みんなの投稿
みんなの投稿一覧
「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。
公開:2023.07.06
大阪狭山市「池尻ななこども園」様で「おみせやさんごっこ」DAY1を開催いたしました
7月5日(火)に大阪狭山市「池尻なな保育園」で金融教育プログラム「社会体験版おみせやさんごっこ」のDAY1を年長クラスのおともだち23名と実施いたしました。 【感じて学ぶ】お金ってなんだろう? をテーマに、「昔のお金」「世界のお金」「商品が手に届くまでの仕組み」「おうちでできるお手伝い」について、おともだちと研究しました。 実際のお金に触れたこどもたちは、大興奮で大騒ぎ!でしたが、大切なものだと理解をして、おともだちと一緒に丁寧に扱かうことができました。 とっても元気なクラスのみんなとお金の研究ができて、博士も嬉しかったです!! 次の取組に向けて「お手伝い」や「チャレンジ」を頑張ってね!! 幼児向け金融教育プログラム「社会体験版おみせやさんごっこ」を共創して下さる幼保育施設の皆様を募集しています!費用は無料、おみせやさんの商品は協賛させて頂きます。どうぞお気軽にお声がけ下さい。 幼児向け金融教育プログラム「社会体験版おみせやさんごっこ」
公開:2023.07.06
であい、まなび、おもい〜conflict〜
みなさまこんにちは!PRスタープロジェクトさっちーこと、奥村幸加です。 7月に入り、夏らしい暑さになってまいりましたがいかがお過ごしでしょうか。 私はおのずと体がアイスクリームを欲しています(冬でも欲しているな…(あれ?))。 PRスタープロジェクト開始から一ヶ月、振り返ると色々な方に出会い、お話を聞かせていただきました。 特に印象に残っているのは、大阪市北区中津にあります中津の魅力を発信する拠点「UPCYCLE中津荘」のプロデュースをされた山田摩利子さん。 若い頃にたくさんの苦労をされたお話、お隣にいらっしゃる旦那さまとの出会い、子育てと仕事の両立。「私はたくさんの苦労や回り道をしてきたけれど、同じ思いをあなたがする必要はない」そうお話される山田さんは太陽のように明るくパワフルでした。 人生で一番大切なことは、どんな苦労があっても山田さんのように、明るく、強く、前向きに生きることなのだなと。生きる力とエネルギーをたくさんいただきました!ありがとうございました! そして先日は大阪産業局が運営するクリエイティブネットワークセンター大阪MEBIC主催の「MEBIC Evening Talk-in」という交流会へ参加し、WEBデザイナーさんやイラストレーターさんをはじめとした、さまざまなクリエイターさんから個性豊かなキャリアのお話を聞かせていただきました。 「やろうと思えば何歳からでも、経験がなかったとしてもできる!今のあなたは何にでもなれる!今最強だよ!」と強く背中を押していただいたのは現在フリーで活動をされている女性カメラマンの方。最後にはみなさんから応援と励ましの言葉をいただき、自信と勇気をたくさんもらった一日でした! 色々な方から生き方や人生、職業をうかがって、今までのなにも知らなかった私から、少しずつ社会や働きが見えるようになってきました。同時に、見えた社会の大きさに戸惑う自分もいました。一歩外に出た社会は想像以上に広く、大きく、果たして私はこの広さの中から掴みたいものが見つけられるのだろうか、正直不安に思いました。在団中の与えられたことをがむしゃらにこなしてきた日々とは反対に、今度は数ある選択肢の中から自分が決めて動いていく力が必要になるのだと痛感しました。 一ヶ月が経った今はまだ、最終的に自分がどのような道を選択するかははっきりと出ていませんが、まずは今に集中して、自己と向き合ってゆきたいと思います。 ありがたいことに、今月は神戸新聞社さまより職業体験をさせていただけるお話をいただいております。よし!さっちーらしく頑張るぞっ!!体験レポートはまた後日当ブログにアップしたいと思いますのでぜひご覧ください。 その他、私の活動は公式インスタグラムでもチェックできますので、よろしければご覧ください! 以上、PRスタープロジェクトさっちーこと、奧村幸加でした!それでは次回もお楽しみに〜!!See you again!!
公開:2023.07.06
e-Sparkの運動会でラジオ体操を行ってきました
2023年7月1日(土)、大阪府吹田市の室内運動場「e-Spark」で開催された運動会でラジオ体操の指導を行ってまいりました。運動会に参加された約40人の皆さまとラジオ体操を行うことができました。ラジオ体操は、運動前の準備体操にも最適です。久しぶりにラジオ体操をしたという方が多かったですが、しっかりと体を動かしてもらいました。 開会式後にラジオ体操を実施 ラジオ体操は、開会式の後に実施しました。体操前には、「ラジオ体操家族ラジーン」の代表であるラジねえ。よりラジオ体操やラジーンの説明を行いました。また、「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジについても紹介しました。 その後、CD音源とラジーンメンバーの号令にあわせて、ラジオ体操第1を行いました。ラジオ体操は、準備体操に効果的です。ラジオ体操はたった3分の全身運動。ラジオ体操を行うと、関節の可動域を広げ、全身の筋肉をほぐし、心拍数を徐々に上げることができるため、けが防止につながります。※一般的に、準備体操は動的なストレッチ、整理体操は静的なストレッチがよいといわれています。ラジオ体操は動的ストレッチ。したがって、運動前にラジオ体操を行うことを、私どもは強くおすすめしております。 各競技の様子 ラジオ体操の後は、1つ目の競技。綱引きでした。綱引きは筋肉が凝り固まっている状況で行うと、けがにつながります。ラジオ体操を行ってよかったと思いました。 その後は、大縄跳びやぐるぐるバットなどを行いました。競技は合計6種目。参加者の中にけが人が出ることはなく、無事、終了しました。 e-Sparkと共創 e-Sparkは、「ラジオ体操家族ラジーン」のラジにい。がオーナーとなっています。e-Sparkでは、単なる場所貸しは行っておりませんが、一方で、共にイベントなどを創っていくということは積極的に行っています。第2回「TEAM EXPO 2025 Meeting」でつながった「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジに登録して活動をされている方と、大阪・関西万博を絡めたイベントを、この施設で行おうという話もあるようです。現時点で、これ以上の情報を述べることはできませんが、ラジにい。と先方のご担当者とでオンラインMTGを行っていると聞いています。私どもは、非常にワクワクしております。ラジーンは、「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創パートナーにも登録されています。健康の観点から、よりよい未来を共創していきたいと考えています。ラジーンへのお問い合わせはこちらよりお願いします(担当:橋口)。
公開:2023.07.06
伝統芸能を次世代へ!
『石見神楽を創り出したまち浜田』の次世代を担う子ども達が熱演。 令和5年6月25日(日)浜田市立原井小学校体育館で開催された「いわみ子供神楽フェスタ2023」浜田市内8つの団体に所属する子ども達がたくさんのお客さんが見守る中、力いっぱい舞いました。 有観客での開催は久しぶりで、運営スタッフも力が入ります。 神事(西村子供神楽社中) 塩祓(石見神楽亀山社中) 八幡(石見神楽長澤社中) 頼政(佐野子供神楽社中) 塵輪(西村子供神楽社中) 塩祓(後野神楽社中) 天神(石見神楽長浜社中) 頼政(石見神楽周布青少年保存会) 大蛇(大尾谷子供神楽団) 口上(セリフ)を間違えないように、道を間違えないようにと不安な表情で舞台上に出てきた子ども達も、だんだんと勇ましい表情になり、立派に舞い上げました。 会場には、お兄さん、お姉さんの舞う姿に目を輝かせて見入る小さな子どもの姿もあり、神楽を舞う姿に憧れを抱き、神楽に触れ、さらに次の世代へと継承されていく未来を想像することができました。 また、会場には子供衣裳体験ブースも設置され、たくさんの子ども達が衣裳を身に着け大蛇の前でポーズをとり写真撮影を行っていました。どの子も憧れの役になりきって笑顔が輝いていました。 「いわみ子供神楽フェスタ」の運営に携わる多くの若者もこの「いわみ子供神楽フェスタ」に出演していた方々で、大人になっても石見神楽を舞い、さらに、小さな子ども達が思い切って演舞できるよう裏方に徹し支える。そんな若者の姿も頼もしく世代を越えて継承されていく伝統の在り方に心を打たれる一日となりました。 ↑↑↑ いわみ子供神楽フェスタ2023スタッフのみなさん ↑↑↑
公開:2023.07.05
大阪市「はばたき保育園」様でおみせやさんごっこDAY4を開催いたしました
7月3日(月)はばたき保育園で「社会体験版おみせやさんごっこ」のDAY4を実施いたしました。 最後はこれまでやってきたことを振り返り、プログラムを通して得た経験を感じ、お金は感謝の交換であることについてお伝えしました。 難易度の高い「寄付のこと」についてもお伝えしましたが、子ども達は真剣な表情で、気づいたことや感じたことを教えてくれました。 「社会体験版おみせやさんごっこ」を実施頂ける幼保育施設を募集しています!(開催費用無料、おみせやさんごっこの商品は協賛させていただきます) 詳細はこちらから 幼児向け金融教育プログラム“社会体験版「おみせやさんごっこ」”をリリース|株式会社FPパートナーのプレスリリース (prtimes.jp)
公開:2023.07.05
大阪市「はばたき保育園」様でおみせやさんごっこDAY3を開催いたしました
6月29日(木)大阪市中央区「はばたき保育園」で社会体験版おみせやさんごっこのDAY3を実施いたしました。 DAY2で取り組んだお金を作る作業、チャレンジやお手伝いで稼いだシールの分だけお金を受け取り、お買い物をする人と「おみせやさん」をする人、に分かれて交代制で行います。「おみせやさん」は、(綺麗にならべる)(おきゃくさんに声がけをしてみる)など商品が売れやすくなる仕掛けを考え、お買い物は(手元にあるお金から欲しいものを購入する)といった(自分たちで作った限りある資源からそれぞれが考えてものを買う)といった経験をしました。実物の商品を手に取った子どもたちは大喜び!積極的に声がけをしたり、欲しいものとお財布の中身を見比べっこしたり、笑顔があふれる時間となりました。 「社会体験版おみせやさんごっこ」の詳細はこちら 幼児向け金融教育プログラム“社会体験版「おみせやさんごっこ」”をリリース|株式会社FPパートナーのプレスリリース (prtimes.jp)
公開:2023.07.05
2023/6/4「光華ワクワク×健やかフェス」を開催しました
大阪万博TEAM EXPO 2025共創パートナーである京都光華女子大学は、「来場された時よりも健やかでワクワクした気持ちになれる1日を作る」という趣旨のもと【光華ワクワク×健やかフェス】を開催しました。 このイベントは、大学が取り組んでいる健康・未来創造に向けた教育研究活動や社会活動を発信しながら、地域の皆様とともに気軽に大学を楽しんでいただく初めての機会として企画されました。 当日は小さなお子様からご高齢の方まで510名もの方にご来場いただき、「ワクワクエリア」「健やかエリア」「フードエリア」の催し物や体験を楽しんでいただきました。 今後も人々の“健康”と“未来”を創造する女子大学として、地域に寄り添うイベント・活動を行ってまいります。 日時:2023年6月4日(日)11:00~15:00 会場:京都光華女子大学(京都府京都市右京区西京極葛野町38) 内容(ブース紹介): ~ワクワクエリア~ ◆心のネイリスト(社会福祉専攻/学Booo) 水性ネイル(水やぬるま湯で落とせる)で小さいお子さま、妊婦、高齢者の方にも安心して楽しんでいただけました。 ◆KOKA防災ジム(女性キャリア開発研究センター) クイズやゲーム、新聞紙スリッパ作成等をとおして、防災に関する知識を学び、クリアした方には「マスター認定証」が配布されました。 他ブース:光華こどもまつり(こども教育学科)、近距離モビリティ 電動車椅子WHILLの試乗体験(人間健康学群)、カラフルな布からモンスター誕生!(キャリア形成学科)、オープンライブラリー(図書館)、はじめての空手道体験(公益社団法人 日本空手協会 右京支部 西空会) ~健やかエリア~ ◆“健やか&簡単”料理教室(健康栄養学科/光華もの忘れ・フレイルクリニック) 食生活が単調、食事回数が減ったなどのシニア層に向けて時間をかけずに誰でも簡単にできる料理を大学生と一緒に作りました。 ◆ヨガ&マインドフルネス(心理学科) 初めての方も安心して取り組める「オールレベル」のレッスンで明るく心地良い時間を過ごしました。 他ブース:健康和菓子(血糖値が上がりにくい羊羹)の試食(基幹研究チーム)、KOKA☆オレンジサロン健やかフェスver.(学Booo KOKA☆オレンジサポーターズ)、スマホの使い方相談所(キャリア形成学科)、もの忘れ相談(光華もの忘れ・フレイルクリニック)、作業療法体験-羊毛フェルト動物づくり、ロボット猫アイちゃんとのふれあい(作業療法専攻) ~フードエリア~ ◆京の輪マルシェ(京都ダイハツ販売) ◆京ベジマルシェ(JA京都市) 他ブース:キネマ・キッチン(NPO法人みのりのもり劇場) 当日のレポートは、https://www.koka.ac.jp/news/13760/でもご覧いただけます。 [ 問い合わせ ] 京都光華女子大学 地域連携推進センター chiiki@mail.koka.ac.jp
公開:2023.07.05
創造できる街の息吹を感じて
いつもOben't活動の報告をご訪問いただきありがとうございます。 今回はいつもと違った切り口でのご報告を・・・ 先日、知り合いから矢櫃(ヤビツ)という素晴らしい場所に連れて行ってもらった。 そこは大阪から1時間半。騒々しい都会からからほんの僅かな時間で訪れられる和歌山は有田市の先、矢櫃。 非日常を五感で感じ、雄大な海と空、とんでもなく開放的な空間で寛げる場所。 広大な海原と目に優しい緑。そこは自然と一体化できる街。高台に白い建物が聳え立ち、 その風景は和歌山のアマルフィー。 まだまだ手付かずの自然豊かな街。この街に新しい息吹を吹かせてみないか? という可能性だらけの話が舞い込んだ。創造できる街。 理屈ではなくこの街が私は気に入った さ、これからどうやってやろうか。 皆様と共に心躍る感覚で想像しながら創造しそれを形にする。 またここに帰ってきたいとも思える街、いや永住したいと思う街に。 今後はOben't活動報告と一緒に報告できたらと思っています。 楽しみにまっててくださいね。 YcsFactoryは、Oben't活動と併せて、 地域の良さを応援する活動も続けていきます YcsFactory 代表 朝霧 由美子
公開:2023.07.04
福島県立郡山高等学校にて大使館インタビューのオリエンテーション実施
探究リンクプロジェクトでは、7月3日(月)福島県立郡山高等学校にて大使館インタビューのオリエンテーションを開催いたしました。約40名の生徒様を対象に、探求プロジェクトの代表をつとめる山崎まりあが登壇しました。 今までは、探求リンクプロジェクトのメンバーが大使館が11の在日大使館にインタビューを行い、世界の国々の魅力や社会課題を配信してきましたが、今回は高校生に今まで培った知識やノウハウをお伝えしました。過去にインタビューした国、ルーマニアの少子高齢化の問題を例に上げ、どのようにアプローチできるかなども考えていただきました。高校1年生〜3年生の生徒の皆さんは、熱心に耳を傾け、授業に積極的に参加してくれました。 今回の大使館インタビュープログラムの目的は2つあります。 1つ目は、大使の皆さんのキャリアアクシス(自分の軸)を探り、キャリアモデルを作ることです。そして2つ目は、「グローバル探究」への入門プロジェクトで、各国の社会問題を日本人として何ができるか解決アクションを探り、それを大使館に発表するという壮大なプロジェクトです。またその国の学生とコラボして課題の解決を一緒に考えていきたいとのことでした。 今後は実際のインタビューに向けて、それぞれの国グループに分かれて、準備を進めていただきます。その上で、さまざまな質問を考え、本番に挑んでいただく予定です。 今まで学んだ英語を実際に使って会話をするという経験は、彼らにとってドキドキで不安なこともあるかもしれません。しかし、私たちは、この大使と直接話すという特別な経験が、彼らの今後の人生にポジティブな影響を与えてくれると信じています。また、探究学習の先駆けとして、今後自ら課題を見つけ、解決をするという探究学習の更なる発展をサポートできればと思っています。