みんなの投稿

フリーワード

SDGsの取組内容

みんなの投稿一覧

「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。

  • 大阪産マルシェへ協力いたしました

    2023年5月27日、大阪市内のうめきた広場にて開催された大阪産マルシェへ協力いたしました。 このイベントは大阪府内で生産された農林水産物とそれらを使用した特産品を通じて、環境にやさしい体験ができるイベントです。       イベントのオープニングでMCの方より、バガスを使用して料理を提供している旨と、バガスの生分解性や折兼に関するご紹介をしていただきました。     また、合わせてじゃんけん大会も開催され、商品としてバガスカトラリーを協賛させていただきました。イベントの来場者にバガス容器を使用して料理を楽しんでいただくとともに、バガス容器について知っていただく機会となりました。   今後もグループ全体で環境への活動へ積極的に取り組んでまいります。  

    続きをみる

  • TEAM EXPO MEETINGへ出展いたしました

    5月26日(金)、東大阪クリエイターズプラザにて開催されたTEAM EXPO MEETING2025 第2回ミーティングへ出展いたしました。   ブースでは、バガスの生分解性やフードサイクリングの取り組みを紹介させていただき、発表やブースを通じて多くの方にフードサイクリングの取り組みを知っていただくとともに、興味を持っていただけました。       また会場では、バガスカトラリーをモチーフにした大きな名札に大きな反響をいただく事もできました! 今回のイベントでは、さまざまな業種の方と連携することができ、とても有意義なお時間を過ごさせていただきました。 今後もグループ全体で環境問題への活動に積極的に取り組んでまいります。

    続きをみる

  • 京都・大阪での「流鏑馬立射演武」事業活動報告

    (5/23)都市型の立地を活かし、産業界や行政機関などとの連携による教学展開を進める「立命館大学いばらきキャンパス」OIC地域連携室に伺いました。 「TEAM EXPO 2025」プログラム共創パートナーでもある同校と、毎年5月開催の「いばらき×立命館DAY」出展を見据えた学生との共創連携に向けた打合せを行いました。   (5/24)立命館大学柊野総合グランド(京都市)にある「立命館大学馬術部」を訪問。 学生馬術大会で優秀な成績を収める学生の方々と、馬を利活用した社会貢献・地域活動等の一環として行う、地域の保育園の厩舎見学・馬とのふれあい活動を行いました。 「流鏑馬立射演武」の型披露の時間もいただき、園児のみなさんに弓矢体験も提供できました。   午後には、「流鏑馬立射演武」巡回教室を快く受け入れていただいた「みつばち菜の花保育園」にて、弓矢や衣装の製作体験や弓矢体験を通して学ぶワークショップを実施しました。 折り紙を活用してオリジナル衣装づくりを楽しみました 矢を上手に飛ばせるように一生懸命練習しました ホールにて立射のお披露目もしました!   (5/26)第2回「TEAM EXPO 2025 Meeting」(会場:クリエイション・コア(東大阪市))にブース出展をいたしました。ブースでは事業紹介やスポーツ流鏑馬の魅力などについてPRするとともに、取り組みを動画でもご覧いただきました。 万博に向けた盛り上がりを実感するとともに、同じ「TEAM EXPO 2025」プログラム参画者との交流で共創の可能性を見出すことができました。   はじめての環境で上手くいかない部分もありましたが、みなさん暖かく迎え入れてくれたので、とても楽しく充実した時間を過ごすことができました。このご縁をきっかけに、2025年またご一緒に活動できることを楽しみにしています。ありがとうございました。 「流鏑馬立射演武」普及事業http://towada-yabusame.com/enbu/【問い合わせ先】十和田流鏑馬観光連盟担当:一戸メールアドレス:info@towada-joba.com

    続きをみる

  • 「ステハジ」プロジェクトの「マイチャレ」イベントに参加!

     株式会社OSGコーポレーションさまが主催している「マイボトルの持ち歩き」と「ペットボトル削減」の啓発イベントに、「Team★水色スイッチ」として参加しています!  1日に飲む飲料を、ペットボトルからマイボトルに替え、その容量を報告することで、どれだけのペットボトルが削減されたかがわかるイベントです。  今日はどれだけのペットボトルが削減できるかな??   問い合わせ先:大阪市水道局総務課 電話番号:06-6616-5404

    続きをみる

  • 「~笑顔ダイイチプロジェクト~堺シュライクスイベント@いこらも~る」を堺シュライクスさま・いこらじおさまと共同開催!

    第一生命堺支社 地域のチカラプロジェクト」の温井です! 第一生命堺支社は堺シュライクスさま・いこらじおさまとパートナーシップ協定を締結しており、地域社会の発展・地域市民の活力推進に向けた取組みを行っています。今回はその一環として、2023年3月18日に「いこらも~る泉佐野」にて、「~笑顔ダイイチプロジェクト~堺シュライクスイベント@いこらも~る」を開催いたしました。 当日は、堺シュライクスの選手の皆さまによるトークショーやストラックアウト、バッティング体験などを実施。泉佐野市出身のシンガーソングライター番匠谷紗衣さんによるミニライブも行われました。当支社からはボーリングや輪投げのほか、握力測定とAIで簡単に姿勢分析ができ、前後左右の歪みを数値化し、歩き方や未来姿勢まで測定できる「シセイカルテ」、血管内の状態から年齢を測定し実年齢と比較して健康状態を見直すことができる「血管年齢測定」の健康ブースを出展。当支社ブースへ来場された約120名のお子さまをはじめ幅広い年齢層の皆さまに楽しみながら健康増進の意識を高めるお手伝いをさせていただきました。       第一生命堺支社ではこれからも、地域社会の発展に向けた取組みを行ってまいります。 【問い合わせ先】第一生命保険株式会社 堺支社担当:温井メールアドレス:Nukui051@daiichilife.com

    続きをみる

  • さぁ!和太鼓を打ち鳴らせ!!

    みなさま!こんにちは!日本太鼓財団大阪府支部事務局です♬ 今回からの記事は、大阪府支部支部会員の出演団体様よりコメントいただき、感じたこと、また思った事をストレートにアップして頂くことになりました!   【日本太鼓財団大阪府支部 DAN★GAN 指導者:竹林 記事】 5月21日、晴天☀ 泉南LONGPARK海のマルシェもにて、日本太鼓財団大阪府支部から和太鼓Ⅾo-Da×DAN★GANが〔日本太鼓財団大阪府支部presents和太鼓 海祭〕に出演してきましたー😊 海をバックに潮の香りに包まれながら和太鼓叩くのって本当に気持ちいい🙌 とはいえ、私は助骨負傷の為何もできず😅 皆の演奏を見ながら、日本の伝統芸能である和太鼓の音色って優しいんだなぁと。 海の風が音を流しても響きは残る。 マイク無しで歌う童謡とか子守歌みたいな。 もっと優しくて深い音を出す良い太鼓が欲しくなったけど、それよりも精神を鍛えて心を載せたいと思いました✨ 良い時間を頂いて感謝✨ ワークショップもしたんですが、想定外に集まってもらって和奏ユニット蓮風RENPUの友岡さん作曲の〔晴晴〕の前奏を覚えてもらいまして😊 続きは6月4日、るんびに太鼓さんにバトンを渡した👍 皆さん、ありがとうございました‼‼ また会う日まで✋  

    続きをみる

  • 「ウェルビーイング(well-being)西淀川」ワークショップに参加しています!

    「第一生命大阪北支社 健康寿命延伸に向けた“大人のがん教育”プロジェクト」の後藤です! 第一生命大阪北支社では“大人のがん教育”と称し、日頃からお客さまや地域の皆さまへがんに関する様々な情報を発信しています。その中で、“がん教育”にとどまらない健康増進取組として、大阪市西淀川区役所と一般社団法人社会的健康戦略研究所が運営する『「ウェルビーイング(well-being )西淀川」を考えるワークショップ(※)』に参加しています。 ※『「ウェルビーイング西淀川」を考えるワークショップ』とは、ウェルビーイング(心も身体も社会的にも「満たされた状態」、すなわち実感としての幸せ、心の豊かさなど、世界保健機関(WHO)憲章における「健康」のこと)の定義のもと、参加者同士が「民民連携」・「官民連携」により、西淀川区の社会的課題を解決し、「西淀川区民の満足度向上」及び「西淀川区の魅力度向上」に貢献することを主旨とし賛同する企業・団体などとのネットワーク構築を目的として開催されているワークショップ 本ワークショップでは、「幸福」「健康」「環境」を主なテーマとして、企業同士の情報交換・問題認識の共有・プロジェクトの立ち上げなどを行っています。 当支社は、本ワークショップの「健康」をテーマとした「企業のウェルビーイングを推進するプロジェクト」に参加しており、今後、西淀川区の企業さまに対して「健康イベント」の実施や「“がん”の基礎知識やリスクへの備え方についての教育」、「検診受診推進」といった取組みを進め、本ワークショップ参加団体と共に、「住むなら西淀川」・「事業をするなら西淀川」と言われるよう、より魅力あふれるまちづくりを目指しています。 第一生命大阪北支社は、これからも地域の皆さまに寄り添い続け、健康づくりを支える活動を実施してまいります! 【問い合わせ先】第一生命保険株式会社 大阪北支社担当:後藤メールアドレス:makikok@daiichilife.com

    続きをみる

  • イノベーションファンド25Nextへの出資を決定しました!

    このたび、大阪信用保証協会(理事長 津組修)は「関西イノベーションネットワーク2号投資事業有限責任組合(愛称:イノベーションファンド25Next)」への2億円の出資を決定しました。     ◆「イノベーションファンド25Next」の概要  「関西イノベーションネットワーク2号投資事業有限責任組合(愛称:イノベーションファンド25Next、以下「2号ファンド」といいます。)」は、当協会が令和元年9月から出資を行ってきた、関西イノベーションネットワーク投資事業有限責任組合(愛称:イノベーションファンド25、以下「1号ファンド」といいます。)」の後継ファンドとして設立されたものです。  1号ファンドでは、現在スタートアップ企業25社への投資実績があり、地域における新事業創出に貢献しています。  今回の2号ファンドでは「産学官ネットワークによるイノベーション・エコシステム」という1号ファンドのコンセプトを継承するとともに、新たにシードステージ企業への出資にも取組み、引き続き社会課題の解決に挑戦する企業の成長支援を行います。       【ファンド概要】  名称 関西イノベーションネットワーク2号投資事業有限責任組合(愛称:イノベーションファンド25Next)  設立日 令和5年5月30日  ファンド総額 設立日22.3億円  当協会出資約束額 2億円  無限責任組合員(GP) 池田泉州キャピタル株式会社  有限責任組合員(LP) 大阪信用保証協会、株式会社池田泉州銀行ほか  設立日 令和5年5月から10年  投資対象 大阪・関西万博が目指す「SDGsが達成される社会」「Society5.0の実現」に貢献する技術s・ビジ ネスモデルを持った企業     ◆当協会の取組み  当協会では、コロナ禍や原材料価格高騰等、依然として厳しい経済環境にある中小企業者の方々へ、信用保証を通じた金融支援や経営改善に資する経営支援に取組んでいるところです。  また、大阪・関西万博に向けた取組みを後押しするため、令和4年2月から「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創パートナーに登録し、持続可能な地域社会・経済の実現に向け、地域を支える中小企業者の金融の円滑化、事業活動の創造・維持・発展に資するプロジェクトを推進しています。  これら取組みを通じ、今後とも地域経済の持続的発展に寄与してまいります。 【本件に関するお問い合わせ先】 大阪信用保証協会 企画統括部 企画課 玉城 ℡(06)6131-7926

    続きをみる

  • 第1回 伝承碑バトンQ 大阪市で開催しました!

    第1回  自然災害伝承碑スタンプラリー  伝承碑バトンQ を開催しました! 5月28日(日)に大阪市にある3つの自然災害伝承碑をめぐるスタンプラリーを開催しました。台風2号の接近に天候を心配しましたが歩くにちょうどよい晴れ、気温に恵まれました。 ご家族や職場仲間、自然災害伝承碑巡りを楽しんでいる方々がご参加くださいました。なんと!Twitterで情報をご覧になり遠くは東京からお越しいただきました。 先人が被災経験のない人たちへと石碑に託した思いを伝える 先人が石碑に託した思いは災害教訓です。それは被災経験のない人たちや世代にむけた命を守るための大切なメッセージです。そして、いま現在を生きる私たちが自然災害を前に必要なことは防災への意識向上、防災力向上です。 開会式では自然災害を経験していない子どもたちや若い世代の方々の防災意識向上や防災力向上のきっかけになればと、高校1年生で防災士としてご活躍の出水眞輝さんに防災について取り組んでいる思いについてお話をいただきました。とても心に残るお話に子どもたちだけでなく私たちも心震わせる機会となりました。 災害伝承を楽しい思い出に 自然災害はいつおこるかわからず、時には小学1年生であっても自分の命をじぶんで守ることが必要になることもあります。万が一のときに災害教訓を生かせるように災害伝承を楽しい思い出と一緒に心に残すスタンプラリーのルートや碑文の説明などに工夫をしました。 命を守る工夫と知恵を心に記す スタンプラリー開始前と終了後に自然災害伝承碑や災害伝承についてのクイズを行いました。開始前にはいずれの言葉も知らなかった皆さんが終了後の災害伝承についてのクイズでは全問正解でした!先人たちが石碑に託した災害伝承のバトンをご参加のみなさんに渡せたかなと大変うれしくなりました。 全国津々浦々に広めたい! 自然災害伝承碑スタンプラリー 伝承碑バトンQは石碑に記された過去からの大切なメッセージを受け取り今に生かす防災の取り組みです。まだ災害経験のない人や世代の方々に災害教訓を伝え広めることが防災につながると信じ災害伝承の普及に取り組んでいます。 自然災害伝承碑は全国に1,900基あります。(5月28日現在)大阪からはじまった小さなひとしずくの取り組みを全国のみなさんもと心から願っております。開催してみたい!という自治体・地域の皆様、企業・団体の皆様、ぜひお声がけください。みんなの力で災害伝承を伝え広めましょう!心よりお待ちしております!ベルでした。   さいごに このたびの5月28日の開催にあたり大阪市西区、浪速区、九条東小学校、両川口津波記念誌保存会の皆様にはご協力とご高配をいただきありがとうございました。今後とも何卒よろしくお願いいたします。自然災害伝承碑スタンプラリー 伝承碑バトンQ  TEAM Lobal 代表  田中手帳株式会社 代表取締役  田中尚寛

    続きをみる

  • 和歌山県海南市と協働で地域の皆さまに「空き家に関するアンケート」を実施しました!

    「第一生命和歌山支社 QOL向上プロジェクト」の堀内です! 第一生命和歌山支社では、住み続けられるまちづくりの実現に向けて、地域の活性化に取り組んでいます。今回、2023年2月2日に海南市まちづくり部都市整備課の担当者さまと意見交換を実施し、同市の地域課題に挙がった「空き家対策」について協働させていただくことになりました。                                    2023年3月から1ヶ月間、同市が作成した「空き家に関するアンケート」を当支社社員より地域の皆さまへご案内し、回収したアンケートを同市へフィードバックしました。回答いただいた40名の地域の皆さまからは、「今住んでいる地域にも空き家が多く、他人事とは思えない」「友人にも知らせておこうと思う」といったお声を頂戴し、同市の抱える当課題に対して、地域の皆さまの意識醸成にお役に立つことができました。   第一生命和歌山支社はこれからも、様々な地域課題に貢献できるよう取り組んでまいります。     【問い合わせ先】第一生命保険株式会社 和歌山支社担当:堀内メールアドレス:tosihiko@daiichilife.com

    続きをみる

  • 株式会社ダイワコーポレーション様が新しくチームリズムに参加されました。

     株式会社ダイワコーポレーション様が新しくチームリズムに参加されました。 繊維屑の海洋流出防止に向け一緒にプロジェクトを進めて行きます。  https://www.daiwa-corp.com/company/

    続きをみる

  • 第一生命は大阪府警察本部と「安全・安心なまちづくりに関する協定」を締結しました!

    第一生命は2023年4月27日、大阪府警察本部と、相互連携と協働による活動を推進し、地域住民が安全で安心して暮らせるまちづくりの実現を目指すことを目的とする「安全・安心なまちづくりに関する協定」を締結しました。 【 協定の連携事項 】 (1) 犯罪被害防止に関すること (2) 高齢者、子供や女性の安全・安心に関すること (3) 犯罪等認知時の通報及び捜査等への協力に関すること (4) 各種情報の共有及び従業員等の防犯意識の高揚に関すること (5) その他、安全・安心なまちづくりに関すること 具体的な取組みとして、安まちアプリ(※)の登録及び顧客等への登録推奨活動の実施、日常業務を通じた顧客等へのチラシ配布・子供等の見守り活動の実施、犯罪や交通事故等認知時の警察への通報など、その他様々な取組みを実施してまいります。 ※安まちアプリとは、大阪府警察による大阪府内の犯罪発生情報や防犯対策情報をお届けするだけでなく、防犯ブザーの機能等が備わった防犯アプリのことです。 第一生命は、これからもこうした取り組みを通じて、大阪府民の皆さまの安全・安心なまちづくりを目指してまいります。 【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 関西マーケット統括部担当:徳島メールアドレス:Tokushima891@daiichilife.com

    続きをみる