みんなの投稿
みんなの投稿一覧
「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。
公開:2023.01.10
第一生命堺支社は岸和田市と「包括連携協定」を締結しました!
「第一生命堺支社 地域のチカラプロジェクト」の温井です! 第一生命堺支社は2022年11月21日、岸和田市と市民サービスおよび地域福祉の向上を図ることを目的として、「包括連携協定」を締結しました。 【「包括連携協定」の連携事項】 1、子ども・学び・スポーツ・福祉に関すること 2、ジェンダー平等に関すること 3、産業振興に関すること 4、地域活性化に関すること 5、市政のPRに関すること 6、その他本協定の目的を達成するために必要なこと 主な具体的取組として、高齢者の見守り活動、健康啓発・子育て・介護に関する各種セミナーの開催、地域活性化として「きしわだ地元川柳コンテスト」の実施など、様々な取組みを行ってまいります。 第一生命堺支社はこれからも、岸和田市と協働し、地元愛溢れる岸和田市民の皆さまのお役に立てるよう取り組んでまいります。 【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 堺支社 担当:温井 メールアドレス:Nukui051@daiichilife.com
公開:2023.01.07
ワークショップ『食品を捨てずに活用する方法を考える』
個人と企業と社会をつなぎ、社会課題解決と新規ビジネスを創出することを目指す一般社団法人社会デザイン・ビジネスラボとワークショップを共催します。 本ワークショップでは、食品を捨てずに活用する技術を持つ企業や、食品を活用したいという思いを持つ食品関連企業、また食品廃棄に対して課題を持つさまざまな方を交えて、食品の再利用について意見交換を行います。 食品廃棄物の再利用に興味のある方、もしくはフ—ドロスに関心があり活動されている企業、事業者、技術者、個人、もちろん食品廃棄に直接関わる食品関連企業の方など、どなたでもご参加いただけます。 ▶︎イベント詳細はこちら
公開:2023.01.06
阪和鳳自動車工業専門学校様にてプレスクール開催
Caption 2023年1月5日(木)、阪和鳳自動車工業専門学校様(大阪府堺市西区)にて2023年4月入学予定の学生の皆様に向けて入学準備や心構えについての説明会を実施させていただきました。 参加いただいた方々は主に高校3年生、約60名。 4月から入学される皆さまへ有意義な学校生活を送っていただける様、同校2021年卒業生で活躍されている弊社若手エンジニアより自身の具体的な将来像や夢、学校生活の送り方などを講話させて頂きました。 EV化へ進む自動車業界ですが、現状の整備技術の継承と新たな技術の取得に向け、弊社若手スタッフの活躍が学生の皆様のモチベーションアップに繋がれば幸いです。
公開:2023.01.05
㊗️ひょうごSDGsスクールアワード2022 最優秀賞受賞‼️
姫路城中曲輪バタフライガーデンプロジェクトです。 この度、姫路市立白鷺小中学校が姫路中曲輪バタフライガーデンプロジェクトで「ひょうごSDGsスクールアワード 2022 最優秀賞」を受賞致しました‼️協働していただいたみなさまありがとうございます😊これを励みに2025年に向けて頑張っていきたいと思います。 💫姫路城中曲輪バタフライガーデンWEB https://nakakuruwabg.business.site 💫Instagramhttps://www.instagram.com/nakakuruwabg/💫Facebookhttps://m.facebook.com/nakakuruwaBG/💫Twitterhttps://twitter.com/nakakuruwabg/💫学校園庭ビオトープコンクール2021https://youtu.be/QFJyEXOrglI 💫ひょうごSDGsスクールアワードhttps://vimeo.com/794684786/fc0eabfdf8
公開:2023.01.05
和歌山県の「参詣道環境保全トレッキング」に参加しました!
「第一生命和歌山支社 QOL向上プロジェクト」の松尾です! 第一生命和歌山支社では、和歌山県が取り組んでいる世界遺産の保全活動に賛同し、2022年11月19日に和歌山県主催の「参詣道環境保全トレッキング」に参加しました。 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道(※)」は世界でも稀少な道ですが、紀伊山地は年間を通じて雨が多く、道から土が流れ出てしまいます。この「道」を良好な状態で保全し次世代に引き継いでいくために、継続性のある保全活動が行われています。 ※「紀伊山地の霊場と参詣道」とは 紀伊山地の豊かな自然がなければ成立しなかった「熊野三山」「高野山」「吉野・大峯」の3つの霊場とそこにつながる「参詣道」、周辺の環境を含む「文化的景観」が、他に類を見ない資産として世界遺産に登録されています。 当日は、すさみ町の長井坂を中心とした美しい原生林と木々の隙間から枯木灘の景色を望む峠道の大辺路コースを、語り部を先頭にお話を聞きながら進み、袋に入れた約5キロの土を運んで、傷んだ参詣道に土を補充しならし固める作業を行いながら約8キロの熊野古道をトレッキングしました。 県内外あわせて約120名が参加し、当支社からは4名が参加しました。 和歌山県からは、自らの手で世界遺産の保全ができるという、日本でもここでしかできない貴重な体験を多くの方に広め、保全活動の重要性を知ってもらいたいとのお話を頂きました。 第一生命和歌山支社では引き続き、地域の課題解決のために情報を発信するとともに、地域に寄り添った活動に取り組んでまいります! 【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 和歌山支社 担当:松尾 メールアドレス:Matsuo556@daiichilife.com
公開:2023.01.04
「地方と、万博を結ぶ。」 ARTの力で「いのち」に輝きを。LIFE Festival
ー「万博と地方を結ぶ取り組み」ー 高知県×LIFE®︎いのち×万博 ⭐️3つの価値 ①生きる力を育む コア=自己肯定感を上げる↑ 「いのち」がコアテーマである万博へ向け 「いのち」を高めながら、生き方について考える機会を創造する ※自己肯定感を高めることは日本の重要課題のひとつ ②大阪・関西万博の関心を高める 大阪・関西万博の意義・目的を伝えることで参加し関心を持って頂く ③「いのちをテーマ」にART作品を制作し、万博への参加を促す。 ⭐️プログラム内容 ①大阪・関西万博の説明 田中嘉一氏 〈大阪観光局 MICE政策統括官 兼 万博・IR推進統括官〉 ②壮大なスケールでいのちを感じる映像作品「LIFE®︎いのち」上映 ③高知大学域協働学部 吉岡教授&松本准教授&学生 トークセッション ④大前光市〈リオパラリンピック・東京パラリンピック開会式出演〉ダンス&トーク ⑤橋本昌彦〈LIFEいのち監督による心に響くコンサート〉 ①大阪・関西万博の説明 田中嘉一氏 〈大阪観光局 MICE政策統括官 兼 万博・IR推進統括官〉 ②壮大なスケールでいのちを感じる映像作品「LIFE®︎いのち」上映 ③高知大学域協働学部 吉岡教授&松本准教授&学生 トークセッション ④大前光市〈リオパラリンピック・東京パラリンピック開会式出演〉ダンス&トーク ⑤橋本昌彦〈LIFEいのち監督による心に響くコンサート〉 💫会場ホールでの実施内容 〈アート鑑賞×ヒーリングケア〉 ・高知大学学生による「KISEKI展」を実施 ・認定NPO団体日本セラピューティックケアによるヘルスケア〈無償〉を実施 「KISEKI展」とは? 高知大学の学生が映像作品「LIFE®︎いのち」を鑑賞し、 授業でいのちについて考え、そこから生まれた作品を大学附属病院へ展示しました。 実施期間〈2022.12.2-27〉 学生の自己肯定力を高めるだけでなく 患者さん・医療従事者へ癒しを届けるヘルスケアアート ART×地域を結ぶ形が生まれました 〈LIFE®︎いのち×高知大学〉をご参照ください → click 💫全国に支部をもつ「認定NPO団体日本セラピューティックケア」のヘルスケアとは? 英国赤十字社の伝統を受け継いだヘルスケアによる心身に癒しをお届けいたします 今後の展開〈未来への種まき 教育×地方創生〉 ・高知大学とART教育プログラムを実施し、公立学校へ普及を目指す。地域の子どもたちの生きる力を育む育成を実施。 ・県内にて文化・芸術・神社仏閣にてイベントを実施し、インバウンド・教育旅行に向けたプログラム構築を目指す ・全国都道府県 共創を希望する各自治体と実施 共創を希望する方々 ・大学・自治体・企業・団体 【主催】一般社団法人Feel&Sense【後援】公益社団法人2025日本国際博覧会協会 高知県 高知大学・高知新聞社 RKC高知放送 KUTVテレビ高知 KSSさんさんテレビ 一般社団法人高知がん患者支援推進協議会【協力】認定NPO法人日本セラピューティック・ケア 【会場】高知県立県民文化ホール グリーンホール お問い合わせ 一般社団法人Feel&Sense info@feelandsense.co / 050-3636-5770 LIFE Festival特設サイト https://www.life-planetarium.com/lifefestival LIFE®︎いのち HP https://www.life-planetarium.com/
公開:2023.01.01
みらいたうん1月のえほんが更新されたよ!
\ 1月のえほん更新!/ SDGsをたのしくまなべるサイト「みらいたうん」の今月のえほんが更新されたよ! 今月は・・・?  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「パワーさくれつ☆ドクピーパンチで、冬のウィルスをやっつけろ!」 まちのおいしゃさん、ドクピー。 ある日、いつも元気なフラッパーが青い顔でフラフラしているところを見かけます。 さっそくしんさつすると、むりをして びょうきになりかかっていることがわかって……?  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 毎月1日にえほんが更新されるよ https://amami.sevenpark.jp/sdgs/story/11/ <お問合せ先> 株式会社セブン&アイ・クリエイトリンク セブンパーク天美 パークオフィス Email:sp-amami@scl.7andi.co.jp
公開:2022.12.29
冷凍弁当にも相性抜群!植物由来の弁当容器を発売
2022年冬に冷凍弁当にも使える植物由来の弁当容器「BBデリ」を発売いたしました。 近年、単身世帯や共働き世帯の増加によって賞味期限が長く、栄養バランスが計算された冷凍弁当市場が急速に拡大しています。そこで、100%植物由来原料で作られて、環境にやさしい素材バガス製の冷凍弁当容器を開発いたしました。 【BBデリの特長】 ①環境に配慮 100%植物由来原料で石油を一切使用しておらず、製造から食客までのLCAの観点で、プラスチックと比較して80%以上の二酸化炭素排出量削減効果があります。また、海洋・土中・コンポストでの生分解性を有しており、使用量が増加しても海洋プラスチックごみ問題に影響を与えません。 ②容器が割れず、異物混入対策に繋がる プラスチックは-30度で割れる可能性がありますが、バガスは繊維質で出来ていて、割れることが無いので、異物混入リスクがありません。 ③トップシールに対応 トップシール対応容器なので、透明蓋が不要で中身をしっかり密封し、賞味期限の延長に繋がります。 また、トップフィルムに印刷をすることで、商品のオリジナル性を高めることができます。 ※トップシールには別途トップシール機が必要です。トップシール機のご相談は販売会社の折兼で承ります。 ④ユーザーにも使いやすい 耐熱温度は200度と電子レンジに対応しております。レンジで中身をしっかり温めても容器に熱が伝わりにくく、手で持っても熱くないことが特長です。また、温めの際に水分が程よく抜けるので料理がべたつきにくく、美味しく料理をお召し上がりいただく事が可能です。 食事後も週2回の燃えるゴミで簡単に処分できる点も嬉しいポイントです。 商品は折兼の通販サイト「容器スタイル」にて販売しております。 容器スタイル|BBデリ 今後もグループ全体で環境にやさしい商品の開発を進めてまいります。
公開:2022.12.29
『がん防災マニュアル大阪府版・大阪市版』のご案内
「がんになる前から備える『がん対策推進』プロジェクト」窓口の三輪です。 アフラックは各自治体と連携し、さまざまながん啓発活動を実施しています。 大阪府とは、「がん対策に関する包括協定書」を締結、大阪市とは、「すこやかパートナー協定」を締結し、協働してがんに関する啓発活動を実施しております。 今回、アフラック大阪総合支社とアフラック大阪総合アソシエイツ会が、がんやがんの予防に関する正しい知識の普及啓発を実施するため、がんと働く応援団・大阪府・大阪市のご協力のもと、『がん防災マニュアル大阪府版・大阪市版』の冊子を作成いたしました。 がん防災マニュアルとは、がん経験者の体験から「現役世代にこれだけは備えてほしい!」という内容を読みやすくまとめた冊子です。 大阪府民の皆様が、がんのことを正しく知っていれば、リスクを減らすことにつながり、健康な今から備えていただくために、 『がん防災マニュアル大阪府版・大阪市版』をご案内する活動を実施しております。 今後もアフラック大阪総合支社は、大阪府民の皆様に、がんになる前から、がんについて知っておく必要性があることを、お伝えする活動をしてまいります! 【問い合わせ先】 アフラック生命保険株式会社 担当:三輪 電話番号:06-6206-3502
公開:2022.12.28
Merry Christmas!
Merry Christmas! 2022年12月22日はサンタクロースになったマスター達からご来店のお客さまにドリンクとプチギフトのプレゼントをさせていただきました。 お子さま、初めてご来店いただいた方、常連さんとたくさんの方に来ていただき、とても賑やかな1日となりました。 さらに、就労支援事業所からのパンとクッキーの出張販売もクリスマス仕様となり、彩りを添えていただきました。 2022年はマスターズcafeにとって、新体制でのマスターズの運営、4周年や開店200回を迎えるなど記憶に残る1年となりました。 これらは皆さまのご協力・ご支援の賜物です。 2023年もマスターやマダムのたくさんの笑顔や温かさを届けられる1年になるようがんばっていきますので、皆さまもぜひ遊びに来てください。 皆さまの楽しいクリスマスと幸せな新年をお祈りします。 Merry Christmas! 良いお年を!