17mにもなる大蛇で使用される蛇胴は浜田市の職人の手で考案、改良され石見神楽の発展に影響を与えています。 石見神楽で使用される道具のほとんどは、職人の手による手仕事。 この卓越した技術によって、石見神楽は支えられています。 「石見神楽を創り出したまち浜田」(島根県浜田市)へ是非、本物の「石見神楽」を観に来てください。 石見神楽公式サイト:https://iwamikagura.jp/

    続きをみる