みんなの投稿
みんなの投稿一覧
「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。
公開:2023.03.23
メンバー紹介①
皆さん、こんにちは私、Pointillismの福間果歩です。今日の投稿は「Pointillismのメンバー紹介第1回目」です。現在Pointillismのメンバーは、学生6名が所属をしており、個性溢れるチームとなっています。今回は、まずチームメンバー3人を紹介していきます!まず1人目は、「堀 雄介」です。学校は、同志社大学 4回生(4月から)趣味は、テニス・乗り物を運転すること好きな食べものは、いちごいつもチームを引っ張ってくれるリーダー的な存在です!2人目は、「三木 旭」です。学校は、立命館大学 4回生(4月から)趣味は、散歩・卓球好きな食べ物は、お米SNSを中心となって動かしてくれているメンバーです!3人目は「島小雪」です。学校は、大阪府立大学 3回生(4月から)趣味は、カラオケ好きな食べ物は、おでんメンバーの中で一番トーク力があり、チームを明るくしてくれます!次週の投稿で「「Pointillismのメンバー紹介第2回目」として残りの3人を紹介していきます!最後まで、お読みいただきありがとうございます。
公開:2023.03.22
京都ハンナリーズホームゲーム「第一生命スペシャルデー」を開催しました!
「第一生命京都総合支社 創りだそう共感のGoodサイクルプロジェクト」の山田です! 第一生命京都総合支社では、京都のスポーツ振興を目的として2021年11月に、B.LEAGUE所属のプロバスケットボールチームである「京都ハンナリーズ」とシルバーパートナーとしてパートナーシップ協定を締結しています。 今回、2023年1月21日・22日の 2日間にわたり、京都市体育館にて行われた京都ハンナリーズホームゲーム(群馬クレインサンダース戦)を第一生命創業120 周年、及び京都総合支社開設110 周年を記念した「第一生命スペシャルデー」として開催しました! 試合は両日ともに逆転負けと悔しい結果になりましたが、当支社がご招待した約200名のお客さまに、第一生命×京都ハンナリーズで作成したチームカラーである浅葱色(あさぎいろ)の T シャツを着用して頂くとともに、白熱したとても素晴らしいゲームを楽しんで頂きました! また、22日のハーフタイムには、当支社にて実施した「京都ハンナリーズ川柳コンテスト 2022」に応募頂いた276句の中から、最優秀賞受賞者への記念品贈呈や写真撮影を実施。 加えて同日、同会場内にて実施の京都府主催「京都ハンナリーズ応援&婚活イベント」に協賛し、地域活性化のお手伝いをさせて頂くことができました。 第一生命京都総合支社は引き続き、京都の地域活性化やスポーツ振興に貢献できるよう取り組んでまいります! 【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 京都総合支社 担当:山田 メールアドレス:Yamada077@daiichilife.com
公開:2023.03.22
ナイジェリアの皆さんと想いを伴に「いのち輝く折り鶴」を万博へ!
折り鶴が、ナイジェリアとゆめ伴プロジェクトをつないでくれました。 「希望や笑顔を失った人たちを折り紙を通じてコミュニケーションをとり、優しさと笑顔を生み出したい!」そんな想いで、子どもや障害者、高齢者などのために活動されているOrigami Society Nigeriaさんとお仲間になりました! 平均寿命、約87歳(女性)の日本と、平均寿命、約53歳のナイジェリア。 抱える社会的課題は全く異なるけれど、人に対する想いは私たちと同じ! 代表のオルワトビさんが私たちのビジョンに大変共感くださり、Origami Society Nigeriaの研修プログラムの一環でゆめ伴の活動をお話することになったのです。 ゆめ伴の認知症の方や高齢者の笑顔に「とても心温まる!」「ワンダフル!」ととても共感してくださいました。 そして、折り鶴プロジェクトでは「いのち輝くツルナリエ」の動画を見てもらいました。 色とりどりの折り鶴、そこに込められた人々の優しさ、そしてつながることで生まれる笑顔に「なんて美しい国!」「アメージング!」ととても感動してくれました。 そして、万博に向けた折り鶴プロジェクトの話もしました。 「EXPO!!Wowー!!」「超エキサイト!でワクワクする!」 早速、ナイジェリアの子どもや高齢者などと一緒に折り鶴を折って日本に送ってくれることになりました。 ナイジェリアの高齢者や障がいのある方なども万博に向けて一緒に鶴を折っている様子を想像するだけでも、とても感動的なことです。 「絶対、2025年にEXPOに行く!」「Let's go!」そんな言葉がチャットにいっぱい並びました。 ぜひ2025年、大阪・関西万博で会いたいです。 そして、ORIGAMIの国、日本の私たちから、折り鶴の折り方を説明しながら皆さんと一緒に折り鶴を折りました。 鶴を折るひとときはとても優しい時間。 国や言葉、文化の違いを超えて、心でつながることができました。 「ナイジェリアで暮らす希望を失っている人たちにこそ、1枚の折り紙で折り鶴を折り、日本とのつながりを感じて笑顔になってもらえることができたなら、私たちはこんな嬉しいことはありません。」と、お伝えして2時間の研修を終えました。 これからも世界中の人と共に創る大阪・関西万博をめざして、折り鶴でつながる「笑顔の輪」を世界に広げていきたいと思います!!!
公開:2023.03.20
香里ヌヴェール学院小学校のキャリア教育「職場体験授業」に協力しました!
「第一生命大阪東支社 子どものみらい応援団プロジェクト」の青木です! 第一生命大阪東支社では、豊かな次世代社会の創造に向けて、みらいを担う子どもたちの教育・育成を支援しております。 当支社枚方中央営業オフィスの担当エリア内にある香里ヌヴェール学院小学校では、子どもたちのキャリア形成を目的として、どのような仕事に就きたいかなど将来について考える授業が行われています。今回、同校のキャリア教育の一環として、「職場体験授業」の実施に向けて当支社のネットワークを活用し、同校と企業との橋渡しをさせて頂きました。 株式会社バーベキューアンドコーさまと株式会社亀の井亀井堂本家さまにご協力頂き、2022年11月17日に同校4年生約70名の生徒を対象として、2企業に分かれて職場体験授業を実施。 株式会社バーベキューアンドコーさまでは、「バームクーヘンの新商品開発」として大阪リゾートホテル・ロッジ舞洲内の「森とリルのBBQフィールド」にて竹と炭火を使ったバームクーヘン作りと試食を、株式会社亀の井亀井堂本家さまでは、「瓦せんべいの焼印新デザイン製作」として本社工場の見学と試食が行われました。 参加した子どもたちからは「お菓子の作り方を知ることができて楽しかった」、先生からは「社会の仕組みが学べ、またアイデアが成功体験に結びつくことによって子どもたちの自信につながるいい機会となりました」、企業の担当者からは「子どもたちからたくさん質問を受け、良い刺激になりました。子どもたちの意見を新商品開発に取り入れていきます」との声を頂戴しました。 第一生命大阪東支社はこれからも、地域に根差した教育支援や、地域の皆さまのお役に立てる活動に取り組んでまいります! 【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 東支社 担当:青木 メールアドレス:Aoki072@daiichilife.com
公開:2023.03.18
ATC SDGs ART展出展決定!
和装アート作品撮影チーム 【Pêle-mêle(ぺるめる)】です 2023.4.13㈭-16㈰・4日間 アジア太平洋トレードセンター(ATC) にて開催【ATC SDGS ART展】にPêle-mêleも出展させていただけるようになりました🎨 ありがとうございます🙌🙌🙌✨ イベント盛りだくさん! どうぞよろしくお願いします🍀✨ 【Pêle-mêle】 撮影📸:Shinji. K ヘアメイク💄:KEY-CO キモノアレンジ👘:Johnny アシスタント🌸:MaeTomo 【Pêle-mêle】はキモノアレンジとヘアメイク、撮影による作品づくりを通じて日本や人々の新しい魅力を世界に発信していけるよう毎月作品作りをしています 着物の新しい可能性だけでなく、その人自身も気づいていない魅力を引き出し自信と生きる希望につなげていけたらという思いも込めて活動しています アクセサリー作家やフラワーアーティスト、ネイリスト、ダンサーやパフォーマーなど、コラボで作品に関わっていただける方も募集中です 【Pêle-mêle】リンク集 https://lit.link/pelemele TEAMEXPO2025 共創チャレンジのページ https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/565 問い合わせ先: pelemelejapan@gmail.com
公開:2023.03.17
今年も開催!卒業展2023 バーチャル卒業展
昨年に引き続き、今年度も修成建設専門学校 建築CGデザイン学科ではリアル展示+バーチャル卒業展を開催。学生の特性を活かし、授業の課題としてバーチャル展示会場を学生にデザインしてもらい、発表を行い、投票によって会場を決定した。その会場に各学生の作品を展示、公開した。 BIM基本コース賞 学生作品「花萌葱の里」 CG設計コース賞 学生作品「日常の中の図書館」 CGデザインコース賞 学生作品「Conect」 その他の学生作品(バーチャル卒業展)はコチラ https://r99556451.theta360.biz/t/7d21f0e2-9ddd-11ed-a20d-0a7fdda087bb-1修成建設専門学校 卒業展2023はコチラ https://www.syusei.ac.jp/graduation_exhibition/
公開:2023.03.17
名古屋グランパスSDGsアカデミー2023の取り組みに協力いたしました
U-18アカデミー選手が対象で、2023年2月23日(木)、3月4日(土)の2回に分けて開催された名古屋グランパスSDGsアカデミー2023の取り組みに協力いたしました。 取組の様子について 2月23日(木)は名古屋市のなごのキャンパスにて開催されました。実際に参加者達が収穫体験を行った美トマトや、愛知県の野菜がふんだんに使われた「地産地消カレー(仮)」の試食会が行われました。 試食の際に使用する容器やスプーンとして、植物由来のバガスシリーズをご活用いただきました。試食を行った後は「地産地消カレー(仮)」をたくさんの方に知っていただき、食べてもらうためには、自分達でどのようなことができるのか、アイデアを出し合いました。 また、第2回の3月4日(土)は豊田市にある豊田スタジアムにて開催され、交流を深めるフットサルゲームを行いました。その後は「地産地消カレー(仮)」の販売戦略として5W1Hをもとに、ターゲッティングや販売手法のアイデアについて議論されました。 スタジアムや地元スーパーへ選手が出向いて販売したり、カレー以外の付加価値を付けるなど、さまざまなアイデアは出されました。 SDGsアカデミーでは、今後も「地産地消カレー(仮)」の実現に向けた取り組みを進めてまいります。 折兼は、名古屋グランパスSDGsアカデミーの取り組みを応援してまいります。
公開:2023.03.17
兵庫県三木市立堀光美術館個展 THE CATS 山田貴裕展 3/26まで開催中
兵庫県三木市立堀光美術館での個展THE CATS 山田貴裕展は、3/26(日)まで開催中です。 美術館1・2階ほぼ全館を使い約100点を展示。かわいい猫のペン画でいっぱいです。犬、人、ぬいぐるみ作品も少々。 10日で1000名超にご来場いただく盛況な個展となっております。 ------------------------------・TEAM EXPO関連 ① SDGsをテーマにした、ブルーのフェルメール猫作品がございます😸 【14 海の豊かさを守ろう】 ② 可能性アートプロジェクト2022(凸版印刷x障がい者アート協会主催)に入選した『フェルメール猫∞』*(∞=無限大) プリマグラフィも展示しております。 *凸版印刷株式会社(共創パートナー) *一般社団法人障がい者アート協会(共創チャレンジ) *プリマグラフィ=ジークレー印刷に凸版印刷の色調整技術を融合させたもの------------------------------ よかったらお越しくださいませ! 3/14(火)のサンテレビニュースで放送いただき、Yahoo!ニュースに登場いたしました。 Yahoo!ニュースより:画家・山田貴裕氏の「ネコ」の作品集めた展覧会 代表作「フェルメール猫」なども展示/兵庫県https://news.yahoo.co.jp/articles/aa6e3498a5cc04fe83eba06eeef6b22b5eef8241 サンテレビニュース公式YouTubeより:画家・山田貴裕氏の「ネコ」の作品集めた展覧会 三木市立堀光美術館https://youtu.be/Ow4KlTjhvlA 『 THE CATS 山田貴裕展 』 期 間:2023/3/4(土)~26(日) 会 場:三木市立堀光美術館 住 所: 673-0432 兵庫県三木市上の丸町4−5 日 時:10-17時(定休:月曜、3/22(水))*入場16時半まで 主 催:三木市立堀光美術館 三木市教育委員会 *入場無料 残りの在廊日 3/19(日)10-17時 3/26(日)14/17時
公開:2023.03.15
3/15水曜正午から★第20回ムックとおしゃべりですぞ~-大阪・関西万博とSDGs-【EXPO PLL Talks】ゲスト:大阪市城東区役所・村川学園
配信はこちらから!YouTubeアプリでもご覧いただけます ※ライブ配信終了後も見逃し視聴可能です 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会と西尾レントオール株式会社共催のTEAM EXPO 2025共創チャレンジ・EXPO PLL Talks「ムックとおしゃべりですぞ~-大阪・関西万博とSDGs-」最新回=第20回を3月15日正午から開催いたします。どうぞご覧になり、産官学各主体の取組みを参考にしてください。 🙋ゲスト🙋♂️・大東 辰起さん(大阪市城東区 区長)・大家 桃子さん(学校法人村川学園 広報戦略部 部長)・森 孝司さん(大阪調理製菓専門学校 校長代理) 📍司会📍ムック(雪男の子ども・5歳) ガチャピンちゃんねるhttps://www.youtube.com/channel/UCxx49bVTrbx4_vcMden64iQ ムック【Mukku】ツイッターhttps://twitter.com/mukkuofficial 西尾レントオール公式YouTubehttps://www.youtube.com/channel/UCjzv1iEfHbY-Gmv8fzlRC9Q 番組特設サイトhttps://www.nishio-rent.co.jp/rentall/news/news/expo-pll-talks-mukku/ ☺️募集してます☺️あなたもムックと万博・SDGsについておしゃべりして発信しませんか? ■ゲスト出演者募集中!!一緒に情報発信しませんかhttps://forms.office.com/r/fHKH0sM16W EXPO PLL Talks(協会公式サイト)https://www.expo2025.or.jp/overview/expo_pll_talks/ Nol(シェアリングで新しい生活を共有するメディア)https://nol-share.com/ 撮影場所について西尾レントオール東京簡易配信スタジオhttps://www.nishio-rent.co.jp/rentall/news/blog/rental-studio-nishio/ 大阪簡易配信スタジオhttps://www.nishio-rent.co.jp/rentall/news/blog/rental-osakastudio-nishio/ これまでの配信はこちら! 第10回ではミャクミャクとムックの共演が実現しました!
公開:2023.03.15
世界遺産 熊野古道「熊野本宮大社」 聖地巡礼プロジェクト 聖地でいのちを感じる。
世界遺産 熊野古道「熊野本宮大社」× LIFE®︎いのち 日本の聖地で いのちの素晴らしさを体感するARTイベント 世界遺産 熊野古道の聖地 「熊野本宮大社」 わたしたちが自分らしく生きていくために、10年後、100年後 Well Being の実現を目指し 先人たちの叡智が詰まった日本の聖地にて 「いのち」の力を高め、観光地に新たな価値を生み出しながら 万博の機運醸成へつなげていく「聖地巡礼ARTプロジェクト」 「聖地巡礼ARTプロジェクト」 ①聖地でいのちを感じる旅 〈Well Being〉 ②日本の文化を知る 〈気づきを得る〉 ③観光地に新たな価値「感動」を生み出し、永遠の思い出に。 〈地方創生〉 ④万博を盛り上げる 熊野本宮大社LIFE特別上映 特設サイト https://www.life-planetarium.com/kumanohongutaisha 今後は、新たな共創を通じて、国内の聖地そして世界へと展開し いのちの根幹に繋がる機会を届けてていきたいと考えています。 LIFE WORLD PROJECT発足!共創しましょう! 新たな価値を生み出す取り組み・機材提供等など https://www.life-planetarium.com/lifeworldproject 2023年4月15日 世界遺産 熊野本宮大社 18:30~20:00 150名限定 要申込 お申し込みは特設サイトよりお申し込みください https://www.life-planetarium.com/kumanohongutaisha 主催 一般社団法人Feel&Sense 特別協力 熊野本宮大社 後援 公益財団法人日本国際博覧会協会 和歌山県 お問い合わせ / 一般社団法人Feel&Sense support@feelandsense.org
公開:2023.03.15
大阪市淀川区役所との協働で「SDGs×健康セミナー」を開催しました!
「第一生命大阪北支社 健康寿命延伸に向けた“大人のがん教育”プロジェクト」の後藤です! 第一生命大阪北支社では“大人のがん教育”と称し、日頃からお客さまや地域の皆さまへがんに関する様々な情報を発信しています。 その中で今回、“がん教育”にとどまらない健康増進取組として、2023年2月7日に、当社と包括連携協定を締結している大阪市淀川区との協働で「SDGs×健康セミナー」を開催しました! セミナーでは、当区役所よりSDGsの基礎知識についてお話し頂くとともに、第一生命経済研究所講師による「めざせ!しなやか血管美人~動脈硬化と生活習慣~」として、動脈硬化の予防に着目した次の4つのコンテンツについてお話しし、総勢35名の皆さまにご参加頂きました。 ①生活習慣と動脈硬化の関係 ②あなたは大丈夫ですか?~自己チェックをしてみましょう~ ③しなやかな血管を保つ生活習慣のポイント ④生活習慣病予防の秘訣 また、同会場内に当支社より健康ブースを出展。動脈硬化の進行を示す血管模型を触って硬さの体験や脂肪の塊1kgのモデルの展示、血管内の状態から年齢を測定し、実年齢と比較して健康状態を見直すことができる「血管年齢測定」をご用意しました。 「血管年齢測定」では、実年齢との差に喜んだり、落ち込んだりと大変盛り上がり、好評頂きました。 第一生命大阪北支社は、これからも地域の皆さまに寄り添い続け、健康づくりを支える活動を実施してまいります! 【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 大阪北支社 担当:後藤 メールアドレス:makikok@daiichilife.com