みんなの投稿
みんなの投稿一覧
「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。
公開:2023.01.16
姫路郵便局と白鷺小中学校の協働がNHKで放映されました‼️
姫路城中曲輪バタフライガーデンプロジェクトです。 姫路郵便局さんと協働してジャコウアゲハの食草ウマノスズクサのプランターを東玄関と北玄関に設置しました‼️ 試験的に屋上にも設定してみました🤔 NHKさんが取材に来てくれました‼️ https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20221222/2020020565.html 💫Instagramhttps://www.instagram.com/nakakuruwabg/💫Facebookhttps://m.facebook.com/nakakuruwaBG/💫Twitterhttps://twitter.com/nakakuruwabg/💫学校園庭ビオトープコンクール2021https://youtu.be/QFJyEXOrglI
公開:2023.01.13
大阪府立長尾高等学校の「NAGAO EDUCATION FES」に参加して地域と学校を元気に!
「第一生命大阪東支社 子どものみらい応援団プロジェクト」の石川です! 大阪東支社では、豊かな次世代社会の創造に向けて、みらいを担う子どもたちの教育・育成を支援してます。 今回、長尾営業オフィスは、2022年11月12日に大阪府立長尾高等学校で開催されたイベント「NAGAO EDUCATION FES」に協力企業として参加しました。 当イベントは、同校の生徒有志と地域の企業が一緒になって物品販売やワークショップなどのブースを出展し、地元枚方・長尾地域を盛り上げる地域交流型イベントです。 同営業オフィスは、2021年度から引き続き2回目の参加となり、今回はブースを出展。 当社が開発した消費者・金融保険知識をすごろく形式のゲームで楽しみながら学ぶことができる「ライフサイクルゲームⅢ~生涯設計のススメ~」と、血管内の状態から年齢を測定し、実年齢と比較して健康状態を見直すことができる「血管年齢測定」の2つの体験型コンテンツをご用意し、消費者・金融教育の普及と健康意識を高めるお手伝いをさせて頂きました。 特に、「血管年齢測定」ブースには1日で300人以上の方々にお越し頂き、同校の生徒さんを始め幅広い年齢層の方々に楽しんで頂きました! また、同営業オフィスがスポンサーになっている「NAGAO SOCCOR SCHOOL(※)」の同校メンバーもチームのユニフォームを着て参加し、イベントを大いに盛り上げました! ※「NAGAO SOCCOR SCHOOL(※)」とは 大阪府立長尾高等学校サッカー部を中心として、中学生の会員や地域のクラブチームからなる地域密着型サッカースクール 参加者からは、「夫婦で血管年齢を競って楽しむことが出来た」「ライフサイクルゲームは面白く、とても勉強になりました」などのお声を頂きました。 第一生命大阪東支社は、これからも地元の企業や商店街の方々と一緒に子どもたちの支援を行ってまいります! 【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 大阪東支社 担当:北・青木 メールアドレス:Kita790@daiichilife.com
公開:2023.01.12
第一生命茨木支社は摂津市と「包括連携協定」を締結しました!
「第一生命茨木支社 地域のしあわせプロジェクト」の林です! 第一生命茨木支社は2022年11月30日、摂津市と市民サービスの向上及び地域の活性化を図ることを目的として「包括連携協定」を締結しました。 【「包括連携協定」の連携事項】 ①福祉分野に関すること ②教育分野に関すること ③その他、摂津市と第一生命が必要と認めること 主な具体的な取組みとして、「認知症高齢者等ひとり歩きSOSネットワーク事業」への協力、認知症サポーター養成講座の受講及び講座の周知への協力、第一生命グループ女子陸上競技部の元選手などによるによるランニング教室の実施など、様々な取組みを実施してまいります。 第一生命茨木支社は、摂津市と協議・連携を行いながら地域課題解決に向けて取り組んでまいります。 【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 茨木支社 担当:林 メールアドレス:Hayashi071@daiichilife.com
公開:2023.01.11
あけましておめでとうございます/三木市立堀光美術館個展のお知らせ 3/4-26
あけましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いいたします。 猫とARTとSDGs 【N-ECOバッグでポリ袋削減プロジェクト】にて 共創チャレンジに参加しております、 猫の画家・翻訳家の山田貴裕(やまだ・たかひろ)です。 このたび、2023/3/4-26兵庫県三木市の、 三木市立堀光美術館にて個展を開催いたします。 ジャンルは猫のペン画です。 動物をテーマに、主に猫の白黒ペン画を描いております。 シンプルな画材を通じ、動物の温かみ、いきいきとした様子が 紙の上に現れることをめざしています。 おもな見どころ ・150x90cmの大作から10x10cmの小作品まで猫原画約30点(犬も)、 ・過去作約400点からから選抜したプリント50点、 ・2021年から展開しているフェルメールの名画『真珠の耳飾りの少女』 のオマージュ『フェルメール猫』シリーズ など約100点登場いたします。 2025年の万博に向けた、SDGsをテーマにした作品もございます。 猫好き、フェルメール好きにはお勧めの展示内容となっております。 三木市、また美術館本館では初めて個展となります。 よろしければぜひお越しくださいませ。 『 THE CATS 山田貴裕展 』 期 間:2023/3/4(土)~26(日) 会 場:三木市立堀光美術館 住 所: 673-0432 兵庫県三木市上の丸町4−5 日 時:10-17時(定休:月曜)*入場16時半まで 主 催:三木市立堀光美術館 三木市教育委員会 H P:https://takasan.jimdofree.com/ *入場無料
公開:2023.01.10
第一生命堺支社は岸和田市と「包括連携協定」を締結しました!
「第一生命堺支社 地域のチカラプロジェクト」の温井です! 第一生命堺支社は2022年11月21日、岸和田市と市民サービスおよび地域福祉の向上を図ることを目的として、「包括連携協定」を締結しました。 【「包括連携協定」の連携事項】 1、子ども・学び・スポーツ・福祉に関すること 2、ジェンダー平等に関すること 3、産業振興に関すること 4、地域活性化に関すること 5、市政のPRに関すること 6、その他本協定の目的を達成するために必要なこと 主な具体的取組として、高齢者の見守り活動、健康啓発・子育て・介護に関する各種セミナーの開催、地域活性化として「きしわだ地元川柳コンテスト」の実施など、様々な取組みを行ってまいります。 第一生命堺支社はこれからも、岸和田市と協働し、地元愛溢れる岸和田市民の皆さまのお役に立てるよう取り組んでまいります。 【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 堺支社 担当:温井 メールアドレス:Nukui051@daiichilife.com
公開:2023.01.07
ワークショップ『食品を捨てずに活用する方法を考える』
個人と企業と社会をつなぎ、社会課題解決と新規ビジネスを創出することを目指す一般社団法人社会デザイン・ビジネスラボとワークショップを共催します。 本ワークショップでは、食品を捨てずに活用する技術を持つ企業や、食品を活用したいという思いを持つ食品関連企業、また食品廃棄に対して課題を持つさまざまな方を交えて、食品の再利用について意見交換を行います。 食品廃棄物の再利用に興味のある方、もしくはフ—ドロスに関心があり活動されている企業、事業者、技術者、個人、もちろん食品廃棄に直接関わる食品関連企業の方など、どなたでもご参加いただけます。 ▶︎イベント詳細はこちら
公開:2023.01.06
阪和鳳自動車工業専門学校様にてプレスクール開催
Caption 2023年1月5日(木)、阪和鳳自動車工業専門学校様(大阪府堺市西区)にて2023年4月入学予定の学生の皆様に向けて入学準備や心構えについての説明会を実施させていただきました。 参加いただいた方々は主に高校3年生、約60名。 4月から入学される皆さまへ有意義な学校生活を送っていただける様、同校2021年卒業生で活躍されている弊社若手エンジニアより自身の具体的な将来像や夢、学校生活の送り方などを講話させて頂きました。 EV化へ進む自動車業界ですが、現状の整備技術の継承と新たな技術の取得に向け、弊社若手スタッフの活躍が学生の皆様のモチベーションアップに繋がれば幸いです。
公開:2023.01.05
㊗️ひょうごSDGsスクールアワード2022 最優秀賞受賞‼️
姫路城中曲輪バタフライガーデンプロジェクトです。 この度、姫路市立白鷺小中学校が姫路中曲輪バタフライガーデンプロジェクトで「ひょうごSDGsスクールアワード 2022 最優秀賞」を受賞致しました‼️協働していただいたみなさまありがとうございます😊これを励みに2025年に向けて頑張っていきたいと思います。 💫姫路城中曲輪バタフライガーデンWEB https://nakakuruwabg.business.site 💫Instagramhttps://www.instagram.com/nakakuruwabg/💫Facebookhttps://m.facebook.com/nakakuruwaBG/💫Twitterhttps://twitter.com/nakakuruwabg/💫学校園庭ビオトープコンクール2021https://youtu.be/QFJyEXOrglI 💫ひょうごSDGsスクールアワードhttps://vimeo.com/794684786/fc0eabfdf8
公開:2023.01.05
和歌山県の「参詣道環境保全トレッキング」に参加しました!
「第一生命和歌山支社 QOL向上プロジェクト」の松尾です! 第一生命和歌山支社では、和歌山県が取り組んでいる世界遺産の保全活動に賛同し、2022年11月19日に和歌山県主催の「参詣道環境保全トレッキング」に参加しました。 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道(※)」は世界でも稀少な道ですが、紀伊山地は年間を通じて雨が多く、道から土が流れ出てしまいます。この「道」を良好な状態で保全し次世代に引き継いでいくために、継続性のある保全活動が行われています。 ※「紀伊山地の霊場と参詣道」とは 紀伊山地の豊かな自然がなければ成立しなかった「熊野三山」「高野山」「吉野・大峯」の3つの霊場とそこにつながる「参詣道」、周辺の環境を含む「文化的景観」が、他に類を見ない資産として世界遺産に登録されています。 当日は、すさみ町の長井坂を中心とした美しい原生林と木々の隙間から枯木灘の景色を望む峠道の大辺路コースを、語り部を先頭にお話を聞きながら進み、袋に入れた約5キロの土を運んで、傷んだ参詣道に土を補充しならし固める作業を行いながら約8キロの熊野古道をトレッキングしました。 県内外あわせて約120名が参加し、当支社からは4名が参加しました。 和歌山県からは、自らの手で世界遺産の保全ができるという、日本でもここでしかできない貴重な体験を多くの方に広め、保全活動の重要性を知ってもらいたいとのお話を頂きました。 第一生命和歌山支社では引き続き、地域の課題解決のために情報を発信するとともに、地域に寄り添った活動に取り組んでまいります! 【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 和歌山支社 担当:松尾 メールアドレス:Matsuo556@daiichilife.com
公開:2023.01.04
「地方と、万博を結ぶ。」 ARTの力で「いのち」に輝きを。LIFE Festival
ー「万博と地方を結ぶ取り組み」ー 高知県×LIFE®︎いのち×万博 ⭐️3つの価値 ①生きる力を育む コア=自己肯定感を上げる↑ 「いのち」がコアテーマである万博へ向け 「いのち」を高めながら、生き方について考える機会を創造する ※自己肯定感を高めることは日本の重要課題のひとつ ②大阪・関西万博の関心を高める 大阪・関西万博の意義・目的を伝えることで参加し関心を持って頂く ③「いのちをテーマ」にART作品を制作し、万博への参加を促す。 ⭐️プログラム内容 ①大阪・関西万博の説明 田中嘉一氏 〈大阪観光局 MICE政策統括官 兼 万博・IR推進統括官〉 ②壮大なスケールでいのちを感じる映像作品「LIFE®︎いのち」上映 ③高知大学域協働学部 吉岡教授&松本准教授&学生 トークセッション ④大前光市〈リオパラリンピック・東京パラリンピック開会式出演〉ダンス&トーク ⑤橋本昌彦〈LIFEいのち監督による心に響くコンサート〉 ①大阪・関西万博の説明 田中嘉一氏 〈大阪観光局 MICE政策統括官 兼 万博・IR推進統括官〉 ②壮大なスケールでいのちを感じる映像作品「LIFE®︎いのち」上映 ③高知大学域協働学部 吉岡教授&松本准教授&学生 トークセッション ④大前光市〈リオパラリンピック・東京パラリンピック開会式出演〉ダンス&トーク ⑤橋本昌彦〈LIFEいのち監督による心に響くコンサート〉 💫会場ホールでの実施内容 〈アート鑑賞×ヒーリングケア〉 ・高知大学学生による「KISEKI展」を実施 ・認定NPO団体日本セラピューティックケアによるヘルスケア〈無償〉を実施 「KISEKI展」とは? 高知大学の学生が映像作品「LIFE®︎いのち」を鑑賞し、 授業でいのちについて考え、そこから生まれた作品を大学附属病院へ展示しました。 実施期間〈2022.12.2-27〉 学生の自己肯定力を高めるだけでなく 患者さん・医療従事者へ癒しを届けるヘルスケアアート ART×地域を結ぶ形が生まれました 〈LIFE®︎いのち×高知大学〉をご参照ください → click 💫全国に支部をもつ「認定NPO団体日本セラピューティックケア」のヘルスケアとは? 英国赤十字社の伝統を受け継いだヘルスケアによる心身に癒しをお届けいたします 今後の展開〈未来への種まき 教育×地方創生〉 ・高知大学とART教育プログラムを実施し、公立学校へ普及を目指す。地域の子どもたちの生きる力を育む育成を実施。 ・県内にて文化・芸術・神社仏閣にてイベントを実施し、インバウンド・教育旅行に向けたプログラム構築を目指す ・全国都道府県 共創を希望する各自治体と実施 共創を希望する方々 ・大学・自治体・企業・団体 【主催】一般社団法人Feel&Sense【後援】公益社団法人2025日本国際博覧会協会 高知県 高知大学・高知新聞社 RKC高知放送 KUTVテレビ高知 KSSさんさんテレビ 一般社団法人高知がん患者支援推進協議会【協力】認定NPO法人日本セラピューティック・ケア 【会場】高知県立県民文化ホール グリーンホール お問い合わせ 一般社団法人Feel&Sense info@feelandsense.co / 050-3636-5770 LIFE Festival特設サイト https://www.life-planetarium.com/lifefestival LIFE®︎いのち HP https://www.life-planetarium.com/