みんなの投稿

フリーワード

SDGsの取組内容

みんなの投稿一覧

「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。

  • 第2回「TEAM EXPO 2025 Meeting」でイー・ビーイングさんとともにブース出展をしました

    2023年5月26日(金)に大阪・東大阪市のクリエイション・コア(南館)で開催された第2回「TEAM EXPO 2025 Meeting」に、特定非営利法人イー・ビーイングさんと一般社団法人ラジーンでブース出展をいたしました。様々な方とつながることができ、共創の可能性を見出すことができました。 イー・ビーイングさんとラジーンの共同出展 第2回「TEAM EXPO 2025 Meeting」では、「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創パートナー(以下、共創パートナー)として特定非営利活動法人イー・ビーイングさんがブース出展をしました。一般社団法人ラジーンは、イー・ビーイングさんのブース運営を補佐する形で参加をし、事実上、共同ブース出展という形となりました。イー・ビーイングさんは、「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジ(以下、共創チャレンジ)に、サキシマ健活「本気のラジオ体操」10,000人プロジェクトを登録されています。大阪・関西万博の会場である夢洲の隣の咲洲で活動をしている企業や大学の皆さんなどと、本気のラジオ体操を行い、健康になってもらうというプロジェクトです。このプロジェクトにラジーン代表のラジねえ。がラジオ体操の指導役として参加しております。そのほか、イー・ビーイングさんとは、普段から、協働をしていることから、今回も、ご一緒したということになります。 ブース出展の内容 ブースでは、イー・ビーイングさんの共創チャレンジ・サキシマ健活「本気のラジオ体操」10,000人プロジェクトのほか、ラジーンの共創チャレンジ・ラジオ体操100万人プロジェクトやイベント開催実績、ラジオ体操の魅力などについてPRをいたしました。また、私たちの取り組みを、動画でもご覧いただきました。なお、特定非営利活動法人イー・ビーイングさん、一般社団法人ラジーンともに、共創パートナーとしても登録されています。共創パートナーとして、共創チャレンジを支援・創出する取り組みについても、一部の方にお話をいたしました。 私たちと共創をしませんか? 大阪・関西万博の「TEAM EXPO 2025」プログラムでは、多様な参画者がチームを組んで、よりよい未来社会を共に創っていく、つまり、共創をすることが求められます。今回のイベントでは、多様な「TEAM EXPO 2025」プログラム参画者とつながって、共創の可能性を見出すことができました。後日、連絡をとらせてもらう方もいらっしゃるかと思います。どうぞよろしくお願いします。なお、ラジーンとしては、今後も、共創パートナーとして、大阪・関西万博開幕前の節目となる時期に、主催イベントを開催し、共創チャレンジに登録をして取り組んでいる方々が発表・出演する場をつくっていきたいと考えております。 一般社団法人ラジーンは、「いのち輝く未来社会のデザイン」の実現にむけて、多様な主体とよりよい未来を共に創ってまいります。本記事にかんするお問い合わせ、ならびに、コラボのご相談は、こちらよりお願いいたします。橋口が担当します。

    続きをみる

  • 「いのち輝くツルナリエ 2023春〜2万羽の折り鶴の花道〜」開催中!ぜひお越しください!

    「いのち輝くツルナリエ2023春〜2万羽の折り鶴の花道〜」開催中! 認知症の方や要介護高齢者、地域の方等が折った約2万羽の折り鶴を全てつなげ、イズミヤショッピングセンター門真2階に40メートルに連なる折り鶴の花道を展示し、市民の心を明るく照らしています。 この折り鶴の花道は、万博へ続く夢の道、未来へ希望を照らす道、笑顔でつながる道です。 ぜひ、皆さんもこの花道を歩きに来てくださいねー! 朝日新聞にも掲載いただきました。 https://digital.asahi.com/articles/ASR5R73NBR5JOXIE021.html   5/20(土) に行った完成セレモニーには、門真市の宮本市長はじめ、阪南市政策共創室様、日本国際博覧会協会様をご来賓に迎え、折り鶴に関わった高齢者の皆さんなどが参加され、完成を喜びあいました。 一人ひとりの小さな力がつながると、こんな壮大なことも成し遂げられることに感動しています。   いのち輝くツルナリエ2023春 〜2万羽の折り鶴の花道〜の展示 【概要】 私たちは、認知症の人が主役となって活躍する機会を、万博を通じて創出し、そのいのちの輝きを世界に発信するため、100万羽の折り鶴を万博会場や府内各地に飾って世界からの来場者を迎えることを目指した「認知症になっても輝けるまちへ~いのち輝く折り鶴100万羽プロジェクト~」に取り組んでいます。 その一環として実施している「いのち輝くツルナリエ2023春」では、イズミヤショッピングセンター門真の協力を得て、同館内に常設の折り鶴を折るスペースや折り鶴の展示場所を設け、孤立しがちな認知症の人や高齢者などが身近な商業施設で折り鶴を折ることでつながりや希望を実感し、万博のテーマである「いのち輝く未来社会」につながる実践を行っています。 各地から届けられた折り鶴を全て糸でつなげて飾った40mの折り鶴の花道を展示しています。   【日時】2023年5月20日(土)~6月20日(火) 午前10時~午後5時 【場所】イズミヤショッピングセンター門真(京阪門真市駅すぐ 門真市新橋町3-1-101) 【主催】ゆめ伴プロジェクトin門真実行委員会 TEAM EXPO 2025折り鶴JAPAN実行委員会 【協力】イズミヤショッピングセンター門真   【後援】(公社)2025年日本国際博覧会協会

    続きをみる

  • UP COFFEE CHALLENGEとCOPECOのコラボレーションでカスカラのドライフルーツティーを開発

    UP COFFEE CHALLENGEを運営する株式会社コル(本社: 神奈川県茅ヶ崎市、代表取締役: 福元 雅和)と、COPECOを運営する株式会社かたすみ(本社: 埼玉県川越市、Total Operator: 櫻澤 光久)は、コーヒーの果皮の部分にあたるカスカラ(Cascara)と国産ドライフルーツを組み合わせたカスカラスペシャルティーを5月30日(ごみゼロの日)に発売する旨を発表しました。   カスカラと国産ドライフルーツのエシカルなコラボレーション   今回発表した「カスカラスペシャルティー」は、コーヒーを加工する際に大量に発生し、その多くが廃棄されてしまっている果皮の部分にあたる「カスカラ」を紅茶の茶葉の代わりに使用し、国産のドライフルーツと組み合わせたフルーツティー用のキットです。 地球環境・生産者・消費者の全てに対して配慮された、エシカルな商品となっています。   <カスカラスペシャルティーの5つのエシカルなポイント>                                                               ①コーヒー生産国でのカスカラ廃棄削減 ②コーヒー生産者の収入向上 ③除草剤や化学肥料を使用しないなどの国内のこだわり栽培農家の応援 ④規格外・傷物の果物も積極的に使用することによるフードロス削減 ⑤消費者の健康向上   カスカラスペシャルティーの商品概要   国産ドライフルーツ・フルーツティーを専門に手がけるCOPECOが、個性の強いカスカラとマッチするドライフルーツの組み合わせを試行錯誤して選定しました。   カスカラティーの風味を引き立たせるため、甘酸っぱいフルーツをチョイスした「カラフル」と、カスカラティー初心者の方にも飲みやすいように、フル―ツの甘みがしっかり感じられる味わいにした「マイルド」の2種類のフレーバーを開発しました。   1)カラフル 【原材料名】 りんご(国産)、キウイ(国産)、カスカラティ、いちご(国産)【内容量】 14g(果実12g、茶葉2g / 1杯分)【販売価格】 540円(税込)   2)マイルド 【原材料名】 みかん(甘平・国産)、桃(国産)、カスカラティ、いちご(国産)【内容量】 14g(果実12g、茶葉2g / 1杯分)【販売価格】 540円(税込)   カスカラに関する問題と可能性について   コーヒーの果実からコーヒー豆(種子)を取り出す時に分離した外側の果皮と果肉の部分を「カスカラ」と呼びます。コーヒーの生産国では、乾燥させたカスカラを紅茶のように淹れて飲むことも多く、「カスカラ・ティー」や「コーヒーチェリー・ティー」などと呼ばれています。   味わいはコーヒーとは異なり、ローズヒップのような甘酸っぱくてフルーティーな香りと、蜂蜜のようなまろやかな甘さが感じられます。   しかし、コーヒーチェリーのうち約40%を占める果皮の部分は、生豆と比べると需要が少ないため、一部は利用されているものの、多くは生産国で廃棄されてしまっているのが現状です。カスカラの利用が進めば廃棄物が減って環境が改善されるだけでなく、生産者の収入向上にもつながります。しかも、ポリフェノールを始めとする様々な有効成分が消費者の健康増進にもつながるという素晴らしい可能性を持っています。   ▷カスカラの歴史や環境問題について   『ゴミ減量化推進週間』に発売記念キャンペーンを実施 今回開発したカスカラスペシャルティーは、COPECOの商品のラインナップの一つに加わるほか、株式会社コルが運営するソーシャルグッド・エシカル通販サイト「SOCIAL GOODs」や、UP COFFEE CHALLENGEの活動で、各種イベントや商業施設でのPOP UPなどで販売される予定となっています。   また、5月30日から6月5日までの『ゴミ減量化推進週間』に合わせて、「SOCIAL GOODs」で期間限定の発売記念キャンペーン(15%OFFの特別価格)を実施します。   ▷SOCIAL GOOODs   UP COFFEE CHALLENGEについて 多くの人たちに愛されているコーヒーですが、気候変動の影響によってコーヒーの栽培に適した土地が半減する「コーヒーの2050年問題」に代表されるように、将来は気軽に飲めなくなってしまう可能性があります。 そうした問題に対し、抽出後のコーヒーかすや、生産国で大部分が捨てられてしまっているコーヒーチェリーの果皮(カスカラ)をアップサイクルで有効活用することで、コーヒー産業の廃棄物を減らすと共に、コーヒー農家の収入向上を目指す活動です。   ▷UP COFFEE CHALLENGE   COPECOについて 「COCPECO=こびと、おなかぺこぺこ おなかを空かせたこびとさんでも、安心して食べられる食品を。」   除草剤や化学肥料を使用しないなど、地球環境や私たちのからだに配慮した取り組みをされている、こだわり栽培の農家さんから廃棄予定の果実を積極的に買い取り商品化し、食品ロスの削減を目指しています。   ▷COPECO

    続きをみる

  • 狭山店、狭山ユーカーランドに献血活動が拡がりました

    2023年5月19日(金)、関西マツダ狭山ユーカーランドの展示スペースにて献血活動を実施しました。 あいにくの雨模様と午前のみの短時間でしたが、狭山店スタッフ、狭山ユーカーランドスタッフだけではなく、ご来店のお客様、近隣住民の方達にもご協力賜り、400㎖献血を13名の受付から10名の方が実施頂きました。皆様のご厚意に感謝です。 当日、雨に濡れながら準備いただいた日本赤十字のスタッフの皆様、本当に有難うございました。

    続きをみる

  • 富田林市協力の「金剛マルシェ~地場産やさい市~」にて自治体公式LINE登録ご案内活動を実施!

    「第一生命大阪南支社 地域に寄り添うプロジェクト」の安廣です!   第一生命大阪南支社富田林営業オフィスでは、富田林市との包括連携協定締結のもと様々な協働取組を実施しており、今回は、2023年2月25日、3月25日、4月22日の3回にわたり、金剛銀座街商店街にて開催された「金剛マルシェ~地場産やさい市~」に参加しました。   ※「金剛マルシェ~地場産やさい市~」とは 富田林市金剛地区活性化の取組の一環として、地域交流、賑わいづくり、商店街の活性化、地元産野菜のPRなどを目的に富田林市も協力されているイベントです。   当イベントには、約20店舗が野菜や雑貨などを販売するブースを出展しており、当営業オフィスからは、富田林市公式LINEの登録と、クオリティ オブ ライフ(QOL)向上に役立つ情報をお知らせしている「ミラシル」の登録のご案内ブースを出展しました。 3月25日には富田林市の吉村市長も参加され、多くの地域の皆さまとともに当営業オフィスのブースにもお越しいただきました。   今後、2023年5月27日(土)開催の当イベントへもブースを出展予定です。 お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。 第一生命大阪南支社では引き続き、地域に寄り添った活動・課題解決に一生懸命取り組んでまいります!           【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 大阪南支社 担当:安廣 メールアドレス:Yasuhiro062@daiichilife.com  

    続きをみる

  • 生かせいのち! 世界遺産高野山 弘法大師 空海 御誕生1250年記念大法会 『LIFEいのち&いのち展』

        宗祖弘法大師御誕生1250年記念大法会『LIFE®︎いのち特別上映会&いのち展』 開催地:根本大塔   空海さん御生誕1250年を記念して 空海さんが求めた聖地 高野山 建物自体が仏様であり大宇宙を表した「根本大塔前」にて 感動体験「LIFEいのち」特別上映会を実施いたします。     日時:令和5年6月14日(水) 19:30-20:30 場所:壇上伽藍  根本大塔前    出演:薮 邦彦(高野山真言宗 総本山金剛峯寺 総長公室勤務 宗祖弘法大師御誕生1250年記念大法会事務局長) 橋本昌彦(アーティストLIFEいのち監督 いのち展製作者) 申込:不要 入場無料 ※雨の場合は高野山大学黎明館にて行います   主催 高野山真言宗 総本山金剛峯寺 共催 一般社団法人Feel&Sense 後援 公益社団法人2025日本国際博覧会協会         「LIFEいのち うまれることを再体験」   弘法大師<空海>御誕生1250年記念大法会  特別サイト https://www.life-planetarium.com/koyasan   高野山真言宗 総本山金剛峯寺ホームページ  https://www.life-planetarium.com/koyasan       大阪関西万博Team expo2025 「LIFEいのち 100年後も続く愛といのちのアートプロジェクト」   https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/243   LIFEいのちの活動は、10年後100年後のWellbeingの実現を目指し、共創パートナーを募集しております 詳しくはこちら https://www.life-planetarium.com/lifeworldproject

    続きをみる

  • 経済協力開発機構(OECD)が取りまとめられた「OECD幼児教育・保育白書第7部」に認定こども園七松幼稚園が掲載

    経済協力開発機構(OECD)が取りまとめられた「OECD幼児教育・保育白書第7部(Starting Strong Ⅶ: Empowering Young Children in the Digital Age)に認定こども園七松幼稚園の子ども達と教職員がICTを用いた取り組みが掲載されました。 https://www.oecd-ilibrary.org/education/empowering-young-children-in-the-digital-age_50967622-en 文部科学省の公表文は以下のようになります。https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_01239.html また、色々な方々のご尽力で各国の取り組みが紹介されているCountry noteの11ページには認定こども園七松幼稚園の体験を拡大するためのICTの活用の掲載。https://read.oecd-ilibrary.org/education/empowering-young-children-in-the-digital-age_2896b6bc-en#page11 Case Study JPN_3 – Annex C では。ICT to Expand Children’s Learning Experiencesの74-79で、七松幼稚園の実践を掲載して頂きました。https://www.oecd.org/education/school/Case-Study-Compendium-Empowering-Young-Children-in-the-Digital-Age.PDF?_ga=2.3948083.2073534551.1681725603-1938735352.1667832960 掲載にあたり、ご尽力下さった皆様に感謝しております。

    続きをみる

  • 福ハッピーフェスタ 看護の日

    2023年5月14日  福ハッピフェスタ〜看護の日〜   ※看護の日5月12日がフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなんで制定されました。「国際看護師の日」と定めています。   西淀川区に Happy / Healthy / Community  を提供する場 「福ハッピーフェスタ」が開催されました! 5月12日の「看護の日」とコラボして多くの病院看護師さんも参加! 医師・看護師のなりきり体験だけでなく実際に救急車に乗った心肺蘇生体験まで病院が行うイベントは普段できないレア体験が無料できます。 心肺蘇生法は一般の方が研修会などに参加するのは気が引けますがイベント併用すれば気軽に楽しく学べるまさにこのプロジェクトの目的です。   キッチンカーやワークショップなども多数出展していただきました    健康にまつわるブースも多数出展共創メンバーの からだポータルさんの「体組成計測定」千船病院薬剤師・リハビリによる「お薬相談」「体力測定」などたくさん!   プロジェクトの目的の一つまちづくりのための「イネーブリングシティウォーク 」まちのHappy /  Healthy を可視化する取り組みも継続中  今回なんと早稲田大学創造理工学部建築学科の古谷研究室の学生さんが参加!また大きな力が加わって病院やまちの発展にアイディアをいただきます!      大野川緑陰道路に健康にまつわるクイズも設置して楽しくウォーキングも行いました!      最後には参加してくださった方から看護師さんへの感謝のメッセージも集められました!     行った側も参加した側もHappy / HealthyになれるCommunityの場 「福ハッピーフェスタ」 次回は8月6日(日)を予定しています。 是非、ご参加ください。   出展希望の企業さんいらっしゃいましたら下記までご連絡ください 。 千船病院広報室chibunekouhou@aijinkai-group.com

    続きをみる

  • 「スポーツEXPOin ヤタガラスフィールド橿原」に参加し地域の皆さまの健康増進と地域活性化に貢献!

    「第一生命奈良支社Go To奈良CPプロジェクト」の宮崎です!   第一生命奈良支社では、健康増進に資する身近なスポーツイベントを通じて健やかな生活のサポートをしていきたいという想いから、2023年3月11日に橿原運動公園で開催された「スポーツEXPOinヤタガラスフィールド橿原」に参加しました。   当イベントでは、ヨガやヒップホップダンス教室などの体験会が実施され、当支社からは血管内の状態から年齢を測定し、実年齢と比較して健康状態を確認していただける「血管年齢測定」や「肌年齢測定」のブースを出展しました。当日は、当支社ブースに約230名の方々にお越しいただき、健康増進への意識を高めるお手伝いをさせていただきました。   今後も、第一生命奈良支社は地域の皆さまの健康増進と地域活性化に取り組んでまいります。 【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 奈良支社 担当:宮崎 メールアドレス:Miyazaki889@daiichilife.com    

    続きをみる

  • 第2回セミナーを開催しました!

    2023年5月20日(土)、第2回セミナー「やさしい日本語で話してみましょう」を開催しました。               この共創チャレンジのセミナーでは、受講生の皆様にセミナーで学んだことをその場で実践、留学生と生の交流体験をしていただくことをテーマとしています。 座学中心ではどうしても聞くだけになってしまいますが、その場で試すことができ、外国人のリアルな反応を体験できるチャンスです。 今回はお母様と一緒に小学生の娘さんも参加してくれました。最初は緊張気味でしたが、大人に混じっての参加を結構楽しんでくれていたようです。大人より子供の方が頭が柔らかくて、言い換えを考えるのも上手かもしれませんね。        留学生からは言い換えに関して、こちらの方がわかりやすいと提案があったり、日頃の生活の中での日本語に関する体験を話してくれたりと少人数ならではの交流が持てたのではないかと思います。 参加された方からは「いかにシンプルに事実を伝えるかがポイントですね」とのご感想もいただきました。 今後も外国人とのコミュニケーションに役立つセミナーを順次開催していきます。 セミナーの様子はこちらのブログでも紹介しています。

    続きをみる

  • 常翔啓光学園高等学校で「ライフサイクルゲームⅢ~生涯設計のススメ~」授業を実施しました!

    「第一生命大阪東支社 子どものみらい応援団プロジェクト」の青木です!   「子どものみらい応援団プロジェクト」では豊かな次世代社会の創造に向けて、未来を担う子どもたちの教育・育成を支援しています。   今回、2023年3月9日に、常翔啓光学園高等学校の2年生12クラス、442名の生徒に向けて、当社が開発した消費者・金融保険知識をすごろく形式のゲームで楽しみながら学ぶことができる「ライフサイクルゲームⅢ~生涯設計のススメ~」を活用した『ライフ×マネーラーニング』の授業を実施しました。授業は5クラス、7クラスの2回に分けて実施。ゲームのルール説明や解説はオンラインで全教室に配信し、ゲームは対面で実施しました。当社社員が各クラスに2名ずつ入り、その場での質問にお答えして効率よく進められるようサポート体制も充実させました。   授業では、結婚・住宅購入などのライフイベント、病気やケガ・災害などのリスク、振り込め詐欺や架空請求といった消費者被害事例やその対策などについて、ゲームを通じてお金の大切さや将来に備えることの重要性についてしっかりと学んで頂くことができました。また、授業後半には自分らしい人生設計を実現させるための具体的なイメージを膨らませて頂けるよう、『ライフイベント表』も作成頂きました。 生徒からは、「消費者被害について知り、身の回りに起こりそうなことばかりだったので自分も気をつけたい」「投資やiDeCoについて知らなかったので今回の授業で知ることが出来てよかった」「自分の人生の為にお金や将来についてよく考える時間を作って勉強をしていきたい」とのお声を頂きました。   第一生命大阪東支社は、今後も『ライフ×マネーラーニング授業』を通じて、学校や地域社会における消費者教育や金融教育の普及・推進に積極的に貢献してまいります!   【問い合わせ先】第一生命保険株式会社 大阪東支社担当:青木メールアドレス:Aoki072@daiichilife.com

    続きをみる

  • 学生によるバガス素材アイデアコンテストを開催いたしました

    2023年5月20日(土)、弊社の本社4階にて大学生向けのバガス素材アイデアコンテストが開催されました。     このイベントは今春高校を卒業し、企業したiF株式会社の江口代表により開催され、リアル・オンライン含めて計17名の学生に参加いただきました。イベントでは、バガス素材について理解していただくだけでなく、大学生ならではの面白いアイディアをたくさん出していただき、とても濃いイベントとなりました。 iF株式会社 今後もグループ全体で環境問題への活動に取り組んでまいります。

    続きをみる