みんなの投稿

フリーワード

SDGsの取組内容

みんなの投稿一覧

「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。

  • AIを利用して小学生でも簡単に小説家になれる時代

    皆さん、「小説を書く」と言うと、どのような作業を想像しますか? 原稿用紙に文字を手書きで書いたり、ワープロソフトでひたすら文字を入力。そして、出版してもらう為に出版社に原稿を送り、賞を取るまで地道に投稿し続けなければならない。そういった長期間に及ぶ過酷な作業を想像していませんか? いえ、もうそんな過酷な作業は必要ありません! コンピュータやAIを利用する事で面倒な作業は不用となります! まず必要なのはGoogleアカウントになります。お持ちでない方は下記URLから作りましょう。これを持っていれば、無料で使える多くのAIサービスが利用可能になりますので、ぜひ作成して下さい。 https://support.google.com/accounts/answer/27441 パソコンで文字を入力して小説を書いていきたいところですが、「素早くキーボードで文字入力」するという事はかなりの難易度だと思います。タブレットやスマホに慣れた子供は特にそうでしょう。 そこで、使うのは音声入力です。これは、PCに向かって話す事により、その内容を文字として入力出来、漢字変換までしてくれるという優れものです。この音声入力には無料で使えるGoogleドキュメントを利用しましょう。音声だけでなく、入力された文字が自動保存されますので、安心して文字の入力が出来ます。 https://support.google.com/docs/answer/4492226 小説なんて書いた事ないし、知識不足で自信がない・・・そういう場合は、AIに相談してみましょう。ChatGPTという質問に答えてもらえるAIがありますので、これを利用することにします。現在、試用期間中ですので、なんと、無料で利用できます! https://chat.openai.com/chat 例えば全く未知の土地が舞台でも大丈夫です。こんな感じで提案してくれます。   【入力】 ライトノベルを書こうと思ってます。舞台はポーランドです。物語はとある日本の男性が旅行にきて記憶を無くし迷子になったところから始まります。物語全員の登場人物の名前と性格、物語の舞台となる場所、プロットを提案して下さい。   【出力】日本の男性の名前は、例えば、太郎とします。太郎は、ポーランドへの観光旅行を楽しみにしていました。しかし、旅行中に、太郎は記憶を無くして迷子になります。そこで、太郎は、ポーランドの街をさまよいます。そして、太郎は、ポーランドの街で、新しい友達を見つけます。その友達の名前は、ローラといいます。ローラは、太郎を助けるために、太郎と一緒に旅をすることになります。     【入力】 ローラと太郎が旅した地名と、その内容を教えて下さい。   【出力】 スカンダハ温泉地: ポーランドのスカンダハル県にある、温泉地です。昔から温泉地として知られており、近年では、スキー場やカービングコースなどもあります。スカンダハ温泉地には、歴史的建造物や文化的スポットがたくさんあります。例えば、中心部にあるスカンダハル城は、13世紀に建てられた城です。城の中には、歴史博物館があり、そこでスカンダハル城の歴史や建築を学ぶことができます。また、17世紀に建てられたカトリックの聖堂があります。この聖堂は、プロインツ・ジャンクションという地域で最古の聖堂の一つで、現在もカトリック礼拝が行われています。さらに、19世紀に建てられた市街地にある、歴史的な建物やモニュメントがたくさんあります。その中でも、特に有名なのは、マリアンスカ小路という商店街です。この小路には、19世紀に建てられた建物がたくさんあり、その多くは現在も商店やカフェなどとして使われています。   実は地名とか実在しているか非常に怪しいのですが、小説ですので、それっぽい名前であれば大丈夫でしょう。導入部や舞台が整ったので、インスピレーションも沸いた事でしょう。ここから話を膨らませて面白くしていきましょう。 ChatGPTは非常に有用なAIですが、面白い事を言うのが非常に苦手です。生成した文章を参考にするとしてもそのままでは面白くありません。物語を面白く創っていくのは、やはり人間なのです。   最近子供達の間で流行っている「最強王」を決める闘いの結末なんてのも提案してもらえます。   【入力】 小説を書こうと思っています。イフリートとリヴァイアサンを戦わせたいのですが、戦いの過程と結果を提案して下さい   【出力】 ・戦いの過程 1. イフリートとリヴァイアサンが対峙する 2. イフリートは火を噴射するが、リヴァイアサンはそれを打ち消す 3. リヴァイアサンは自分のお尻から火を吐く 4. イフリートは大空を飛んでリヴァイアサンを襲う 5. リヴァイアサンは翼を広げて身を守る 6. イフリートは剣を振り回すが、リヴァイアサンはそれを風で吹き飛ばす 7. リヴァイアサンは自分のお尻から雷を吐く 8. イフリートはそれを打ち消すが、リヴァイアサンはそのエネルギーを利用して自分の攻撃を強化する   ・結果 イフリートはリヴァイアサンの自分のお尻からの火と雷の攻撃によって倒れる。リヴァイアサンは勝利を収める。   こんな感じです。大筋は出来たので、面白くなるように変更していけばよいかと思います。 文字入力が出来たら小説の表紙や挿絵が欲しくなります。人気の小説にしたいのであれば、目を引く綺麗なイラストが必要です。無料で利用出来る「MEMEPLEX」(ミームプレックス)という画像生成サービスがありますので、ここで生成してしまいましょう。Googleアカウントがあればすぐに使い始められます。 https://memeplex.app/ 生成例1「ポーランドの温泉地のマリアンスカ小路」 生成例2「イフリートvsリヴァイアサン」 小説と表紙や挿絵が出来上がったら本にしたいですよね? なんと、無料で文庫本を生成してくれるツールがあります!「威沙」(いずな)を利用すれば、市販本に負けないクオリティで、PDFという印刷可能な形式のファイルを作成できます! http://tokimi.sylphid.jp/ このツール、文庫本サイズじゃないと表紙の絵が出力されないので注意してください。ご家庭のプリンターで製本する場合は、文庫本サイズで生成して、B5の大きさに拡大して印字すると良い感じになります。 ここまででPDF化も出来ていますので、もし面白い本が作成出来たら皆に読んでもらいたいですよね?実はamazonで簡単に売りに出す事が出来ます。 https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/ もし人気が出ればドラマ化やアニメ化もありえるかも!?と夢が膨らみます。簡単には売れないとは思いますが、それも子供にとっては貴重な経験になります。 子供は興味を持ったら物覚えが早いですが、初めは苦労すると思います。 親御さんが使いこなし、子供の前でやってみせ興味をもってもらいましょう! 私の小学校3年生の娘も、2作目で表紙を自分で生成し、30ページ以上の小説を音声入力で書き上げております。この記事のサムネイルにある「宇宙探検」という本がそれになります。さすがにamazonでの販売まではしておりませんが・・・ ぜひ、皆様も挑戦してみてはいかがでしょうか?    徳和 貴成(E-Mail:t-tok@a.email.ne.jp)

    続きをみる

  • 音楽と福祉の融合「Fill RECO FES 2022」に協賛し、地域の活性化に貢献!

    「第一生命堺支社 地域のチカラプロジェクト」の吉本です!   第一生命堺支社では、住み続けられるまちづくりとして地域の活性化を応援し、地域の皆さまへ貢献できるよう様々な取組みを実施しています。   今回、2022年10月29日に、りんくうアイスパーク芝生広場内のりんくう野外文化音楽堂で開催された「Fill RECO FES 2022」に協賛しました。 「Fill RECO FES 2022」は、泉佐野市出身のシンガーソングライター 番匠谷 紗衣(ばんじょうや さえ)さんが長年準備を進め、音楽と福祉を融合させた場所づくり、子どもから高齢者までの幅広い年齢層が楽しめる空間を目指して開催されたものです。 当支社社員によるイベントのご案内や、春木営業オフィス・東岸和田営業オフィス・当支社の社員13名が参加しての当日の会場設営のお手伝いなどを行いました。   イベントでは、番匠谷さんをはじめ6組のアーティストが出演。フリースクールに通う中学生とのコラボライブのほか、「障害福祉サービス事業所」「就労継続支援事業所」「障害者就労生活支援センター」などによる手作りの雑貨販売や高校生ボランティアによるスーパーボールすくいなどの遊び体験、プロ野球球団堺シュライクスによるストラックアウトなど様々なブースが並び、来場された約150名の皆さまに楽しんで頂きました。 第一生命堺支社ではこれからも、地域社会の発展に向けた取組みを行ってまいります。   【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 堺支社 担当:吉本 メールアドレス:Yoshimoto355@daiichilife.com

    続きをみる

  • Green Xmas Market 2022 for SDGs

    大阪キリスト教学院で12月22日から25日Green  Xmas  Market  2022 for  SDGs イベントでホッかるをご使用頂いております。

    続きをみる

  • 四天王寺大学への出張授業で当社取組みを紹介させて頂きました!

    「第一生命大阪南支社 地域に寄り添うプロジェクト」の安廣です!    第一生命大阪南支社では、藤井寺市との包括連携協定締結のもと、こども達への教育支援を行っています。    今回、藤井寺市と協定を締結している四天王寺大学よりご依頼を受け、2022年10月28日に同大学経営学部の2~4年生約60名の学生の皆さんに向けて90分間の出張授業を実施しました!     授業では、当社の業務内容および現在当支社が藤井寺市と協働で取り組んでいる健康セミナーやイベントについてお話ししました。   終了後、学生の皆さんからは「生命保険の意義を良く理解することができた」「営業に精通している方だけあって人前での話し方が上手く参考になった」などの感想を頂きました。    第一生命大阪南支社では、各種セミナーや出張授業を実施しております。ご興味がございましたら、以下【問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい!    第一生命大阪南支社はこれからも、地域に根差す企業として自治体や学校、様々な企業と連携して活動してまいります!              【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 大阪南支社 担当:安廣 メールアドレス:Yasuhiro062@daiichilife.com

    続きをみる

  • ニチモウ株式会社様が新しくチームリズムに参加されました。

    気候変動への懸念、天然資源の持続性、自然災害の拡大など私たちを取り巻く環境課題はより大きく多様化し、企業には課題解決力が強く求められています。このような環境下で「豊かで健康な生活づくり」に「食」から「住」の分野までサポートする当社では、食品・海洋・機械・資材の各事業において、自然環境および環境資源に配慮し、確かな技術とサービスで持続可能な社会の実現に貢献しています。https://www.nichimo.co.jp/

    続きをみる

  • 宣材写真撮り

    和装アート作品撮影チーム 【Pêle-mêle(ぺるめる)】です   キモノアレンジとヘアメイク、撮影による 作品づくりを通じて日本や人々の新しい魅力を 世界に発信していけるよう毎月作品作りをしています   もうすぐ活動2年目をむかえるので 今回は自分たちのチームの宣材写真を撮りました。   ぺるめるというのはフランス語で ごちゃまぜ、てんやわんやという意味なのですが、 今回もてんやわんやしながら3パターン 無事に撮り終えることができました。   来年には初の個展も予定しているので楽しみです(⁠^⁠^⁠)   【Pêle-mêle】 撮影:Shinji. K ヘアメイク:KEY-CO キモノアレンジ:Johnny アシスタント:MaeTomo   【Pêle-mêle】は着物の新しい可能性だけでなく、 その人自身も気づいていない魅力を引き出し 自信と生きる希望につなげていけたらという思いも込めて 活動しています アクセサリー作家やフラワーアーティスト、 ネイリスト、ダンサーやパフォーマーなど、 コラボで作品に関わっていただける方も募集中です   【Pêle-mêle】リンク集 https://lit.link/pelemele   TEAMEXPO2025 共創チャレンジのページ https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/565   問い合わせ先: pelemelejapan@gmail.com

    続きをみる

  • 福ハッピーフェスタ クリスマスver!

    福ハッピーフェスタ クリスマスver!!   2022年12月4日(日) 阪神福駅前 千船病院多目的広場で福ハッピーフェスタが開催されました!   今回過去最多の出展数となりワークショップや物販などで多くの企業・団体が出展していただきました。     「絵本の読み聞かせ会(ひよっこ保育園)」や「子供用品」・「有名お菓子」の物販など多くの初出展のブースがあり、多くの方に来ていただけました。 「大和田創作エイサー舞&結」や「西淀川少年少女合唱団」の舞台もあり、大いに盛り上げていただきました。     千船病院が主催するイベントとして「健康」を感じてもらえるブースも設置しており   からだポータルさんによる 体組成計や脳年齢の測定ブレストフォト協会による 乳がん触診モデル体験 他にも「血管年齢測定」「お薬」「食事の当分測定」「子育て相談」など多くの企業が「健康」に関わることを楽しく学べるようになっていました。 楽しいイベントを通して健康を少しでも感じてもらえたと思います。   「ハッピー」と「ヘルシー」が両立するまち「イネーブリングシティ西淀川区」を目指して今後も取り組んでいきます。   千船病院広報室chibunekouhou@aijinkai-group.com

    続きをみる

  • 取材レポート「地球オルガン・プロジェクト~世界の森を音で繋ぐ」

    JBS日本福祉放送「誰もが誰かのサポーター!なにわ体感!見たことないおおさか」 耳で歩くリポーターのかずくんです。   TEAM EXPO 2025 共創チャレンジにも登録されている「地球オルガン・プロジェクト~世界の森を音で繋ぐ~」 https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/697 ミュージカルソー奏者で音楽家のサキタハヂメさんに取材をさせていただきました。   今月、大阪河内長野の観心寺で行われた「森のパイプオルガン~山を鳴らす~」実験演奏会のとっても興味深いお話や、 音楽、ミュージカルソーとの出会いなど多岐にわたるお話を伺いました。     のこぎり演奏も体感させていただきました。 僕一人では「バンッ!」と叩く音しか出なかったんですが、サキタさんにコツをサポートしていただくと、 なんとか「ぽよ~~ん」という音を出すことができました! いつかサキタさんのように美しい音色を奏でられたらなぁ。。     ほんまに地球鳴らせるでこれ…と、可能性しか感じない「地球オルガン・プロジェクト~世界の森を音で繋ぐ~」 この壮大なプロジェクトこれからも追いかけていきます! 楽しい時間をありがとうございました。   JBS日本福祉放送 https://www.jbs.or.jp 「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジ 誰もが誰かのサポーター!なにわ体感!見たことないおおさか|TEAM EXPO 2025 | CHALLENGE

    続きをみる

  • イオン明石ショッピングセンターで明石市子ども食堂の「夏休みこどもミニ作文コンクール」表彰式を開催しました!

    「第一生命明石支社 全世代イキイキ応援プロジェクト」の春名です!   第一生命明石支社では、未来を担う子どもたちの教育・育成を支援しており、2021年度より明石市内の子ども食堂へ、当社が実施している「夏休みこどもミニ作文コンクール(※)」のご案内活動を行っています。 2回目となる2022年度は、当社と同じく「あかし子育て応援企業」であるイオン明石ショッピングセンターさまと協働で、2022年10月8日にイオン明石ショッピングセンターにて「夏休みこどもミニ作文コンクール」の表彰式イベントを開催しました。   ※「夏休みこどもミニ作文コンクール」とは 全国の小学6年生までのお子さまを対象に、100文字以内の作文を書いて頂くもの。2022年度の作文のテーマは「ぼくのゆめ、わたしのゆめ。」です。小学校の夏休みの宿題としても活用頂けます。 明石市内11団体の子ども食堂より約190点の作品を応募頂き、表彰式にて応募作品の中から優秀賞として12作品を表彰。受賞したお子さまとそのご家族さま総勢約40名の方々にご参加頂きました。   表彰状授与後には、入賞したお子さま一人ひとりに「将来の夢」についてインタビューを行いました。 大勢の観客のなか、「将来の夢」について堂々と熱く語る子どもたちの姿は大変感動的で、一緒にご参加されたご家族の皆さまとともに、貴重な思い出を残して頂くことができました。       また、表彰式を協働開催して頂いたイオン明石ショッピングセンターさまとのつながりも深まり、今後もより一層地域に根差した貢献活動することをお約束しました。   第一生命明石支社は、今後も地域とのつながりを大切にしながら、子どもたちの輝く未来につながる活動を続けてまいります。   【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 明石支社 担当:春名 メールアドレス:Haruna937@daiichilife.com  

    続きをみる

  • Oben't(お弁当)セッションをご一緒に

    前回は、共創チャレンジのテーマの1つ「お山DEセッション」を紹介させて頂きました。今回は「お弁当」の活動。これも共創チャレンジのテーマの中の大切な活動のうちの1つです。こんな活動をしていきます。ご紹介させてください。 <Oben't(お弁当)活動について🍱> 皆さんでご一緒に分ち合うお弁当活動を改めてご紹介いたします。「Oben'tセッション」(おべんとうセッション)を始めます。 ・お弁当を題材にした栄養と食の学び(セミナ)です。 ・子供たちとお母さんのための、お弁当を題材にした身体と心を元気にするセッションです ・開催者が「お弁当レシピ」や体験を共有します。 ・ご参加の皆様方の「お弁当レシピ」の分かち合い ・セッションでマイOben'tを創ろう。 ・世界に発信しよう!(企画中) などなど 具体的にご一緒頂ける「Oben'tセッション」のご案内と告知は改めて。この「みんなの投稿」と弊社YcsFactoryブログとSNSで告知して行きます。今日はご紹介とさせてください。 <お弁当と和食について> Oben't(おべんとう)🍱の嬉しさ 昨年末に、どこかの新聞記事を拝見しましたが、パリで「OBENTO」(お弁当)の人気があるようです。ご飯が野菜でも、魚でも何にでも併せられるから、お弁当は栄養のバランスが良いってことみたいです。 食は、やっぱり栄養バランスって大事。🍱お弁当の栄養バランス半端ない!世界で認められてます!世界でも「OBENTO」は共通語みたい。世界に発信すれば、和食の人気にさらに「和が」(輪が)?かかる(笑)。 日本人のこころの和食🍚について 和食の素晴らしさは半端ないです! 日本人の心として、今や世界でも「和食」の素晴らしさが認めていただけてるようです。それに、「和食」は、ユネスコ無形文化遺産にも認定されているんですって。皆さんご存じでしたか?「和食:日本人の伝統的な食文化」がそのテーマ。私は、日本人として、「和食」を誇りに思います。 主食、主菜、副菜(2品)と汁物の『一汁三菜』。歴史があるその伝統的な和食のスタイルと文化は、今も脈々と受け継がれていますし、日本の素晴らしい四季折々の豊かな食材を活かしたお料理の宝庫です。 ずっと、日本人と長い歴史を生き続けてきた食事です。そして1食で5大栄養素が補えるので理想的な栄養バランスが良いお食事、と言われています。こんな素晴らしい食を、日本だけにとどめておくのは勿体ない!もっとPRしなきゃ、ですね。 <世界に向けての発信🌍> お弁当や和食の良さを世界に発信していきます!PRのやり方は、上記の「Oben'tセッション」の実施報告を本サイトへのアップ、SNSと弊社ホームページで公開して行きます。そして英語での実施報告も発信して参ります。 日本人のこころが溢れたお弁当。お子様の遠足、学校でお昼ご飯、お父さんが職場で、ご家族のピクニック、運動会で、笑顔のデート。。。お弁当はたくさんのあったかいの創ります。人の気持ちを繋いで紡ぐ。私たち日本人の温かさ。 特にね、お母さんの気持ち、お弁当の蓋を開けて「うわあ。。」のお子さんの笑顔、たまらなく。お母さんの気持ち、泣けるほどあったかい。日本のお弁当だからこそ。日本人の自慢です。 みんなで世界にアピールしたいお弁当レシピを一緒に創り出して、栄養とお子様の食育について考え、セッション結果を世界にプレゼンして行きましょう❗ ycsfactoryホームページ https://www.ycsfactory.com/ ycsfactoryブログ https://www.ycsfactory.com/blog   YcsFactory 主宰 朝霧 由美子   【連絡先】 YcsFactory 東京事務局 EXPO2025プロジェクト 山本 裕 ycsbesmile@gmail.com 090-3814-6722

    続きをみる

  • ~枚方市「子ども食堂」支援~ 地元の洋菓子店にご協力頂き、子どもたちに笑顔をお届けしました!

    「第一生命大阪東支社 子どものみらい応援団プロジェクト」の北です!   第一生命大阪東支社は、枚方市公民連携プラットフォームを通じて同市と個別連携協定を締結し、枚方市内18団体20カ所の「子ども食堂」へ食材寄付などの様々な支援活動を行っています。   枚方市では、1人で食事をとる、夜遅くまで1人で過ごすといった環境にある子どもたちに対し、食事や学習、団らんの場を提供する「子どもの居場所づくり(子ども食堂)」を推進しています。   今回、長尾営業オフィスでは、枚方市山田池東町にある「子ども食堂わらび」より「子どもたちにお弁当と一緒にお菓子を配布したい」というご要望を受け、地元の洋菓子店「ルラシオンデュクールアミエル(大阪府交野市)」さんご協力のもと協働で子どもたちのイラスト入りオリジナルクッキーを制作し、同子ども食堂へお届けしました。   焼き上がったクッキーはとても可愛らしく、ラッピングで彩りお弁当と一緒に子どもたちに配布。クッキーを受け取った子どもたちは、満面の笑みを浮かべて大喜びでした! 同子ども食堂の方からも「これ以上ない子どもたちへのクリスマスプレゼントになりました」と感謝のお声を頂きました。               第一生命大阪東支社は、これからも「子ども食堂」活動を一緒に支え、子どもたちの支援を行っていきます!      【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 大阪東支社 担当:北 メールアドレス:Kita790@daiichilife.com

    続きをみる

  • しめ縄づくり2022 in 京橋

    【しめ縄づくり2022 in 京橋】 歴神道 主催 一般社団法人 京橋地域活性化機構 共催 ユービック情報専門学校 会場協力のもと しめ縄づくりのイベントを 開催いたしました。   特別にシャンプーハットてつじさんに お越しいただき、 皆さまとのしめ縄づくりや しめ縄についての学びの時間となりました。   個性豊かなしめ縄ができました。 来年も参加したいと仰っていただき 嬉しいです!   当初の50名定員のところ、 62名の皆さまがご参加くださり 大盛況の時間となりました! ありがとうございました。  

    続きをみる