津波防災の日 〜稲むらの火と濱口梧陵さん〜

みんなの投稿

投稿者ベル
最終公開日時2023.11.05

11月5日は「津波防災の日」「世界津波の日」

 

11月5日は、日本では「津波防災の日」そして、世界中で津波に関する意識を向上させるために制定された「世界津波の日」でもあります。

日本では東日本大震災が発生した2011年に、国民の理解と関心をより一層高めるために11月5日が「津波防災の日」に制定されました。

これは、1854年(安政元年)11月5日に和歌山県広川町わかやまけんひろがわちょう で起きた安政南海地震あんせいなんかいじしんによる津波の際に、濱口梧陵はまぐちごりょうが稲むらに火をつけ、村人を高台へ避難させて多くの命を救った「稲むらの火」の逸話に由来しています。

 

「稲むらの火」とは

今から169年前の嘉永かえい7年(1854年)に発生した安政南海地震の際に、和歌山県広川町での実話です。

安政南海地震は、当時の江戸幕府の記録によると、マグニチュード8.4~8.6の大地震でした。この地震によって、和歌山県や高知県などを中心に、日本各地で津波が発生し、多くの人命が失われています。

当時、広川町の庄屋を務めていた濱口梧陵はまぐちごりょうは、地震発生後に、村人たちが津波の危険に気づかずに海岸近くに留まっていることに気づきました。そこで、自らの命を顧みず、村の稲むらに火をつけ、村人たちを高台へ避難させました。

 

参考情報:NHK WEBサイト

NHKアーカイブス 災害 1854年安政南海地震(稲むらの火) (※動画もあります)

 

「世界津波の日」の制定

2015年12月22日の第70回国連総会本会議にて、日本をはじめ142 カ国が共に提案しました。津波に関する意識を向上させるために、11月5日を「世界津波の日」として制定することが満場一致で決議されました。

11月5日は世界各地で津波に関する啓発イベントや防災訓練が行われています。

 

もっと知ってほしい!濱口梧陵さんの逸話

濱口梧陵さんの逸話は「稲むらの火」だけではありません。被災した村と人々の暮らしを守るために尽くした逸話は今の時代にこそ大切な考え方かもしれません。

 

濱口梧陵さんの逸話は他にもたくさんあります。誰もが知る歴史人物も登場します。勝海舟、福沢諭吉、小泉八雲・・・濱口梧陵さんの逸話や情報をもっと知りたい方はこちらでご紹介しています。

 

先週末、和歌山県広川町を探訪し「稲むらの火の館」を訪問しました。濱口梧陵さんの本を購入し読んでいますが、心からおすすめします。小泉八雲に「生ける神」といわしめた濱口梧陵さん。

ぜひみなさんにも知ってほしい!ベルでした!

 

コメント

    コメントを投稿するには、 ログイン または 会員登録 をする必要があります。