みんなの投稿

フリーワード

SDGsの取組内容

みんなの投稿一覧

「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。

  • 「地域の清掃活動」と「がん検診コンシェルジュ活動」を同時に実施しました!

    「第一生命関西コンサルティング営業室 がん検診コンシェルジュプロジェクト」の水谷です!   第一生命関西コンサルティング営業室では、「がん検診コンシェルジュ活動」として地域の皆さまに向けて、がんに関する知識や市区町村で実施しているがん検診情報のご案内、がん検診のお申し込みのお手伝いなど、がん検診受診推進に向けた様々な取組みを実施しています。   今回、2022年6月23日に、住み続けられるまちづくりとして地域の清掃活動に加えて「がん検診コンシェルジュ活動」を同時に実施しました!   神戸市の「二宮商店街」と明石市の「魚の棚商店街」の清掃活動の中で、地域の皆さまに兵庫県のがん情報を記載した「生涯設計ジャーナル」チラシを使用しながら、兵庫県の検診率の状況などをご案内し、がん検診受診の重要性をお伝えしました。     活動中には、「暑い中ありがとう!がんばってね!」と励ましのお言葉を頂き、活動の励みになりました。 第一生命関西コンサルティング営業室は今後も、地域の皆さまの健康増進に貢献してまいります!     【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 関西コンサルティング営業室 担当:水谷 メールアドレス:Mizutani722@daiichilife.com  

    続きをみる

  • 子どもも大人も笑顔で終了!起業体験ゲーム

    8/28(日)10:00~17:00にアントレプレナーシップ教育『起業体験ゲーム』を開催しました! 子どもから大人まで一緒くたになって8時間! 私たち大人は運営スタッフとして、講師のせりっちと子供たちをサポート。 体験会の大まかな流れは ●会社を立ち上げる ●事業計画、商品案を持って投資家へプレゼンする ●試作品を作る ●試作品を持って銀行融資を受けるためのプレゼン ●利益を出すための価格設定 マーケティング、広告を考える ●販売 ●損益を出す 子どもから大人までが一緒くたになっての8時間は、私たち大人も学ぶことがたくさんありました。 子どもたちは、最初は解らない言葉が飛び交い混乱しているように見えましたが「わからなくても大丈夫」と大人たちが声をかけ続けたことで安心し、子供たちの持っている発想力と吸収力でドンドン成長していったのを感じます。 今回、実際に会社の経営陣、経営コンサルタント、信用金庫支店長などがサポートメンバーとして参加してくれたことも、子供たちにはとても貴重な経験となりました。 アントレプレナーシップ教育には、起業、金融教育を通して、コミュニケーション能力、チームビルディング、プレゼンテーション及び国語力など、すべての学びがそこにあると言ってもいいと思います。 参加した子ども達、その保護者の皆さんから「先生、次はいつやるの?」「今度は僕がCEOをやりたい。」などの声をもらっています。 そして私たち主催者も、今後どのように継続していくのかに向けて話し合いが始まっています。 今回は参加費7,700円のところ子どもが無料で受けられるよう、10名の皆様から賛同金を頂戴いたしました。ご賛同くださった皆様には、子供たちが投資家に投資してもらうため、銀行の融資を受けるためのプレゼンテーションをしている動画を視聴していただけるようにいたしました。 今後も賛同していただける方を募集しています。 子どもの未来は、私たちの未来です。一緒に未来を作っていきませんか? https://docs.google.com/.../1FAIpQLSf62PMBzmm-Ag.../viewform          

    続きをみる

  • 令和4年度第1回ヒートアイランド対策技術セミナーを開催しました!!

     令和4年7月25日(月)に「海風のヒートアイランド軽減効果 ~沿岸部と都市の気候特性を学ぼう!!~」をオンライン(Zoomウェビナー)及び会場で開催しました。  本セミナーの講演資料及び講演動画は、大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアムのホームページ(以下のURL)に掲載しています。  【開催日時】   令和4年7月25日(月)13時30分から15時30分  【開催場所】   オンライン(Zoomウェビナー)及び会場   (会場:大阪市北区曽根崎新地2丁目2-16 関電不動産西梅田ビル701号室)  【プログラム】   (1)挨拶(理事長 吉田篤正 氏(大阪府立大学 名誉教授))   (2)講演      1.海風を考慮した都市気候特性        松尾 薫 氏(大阪公立大学大学院 農学研究科 助教)      2.海風が都市域にもたらす気温低減効果        横山 真 氏(福山市立大学 都市経営学部 講師)      3.沿岸部の気象観測結果        奥村 智憲 氏(地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所 環境研究部 主査)    (3)パネルディスカッション   【講演資料及び講演動画】    大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム(技術情報・セミナー)    http://www.osakahitec.com/seminar/index.html   【セミナーのチラシ】         【問い合わせ先】    地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(前川、高山)    電話番号:072-979-7062    メールアドレス:hitec@mbox.kannousuiken-osaka.or.jp

    続きをみる

  • みらいたうん9月のえほんが更新されたよ!

            \ 9月のえほん更新!/           SDGsをたのしくまなべるサイト「みらいたうん」の今月のえほんが更新されたよ! 今月は・・・?    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「みんなのせんせい ターチャー」   みらいたうんの みんなのせんせい かめジイ。 今日は かめジイのよびかけで みらいたうんのなかまたちが あつまってきました。 かめジイがみんなに つたえたかったことは 一体 何でしょうか……?      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   毎月1日にえほんが更新されるよ https://amami.sevenpark.jp/sdgs/story/7/     <お問合せ先> 株式会社セブン&アイ・クリエイトリンク セブンパーク天美 パークオフィス Email:sp-amami@scl.7andi.co.jp

    続きをみる

  • 「コグニ体操」を通じて地域の皆さまの健康づくりに貢献!

    「第一生命神戸総合支社 地域未来応援プロジェクト」の中井です!   第一生命神戸総合支社では、住み続けられるまちづくりとして地域の皆さまの健康づくりを応援しており、地域の自治会や福祉センターにおいて、音楽にのせて毎日楽しく「コグニサイズ※」を実践できる国内初の音楽付き認知症予防体操である「コグニ体操」を実施しています。   ※コグニサイズとは 国立長寿医療研究センター開発によるコグニション(認知)とエクササイズ(運動)を組み合わせた造語で、コグニション課題とエクササイズ課題を同時に行うことで脳とからだの機能を効果的に向上させる運動プログラムです。   西神営業オフィスでは、地域の自治会より「コロナ禍で家にこもりがちなお年寄りに少しでも元気になって頂きたい、何か良い方法はありませんか?」とご相談を受けたことをきっかけとして、2021年8月より、自治会が開催している体操の時間に「コグニ体操」を実施しています。 毎週1回、約20名の地域の方々にご参加頂いています。   垂水西営業オフィスでは、2022年4月より、神戸市内の福祉センターにて毎月1回「コグニ体操」を実施しており、約20~30名の方に地域の方々にご参加頂いています。   第一生命神戸総合支社ではこれからも、地域の皆さまのお役に立てるような活動に取り組んでまいります!     【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 神戸総合支社 担当:高橋 メールアドレス:Takahashi108@daiichilife.com

    続きをみる

  • 自治体や警察署と協働したアンケート調査による各種啓発活動を実施中!

    「第一生命和歌山支社 QOL向上プロジェクト」の平岡です! 第一生命和歌山支社では、自治体や警察署との連携協定のもと、地域の皆さまへ向けたアンケート形式の意識調査を通じて、和歌山県のがん検診や詐欺被害などの情報提供による啓発活動を行っています。 <現在実施中の意識調査アンケート内容 ※2022年8月時点> ●和歌山県の「わかやま健康推進事業所(※)」認定による「ご存じですか?がん検診のこと」(2022年8月時点で約1,054枚収集) ※わかやま健康推進事業所とは 和歌山県と全国健康保険協会和歌山支部と共同実施している「わかやま健康づくりチャレンジ運動」に参加する事業所を対象とした、従業員の生活習慣病の予防や健康寿命の延伸のために積極的に健康づくりに取組む事業所。   ●橋本市・橋本警察署との連携による「特殊詐欺被害防止アンケート」(2022年8月時点で約164枚収集)   ●和歌山市・損害保険ジャパン株式会社との連携による「検診・健診の受診率向上に向けたアンケート」   第一生命和歌山支社はこれからも、地域の皆さまの健康や住み続けられるまちづくりに貢献できるような取組みを実施してまいります!    【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 和歌山支社 担当:平岡 メールアドレス:Hiraoka565@daiichilife.com

    続きをみる

  • 防ごうロコモ!介護を予防! ロコモ予防活動(明石市朝霧南町 雅薬局 駅前店)

    私たち、株式会社ケーエスケーは、社員および近畿2府4県の薬局薬剤師を中心に、「ロコモ*ゼロトレーナー」資格取得を推奨しており、様々な場面でロコモについての啓発や、ロコモ予防体操の普及などに取り組んでいます。   2022年8月18日に、明石市朝霧南町の雅薬局 駅前店様が毎月実施されている「みやびホットカフェ」でフレイルチェック(加齢度チェック)をテーマにしたイベントを開催されました。雅薬局様は、当社が提案したロコモゼロトレーナーの資格を取得されており、積極的にロコモ予防のイベントを開催されています。今回当社は、ロコモ予防活動のひとつである、介護予防ネットワーク協会から講師をお招きするお手伝いをさせていただきました。   イベントは、予約制で実施されました。当社と連携している介護予防ネットワーク協会のロコモコーディネーターが、健康寿命についての講義と、健康寿命を延ばし、転ばない体を維持するためのロコモ予防体操を1時間ほど実施されました。 また、立ち上がりテスト(片足で40cmの椅子から立ちあがる)や、姿勢のチェック、その他相談なども行われ、皆さんはわきあいあいと終始笑顔で参加されていました。   今後、ますます高齢化が進む中、ロコモに対する理解を深め予防に取り組むことは、将来介護状態になるリスクを減らし、健康寿命をのばすことにつながります。 ロコモを理解し実践してもらうことで、多くの人が健康で長生きし、生きがいのある生活を送れるようになると良いですね。   ロコモ*:ロコモティブシンドロームの略、「立つ」「歩く」といった機能(運動機能)が低下している状態のこと   【問い合わせ先】  株式会社ケーエスケー 地域包括ケア推進部  sugimoto_toyoshi@web-ksk.co.jp  

    続きをみる

  • FC大阪ダイバーシティ推進本部 ダイバーシティ塾開催

    FC大阪 ダイバーシティ推進本部によるダイバーシティ塾を偶数月の第三木曜日午後に開催しております!「ダイバーシティ」と言葉は先行しているけど様々な視点や論点がある中、試行錯誤していることが多くあるかと思います。そんな中FC大阪では、様々なテーマについて見識のある方や実際に企業として取り組まれている方などをお招きして議論、学びの場として「ダイバーシティ塾」を開催しております。   多くの皆様に是非ともご参加頂けますと幸いです。今後の開催につきましては随時FC大阪HP(https://fc-osaka.com/ )にてお知らせいたします。また過去アーカイブ動画もございますでの是非ご覧ください。 【ダイバーシティ塾の開催】第1回ダイバーシティ塾(2022年2月24日)https://youtu.be/SwzrWTFF5aI 第2回ダイバーシティ塾(2022年4月21日)https://youtu.be/L37BtRefU8Y 第3回ダイバーシティ塾(2022年6月16日)https://youtu.be/iHDNCZ_kIKk 【FC大阪 ダイバーシティ推進本部について】2021年シーズンよりトップパートナー契約を結ぶ株式会社ノーサイドとの共同事業としてクラブミッションに掲げるSDGsの推進啓発、達成を目指すために2021年3月1日クラブ内に設置。株式会社ノーサイドの事業である、障がい福祉サービスや地域生活支援事業で培われたノウハウと、FC大阪のこれまでの推進実績やネットワークを活かして、国籍や性別、ハンデキャップ等に関わらず、あらゆる人材が活躍できる、誰も取り残さない社会づくりへの貢献を目指しています。ダイバーシティ塾は今後定期的に開催をしていくことで、あらゆる人材が活躍できる社会づくりの実現を目指してまいります。 「ダイバーシティ推進本部設置のお知らせ」(2021年3月1日)https://fc-osaka.com/news/2021/03/01/46458/————————————————————————- これまでのFC大阪ダイバーシティ推進本部の実績 【ダイバーシティ推進に関する情報発信】FC大阪TV ダイバーシティ推進本部スペシャル対談第1回目(2021年3月12日)https://fc-osaka.com/news/2021/03/11/46574/ 第2回目(2021年6月4日)https://fc-osaka.com/news/2021/06/03/49745/ 【テレビ大阪 特集:障がいがあっても仕事はできる】(2021年11月3日)https://youtu.be/EEuGSiwlLqQ 【SDGsスペシャルマッチの開催】(2021年10月30日)「サッカー×LGBTQ SDGs SPECIAL MATCH」https://fc-osaka.com/news/2021/10/25/53427/  

    続きをみる

  • (8/28)「やぶさめ立射演武1000秒ジャスト配信チャレンジ」1000日前プロジェクト連携イベントを開催しました

    ■イベント名やぶさめ立射演武1000秒ジャスト配信チャレンジ■HPhttps://team.expo2025.or.jp/ja/1000days_to_go/426■開催日2022年8月28日(日)14:00~14:30■開催場所十和田乗馬倶楽部(青森県十和田市)よりYoutubeよりライブ配信■イベント内容共創チャレンジ内容の「流鏑馬立射演武」を、地域の協力メンバーとともにオンラインライブにて披露。1000秒ジャストの演武時間になるよう、一発本番の生中継に挑戦しました!■挑1000企画1000秒ジャストの演武時間を目指して、一発本番の生中継に挑1000(ちょうせん)■開催報告チャレンジには十和田流鏑馬観光連盟スタッフ3名、にんじんサークル6名、有志参加の競技選手3名の総勢12名にて演武を行いました。1週間前に数人でテスト実施を行い演武構成や動きなどを検討、当日本番前の1回のみのリハーサル実施(その時もトラブル等で時間は計測できず…)という、演者およびスタッフ皆結果が予測できないまさに一発本番の演武となりましたが、結果はなんと991秒(16分31秒)!!わずか9秒差の演武を披露することができました!まさに、流鏑馬競技で培われた選手の集中力が発揮された瞬間でした。企画構成・配信機材の準備からオペレーションまですべて自分たちで行い、手作り(素人)感いっぱいの配信映像かとは思いますが、関わる人全員がひとつの目標に向かって力を合わせることができたという、かけがえのない感動と経験を得ることができました。これを契機に、今後より活動を推進していきます!より大きな規模で、地域・世代を超え人と人が繋がるパートナーシップを実現していきます。 (8/30追記)イベントの模様は青森県内ニュースでも放映されました 期間限定ですが、以下よりご覧いただけます https://news.yahoo.co.jp/articles/c99e943d19d421cdad8500d1c73caf2c702cbd10   「流鏑馬立射演武」普及事業http://towada-yabusame.com/enbu/【問い合わせ先】十和田流鏑馬観光連盟担当:一戸メールアドレス:info@towada-joba.com

    続きをみる

  • 「なりたい自分」を見つけるための活動と「なりたい自分になる」ための自分磨き

    Youth Consortium Projectは若者達が『できる』選択肢を増やす為の仕組です。若者達の活動を全国で繋ぎ、社会と協力することで、共生社会のサステナビリティ化に繋げる、全国1300団体以上が繋がる仕組みです。 今回はその内の1団体、『Action宇大』さんをご紹介します。     【団体名】 Action宇大     【主な活動エリア】 関東・栃木県     【活動目的】 「なりたい自分」を見つけるための活動と「なりたい自分になる」ための自分磨き   【活動内容】 Action宇大ではミーティングの中でメンバーそれぞれが自身の現状をふまえて「なりたい自分」を見つけるための自分磨きに取り組んでいる。     【活動での実績・内容】 〇地域団体と協力し、大学生セミナーを開催 〇栃木県内の高校にて、進学・受験・大学生活セミナーを開催 〇「賢者屋」さんの主催で様々な会社の人事部や他大学の学生団体と交流して繋がる活動に参加     【活動での課題】 コロナ禍により自分たちの思い描いた活動が実現できていない。 大学生とのパートナシップに力を入れている企業や団体とのつながり・ネットワークを構築していきたい。 【将来成し遂げたいこと】 メンバーそれぞれが大学生活を「なりたい自分」をみつけるための有意義な時間にし、それぞれに理想の自分をみつけること。   【活動風景】       【発信】 Twitter https://www.twitter.com/uu_action Instaglam https://www.instagram.com/uu_action/   Youth Consortium Projectでは、今後もこのように連携団体や個人の活動を紹介していきます。団体・個人への連絡は上記SNSよりご連絡ください。またYouth Consortium Projectへのお問い合わせは下記よりお受けしております。お気軽にお問い合わせください。   次回の共創チャレンジ投稿もお楽しみに。     https://youth-consortium.jp/ https://twitter.com/y_consortium https://www.instagram.com/y_consortium/ 【お問合せ先】 Youth consortium Project推進室 担当:里村 satomura@youth-consortium.jp

    続きをみる

  • 大阪自動車整備専門学校様にてオープンキャンパスを開催

    2022年8月20日(土)大阪自動車整備専門学校様(大阪市天王寺区)にてオープンキャンパスを開催。大阪マツダ様、奈良マツダ様、関西マツダの3社で合同開催を致しました。 ロードスターRF、CX-5オプション装着車、ロードスターレースマシンを持ち込み、自動車整備に興味のある、主に高校生の皆様を対象に開催。 内容は参加者の方にマフラーの脱着、タイヤの脱着作業の補助をお願いし、マフラー有無での排気音の違いを体感頂きました。 大阪マツダ様がスポンサーになられているロードスターのレースマシンには高校生の皆様は勿論のこと、弊社スタッフも興味津々でした。 エンジンサウンドに心を震わせ将来自動車業界で働きたいと思った学生時代を思い出した1日でした。 最後に、整備士を目指したきっかけや整備士になって嬉しかった事などの質疑応答の時間も設けました。 オープンキャンパスにご協力頂きました、大阪自動車整備専門学校、大阪マツダ様、奈良マツダ様、猛暑の中、有難うございました。  

    続きをみる

  • サインチャームを広めていただける個人・団体・企業さま大募集!!

    こんにちは! E.G.YUONです。 サインチャームを広めよう! 優しさの輪を広めよう! みんなで、命を育む女性を温かく見守ろう! チャレンジ始めました。 必要な方に届くようにご一緒いただける方ぜひご連絡ください! 個人の方、団体、ショップ、飲食店、クリニック、どなた様でも、 賛同していただける方のご連絡お待ちしております! 協賛いただける方もご連絡お待ちしております! 宜しくお願いいたします!!!!!

    続きをみる