みんなの投稿

フリーワード

SDGsの取組内容

みんなの投稿一覧

「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。

  • 作品撮り【La Sirenita】

    和装アート作品撮影チーム 【Pêle-mêle】です   キモノアレンジとヘアメイク、撮影による作品づくりを通じて日本や人々の新しい魅力を世界に発信していけるよう毎月作品作りをしています   今回の作品タイトル 『La Sirenita』   Guest Model:さやかさん   【Pêle-mêle】 撮影:Shinji. K ヘアメイク:KEY-CO キモノアレンジ:Johnny アシスタント&モデル:MaeTomo   着物アレンジで和製人魚を イメージしてみました   アクセサリー作家やフラワーアーティスト、ネイリストなど、コラボして作品に関わっていただける方も募集中です   【Pêle-mêle】リンク集 https://lit.link/pelemele   問い合わせ先: pelemelejapan@gmail.com

    続きをみる

  • 日東製網株式会社様が新しくチームリズムに参加されました。

    日東製網は、定置網や養殖網など各種漁業で使用する漁網を中心とした網の総合メーカーです。 https://www.nittoseimo.co.jp/

    続きをみる

  • 筑紫野市で「第6回MIROSS✖️189プロジェクト」を開催しました。

    2022年11月23日、福岡市筑紫野市生涯学習センター   視聴覚室 いつものように映画『189』の上映と、MIROSS講座。 いじめ・虐待が起こるメカニズムが存在すること、そして、人間は、その仕組みを理解することで問題は必ず終わるのだということをお伝えしました。   「なぜ虐待は起こったのか?」 上映後の特別編講座では、映画の登場人物を紐解く解説も入り、より理解が深まった、という感想も多く寄せられました!   そして、毎回内容を変えておりご好評頂いているのがこちら。虐待をした側・された側の体験発表です。 福岡では、6名と講師、映画『189』の嘉門監督を交えたパネルディスカッションと、福岡在住の一組の夫婦の体験談も披露されました。 実際にどのように虐待を終わらせることができたのか、彼らのビフォー・アフターを聞いて頂けたらことで、「いじめ虐待ゼロの未来!」に、とても大きな可能性、明るい未来を感じて頂けたことでしょう。

    続きをみる

  • ビリケンさんのアートイベント「BILLIKEN CREATORS OSAKA2」を開催しました!

    2022年11月16日から11月18日まで、大阪市中央区の田村駒株式会社にて、 ビリケンさんのアートイベント「BILLIKEN CREATORS OSAKA 2」を開催いたしました。 第二回目の開催となる本イベントは、「ビリケンさんとSDGsを考える」をテーマに、プロのクリエイター50名、デザインを学ぶ学生50名の総勢100名に公募でご参加いただき、鑑賞者がSDGsを身近に感じ、何かアクションを起こすきっかけとなるような作品を発表していただきました。   会場では、普段は一般公開していない約70年前に作られたビリケン像や、ビリケンのファンで知られるMLBミネソタ・ツインズの前田健太選手のビリケンデザインのグローブも特別展示しました。   本活動はクリエイターの作品発表の機会をつくり、ここから生まれたクリエイションを活用した大阪発の新たな事業の創出を目指しています。 今後は、共創チャレンジ/共創パートナーのみなさまとコラボレーションしながら、より良い未来社会の実現に向けて取り組んでいきたいと思っています。   【共創チャレンジ】 大阪発のPOP CULTUREイベント「BILLIKEN CREATORS OSAKA」 ~ビリケンさんをアートに、オーサカを元気に、をテーマに作品を発表する~ 【お問い合わせ先】 ビリケンクリエイターズオーサカ実行委員会 代表 増田博哉 masuda2121@gmail.com

    続きをみる

  • 住み続けられるまちづくりとして、大阪・京都・神戸の地域の商店街で清掃活動を実施しました!

    「第一生命関西コンサルティング営業室 がん検診コンシェルジュプロジェクト」の水谷です!   第一生命関西コンサルティング営業室では地域の皆さまに向けて、「がん検診コンシェルジュ活動」として、市区町村で実施しているがん検診情報のご案内などのがん検診受診推進に向けた取組みに加えて、住み続けられるまちづくりへの取組みとして地域の清掃活動を行っています。   今回、2022年9月29日に、当営業室の拠点がある大阪・京都・神戸において地域の商店街を中心に、社員217名と社外からご参加頂いた7名の総勢224名で清掃活動を実施しました。   大阪梅田の阪急東通商店街では、日本たばこ産業株式会社と協働して、奈良先端科学技術大学院大学が開発した、「どこ」で「どんな」ゴミが「いつ」捨てられているのかの情報を自動で収集するためのセンサ装着型トング「Rethink トング(※)」を使用して、ポイ捨て調査を兼ねた清掃活動を実施しました。阪急東通商店街より「今後の街の美装化に役立てることができる」と感謝の声を頂きました。   第一生命関西コンサルティング営業室は今後も、地域の皆さまのお役に立てるよう取り組んでまいります!   【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 関西コンサルティング営業室 担当:水谷 メールアドレス:Mizutani722@daiichilife.com    

    続きをみる

  • 目指そう!認知症の人と家族に優しい街づくり   見守り声かけ訓練参加(大阪市中央区桃園地域)

    私たち、株式会社ケーエスケーは、社員に「キャラバン・メイト」の資格取得を推奨し、有資格者が近畿2府4県の医療・介護関連従事者のみならず地域住民も対象とした「認知症サポーター養成講座」を実施しています。   この度、キャラバン・メイト活動として、2022年10月21日、大阪市中央区の空堀商店街を含む桃園地域周辺で見守り声かけ訓練に参加しました。 今回6回目となる訓練には、約30名のかたが参加し、当社からも3名の社員が参加しました。   訓練では、まず最初に、どのように声をかけたらよいかを学び、認知症などにより道に迷って「困っている人」役と、それに気付いてサポートする「声をかける人」役に分かれて、地域に出て「声かけ」の場面を疑似体験しました。今回は空堀商店街の5つのお店にご協力いただき、各お店に「困っている人」がおられ、そこを通りかかった人が声をかけるという設定で、訓練を実施しました。訓練が終わった後は、振り返りを行い、みんなで気づきを共有しました。 参加した社員からは、「実際にこういった場面に遭遇した場合の接し方がわかりとても貴重な経験ができた」、「街中で声をかける事は勇気のいる事だとは思いますが、地域が一体となって高齢者や認知症の方を見守っていく活動はとても重要だと思いました」、といった感想が出ました。 今後、同じようなシーンに出くわした時、どのような事ができるのか理解することで、認知症のかたやその家族が困っていたら優しく声をかけたり、温かい目で見守り、全ての人が笑顔で元気に暮らせる街づくりのきっかけとなると良いですね。   【問い合わせ先】  株式会社ケーエスケー 地域包括ケア推進部 sugimoto_toyoshi@web-ksk.co.jp  

    続きをみる

  • 愛知県内の高校で課外授業を実施しました

    2022年11月15日(火)、愛知県豊橋市にある時習館高等学校1年生の希望者を対象に1時間の課外授業を実施いたしました。   食品業界でのメーカー、商社、小売それぞれの役割を説明するほか、食品業界を取り巻く環境問題や折兼の環境問題に対する取り組みについて講義を行いました。また、バガス商品について紹介し、エコ容器を販売する上での障壁を踏まえたうえで、どのようにエコ容器を拡販していくか販売戦略をグループディスカッションしてもらいました。     エコ容器を販売する上での障壁も考えながら、生徒同士でとても熱い議論をしていただくことができました。   今後も地域を盛り上げる取り組みに協力してまいります。◎共創チャレンジ「パッケージエコ化プロジェクト!」http://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/489

    続きをみる

  • 京都府立向陽高校で「ライフサイクルゲームⅢ~生涯設計のススメ~」を活用したライフプラン授業を実施しました!

    「第一生命京都総合支社 創りだそう共感のGoodサイクルプロジェクト」の山田です!   第一生命京都総合支社では、みらいを担う子どもたちの教育支援の一環として、地域の中学校や高等学校へ、当社が開発した消費者・金融保険知識をすごろく形式のゲームで学ぶことができる「ライフサイクルゲームⅢ~生涯設計のススメ~」のご案内を行っています。   今回、2022年10月25日から10月28日の4日間にわたり、京都府立向陽高校の2年生5クラスの約200名の生徒さんに向けて、家庭基礎の授業において「ライフステージの特徴と課題・生涯を見通した家計の管理と計画の重要性」というテーマのもと、「ライフサイクルゲームⅢ~生涯設計のススメ~」を活用した「ライフプラン授業」を実施しました。   1限目に、「ライフサイクルゲームⅢ~生涯設計のススメ~」を実施。2限目に、一生涯のうちに起こるかもしれないリスクとリスクへの備え方や資産形成などについて基本的な知識を学び、結婚・出産・住宅購入・保険・投資などのような人生の様々な選択肢と真剣に向き合いながら授業に取り組んで頂きました。   生徒さんからは、「ゲームを楽しみながらお金や将来について考えることができた」「来年には成人になるので、お金のことも真剣に考えようと思う」「出産や教育など親がしてくれていることのありがたさに気づき、感謝の気持ちを伝えたい」などの感想を頂きました。   「ライフサイクルゲームⅢ~生涯設計のススメ~」を活用した出張授業やセミナーに興味がございましたら、以下【問い合わせ】までお気軽にご連絡下さい。   第一生命京都総合支社は今後も、地域の皆さまのお役に立てる活動に取り組んでまいります。              【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 京都総合支社 担当:山田 メールアドレス:Yamada077@daiichilife.com

    続きをみる

  • 広がる「ステハジ」の輪 ~当社主催イベントでプラスチックゴミ削減の取り組みを訴求~

     11月6日、当社が主催する「健康いきいきウォーキング2022」を開催し、約1800名の方に参加いただきました。新型コロナウイルスの影響で昨年、一昨年と2年連続で開催を見合わせたこのイベント。実に3年ぶりのオフライン開催となりました。  会場では、共創パートナーとして連携をしている、OSGコーポ―ション様にご協力いただき、OSG様が推進するプラスチックゴミ削減の取り組み「ステハジ」の活動を訴求。会場にウォーターサーバーを設置し、参加者には事前にマイボトル持参を呼びかけました。またOSG様が定期的に開催されている、海岸でのプラスチックゴミ拾いイベント「プラ干狩り」をブース内で体験していただき、お子様を中心に大きな関心を集めました。   会場に設置された、大阪・関西万博仕様のウォーターサーバー   来場されたみなさんに「ステハジ」の取り組みをご紹介いただきました   天候に恵まれた当日、多くの方が2本目のペットボトルは買わずに、ウォーターサーバーで給水をされました。     OSG様特製の「プラ干狩り」体験セットは、お子さまに大好評。何度もブースを訪れるお子さまもいらっしゃいました。        

    続きをみる

  • コウノトリ保護活動『円山川下流域における生物多様性環境の保全・再生活動』を実施しました!

    「第一生命姫路支社 健康応援プロジェクト」の山本です!   第一生命姫路支社では、地域の自然の豊かさを守るため、約20年前に豊岡市へのコウノトリの巣塔寄贈をきっかけに、継続的に同市のコウノトリ基金を支援しています。 今回、上記取り組みにより親交のあるNPO法人日本コウノトリの会と、近畿大学校友会但馬支部、近畿大学付属豊岡中学校の学生の皆さまと企画し、2022年10月22日に、コウノトリの飼育をしている兵庫県豊岡市城崎町ハチゴロウの戸島湿地にて、コウノトリ保護活動『円山川下流域における生物多様性環境の保全・再生活動』を実施しました。 当日は、豊岡営業オフィスから10名が参加し、総勢30名でコウノトリの生息地を守るためカダヤシ駆除作業(草刈り)を実施した他、近畿大学農学部細谷和海名誉教授より、『戸島湿地に値段をつける』をテーマにご講演を頂き、参加者の「コウノトリの生息できる地を守っていこう」という意識がより一層高まる機会となりました。   第一生命姫路支社はこれからも、地域の自然を守り、皆さまのお役に立てるよう活動してまいります!      【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 姫路支社 担当:山本 メールアドレス:Yamamoto679@daiichilife.com

    続きをみる

  • FC大阪をJリーグへ!「FC大阪あげるデー!」を開催

     アマチュアリーグ最上位であるJFLリーグに所属するサッカーチーム「FC大阪」。大阪から3つ目のJリーグ参入を目指し、シーズン後半戦に奮闘するFC大阪をバックアップするべく、10月16日に行われたJFL第25節 マルヤス岡崎戦を、当社がスポンサーとして盛り上げました。当日は、服部緑地陸上競技場での開催としては過去最多となる1705名の方に来場いただき、試合も劇的な勝利で幕を閉じました。 FC大阪は地域貢献を経営理念に掲げ、地域社会の成長と発展のために、スポーツチームという枠にとらわれない様々な取り組みをおこなっています。同様に地域への貢献、地域の活性化のための事業活動を行う当社は、FC大阪の「地域貢献パートナー」として2018年9月よりチームをサポートし、「TEAM EXPO 2025 プログラム」の共創パートナーとしても、SDGsの目標達成のため連携をしています。   当社の取り組みに賛同いただいたメーカー各社様より商品や商品サンプルを提供いただき、来場されたお客様に配布しました。   FC大阪の選手のみなさんもブースに入ってくださり、ファンの方にサンプル配布をしていただきました。   試合終了間際に劇的なゴールでチームを勝利に導いたFW宇高選手へ、MVP賞となるアカカベ賞をお送りしました。   https://fc-osaka.com/news/2022/09/13/62441/

    続きをみる

  • 環境浄化啓発第10回

    ついに本年度も10度目の啓発を迎えました。 年末が近づくとともに京橋周辺で飲食を行う機会は増えていくと思います。 声をかけられた際は、行く店が決まっているんですという意思表示をしましょう。

    続きをみる